タグ

後で書くに関するhanazukinのブックマーク (2)

  • これからプログラミングを始めようと思ってる人にこそIT勉強会のススメ - Pastalablog in はてな

    勉強会に参加するようになってもうすぐ1年 初めて、勉強会に初めて参加してから*1、もうすぐ一年が経ちます。 最近はネット・リアル問わず色んな中高生とかに「勉強会楽しいよ。行ってみなよ。」と言ってみたりしているのですが、すると「難しそう」とか「初心者だし・・・」という答えが返ってくることが多かったのです。自分は逆にそういう人*2のほうが勉強会には向いてるんじゃないかなと思ったので、ちょっとまとめてみます。 勉強会は気になるキーワードの宝庫 初心者orこれから始めようと思っている人はを見たり、ネットの「○○入門」とかを見たりして勉強する人が多いと思いますが、それだけでは、よっぽどのモチベーションが無いと続かないのではないでしょうか。よっぽど優れた入門書とかで無い限りは文法などが淡々と書かれているだけで、初心者の人がそこに面白みを感じるのは少し難しいんじゃないかと思います*3。 そんな時こそ、

    これからプログラミングを始めようと思ってる人にこそIT勉強会のススメ - Pastalablog in はてな
  • インフラエンジニア討論会について一言いっておくか - すがブロ

    パネラーの人たち おまえら「インフラエンジニア」と称しながら開発力ありすぎだろwww 何を言っているのかというと 少なくともウチの会社でインフラエンジニアと呼ばれる人間のなかで、CPAN や RubyGems を使いこなせるような人間はほとんど居ないと思われるし(フォローしておくと、これは作業場所の要因もあるはずで、大概においてインターネット接続はできない環境での構築作業が多いように思う。なので、しょうがない気もするが)、自分でシェルスクリプト以上のスクリプト(perl とか ruby とか)を書く人間なんて1割程度しか居ないように感じる。 おれ自信はあまりインフラエンジニアと一緒に仕事したことないので何ともいえないのだけど、普段の会話から感じると、そんな雰囲気。 さらに 運用エンジニアとなると更に壊滅的な気がしている。自動化という言葉すら出ない(もちろん、自動化のスクリプトによる失敗とい

    インフラエンジニア討論会について一言いっておくか - すがブロ
    hanazukin
    hanazukin 2008/12/10
    私も、昔はスクリプト何?ソレおいしい?だった。色々な場所で話を聞いて他場所の現状を知ると、自身の業務の改善点も見えてくるので、そういう気付きとしてもこういうイベントはあってよかったんじゃないかと思う。
  • 1