タグ

2009年1月30日のブックマーク (9件)

  • 人生が変わった瞬間。 Genesis Lightning Talks #12 での発表 :: handsOut.jp

  • 要件定義セミナー | 要件定義の株式会社バリューソース

    概要 『要件定義マニュアル』 の著者による要件分析手法の紹介。 上流工程でよく起こる問題を紹介しながら、システマティックに要件を分析し、そして要件定義に結びつけていく考え方を紹介します。 内容 上流工程でよく起きる問題 要件定義には何を定義するのか 要件定義にUMLをどのように用いるか 講師紹介 神崎善司(かんざき ぜんじ) 株式会社バリューソース 代表取締役 (株)豆蔵で上流工程のコンサルティングを長年行い、その成果をリレーションシップ駆動要件分析としてまとめる。そして昨年 『要件定義マニュアル』 として出版。 この手法を使って要件定義から実装までをシームレスにつなげるコンサルティングを実践する。 日時 2009年2月14日(土曜日) 14:30~16:30 2時間 会場 大阪市中央公会堂、第8会議室(2階) http://www.city.osaka.jp/yutoritomid

    hanazukin
    hanazukin 2009/01/30
    日程がなぁ....日程がなぁ...
  • Linux SeminarからInfoTalkへ――勉強会今昔物語 - @IT自分戦略研究所

    無数にある技術者たちのコミュ二ティや勉強会。そこにはどんな人たちが集まり、どんなことを行っているのか。コミュニティのメンバーに話を聞き、その実像を探る。 第7回|1 2|次のページ 「以前、GLOCOMに所属していたときにオープンソースの勉強会をやっていたんです。1998年ごろかな。またやりたいなと思いまして」 品川にキャンパスを構える公立の社会人大学院、産業技術大学院大学。情報アーキテクチャ専攻の教授である小山裕司氏は、そういって屈託なく笑った。 GLOCOM(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)で当時、小山氏らが主宰していたLinux Seminar Working Groupを、そのころからLinuxに触れていた読者はきっとご存じだろう。日におけるLinux黎明期、毎月のようにLinux Seminar(勉強会)を開催し、オープンソースについて語り合っていた。 「オー

    hanazukin
    hanazukin 2009/01/30
    『 大学という場で、技術者コミュニティを作り、育てていく。』これからの大学のありようとかを考えながら読めた。良記事。
  • Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮

    Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ

    Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮
    hanazukin
    hanazukin 2009/01/30
    何次面接まで行くんだよ!とか思いながら面白く読めた
  • codecheck.in

    This domain may be for sale!

    hanazukin
    hanazukin 2009/01/30
    うわ行きたい!
  • やってみたい勉強会とか - zoom1の日記

    昨日はTDCの定例会でした。 その中で、新しくやってみたい勉強会についての話が。うちいくつかを忘れないように書いておきます。 品質勉強会 こんなのどうだろうと提案してきました。 品質に悩んでいないシステム会社なんてないだろうし、他の会社ではどうやっているのかを知りたいんではなかろうか。というか、私自身がそこを知りたい。 例会で出た意見も取り入れるとこんな感じになりそうですかね。 品質への取り組み事例紹介 品質パネルディスカッション パネルディスカッションと言うよりは公開シンポジウムみたいにして一般参加者も混ざれる形にする 他社事例をホントに知りたい。特に何を持って出荷判定承認としているのかが知りたい。 社内勉強会勉強会 オープンソースカンファレンス2009Sendaiで「勉強会をはじめよう」というタイトルで「コミュニティの勉強会」について講演したのですが、来場者した方の中には「社内勉強会の

    やってみたい勉強会とか - zoom1の日記
    hanazukin
    hanazukin 2009/01/30
    『社内勉強会勉強会』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hanazukin
    hanazukin 2009/01/30
    後でチェック
  • Hackathon を京都で開催します

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message Google Code ディスカッショングループにご登録の皆様へ 先日、Google Japan Blog でもご紹介した ハッカーソン(Hackathon:Hack と Marathon を合成した造語)は、デベロッパーにとってとても刺激的なイベント です。同じテーマに興味を持ったデベロッパーが集まり、互いに協力して短時間に 集中してコーディングを行うハッカーソンはスキルの向上もさることながら、 大きな充実感と達成感を得ることができます。 OpenSocial Hackathon を開催しました http://googl

    hanazukin
    hanazukin 2009/01/30
    京都人必見
  • Smiley Hackathon(仮)#4について考案 - iDeaList::Writing

    勝手に少しお休みをしていましたが、2月中にSmiley Hackathon#4を開きたいと思っています。 個人的な事情を理由にしないでスパッと先に日付だけ決めちゃうお!! バレンタインハッカソン @ Smiley Hackathon どうせなら2月14日(土)ってバレンタインデー!だしネーミング的におもしろいかなぁ、と思ったりしています。 "参加者には、非モテ女子部(←現在1名w)からささやかなチョコが配られるかも!?" 的ななにかをキャッチコピーにしてもいいかも。 どうでしょうか。あんまりおもしろくないかなw Smiley Hackathon - wiki http://wiki.livedoor.jp/acotie/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8

    Smiley Hackathon(仮)#4について考案 - iDeaList::Writing
    hanazukin
    hanazukin 2009/01/30
    そうか、2/14にイベントやるとチョコが発生するのかwww