タグ

2012年5月29日のブックマーク (4件)

  • DeNA、「Mobage」内で異種トレやRMT関連行為を禁止に | gamebiz

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は、昨日(5月28日)より、「Mobage」内で異種トレードやRMTなどを禁止する旨の告知を行った。グリーがすでに異種トレと呼ばれる異なるゲーム間でのアイテム交換を禁止する旨の告知を行なっていた。 告知によれば、ゲーム上で提供されるトレード機能以外を用いたアイテムの交換や、アイテムと引き換えに現金や商品、権利、役務などを交換すること、異なるゲーム間(他サイトゲームも含む)でアイテムを交換すること、ゲームに招待することを条件としてゲームアイテムなどを交換することなどが禁止事項に該当するとのこと。さらに、そうした行為を要求する記載や要求に応じる記載も禁止となる。 DeNAでは、違反が確認された場合、事前通知なしに利用を停止したり、あるいは記述を削除する、としている。ただし、ゲームプロバイダーが提供する異種間トレード機能については禁止事項には該当しないという。 RM

    DeNA、「Mobage」内で異種トレやRMT関連行為を禁止に | gamebiz
    hanazukin
    hanazukin 2012/05/29
    GREEに引き続きモバゲーも。公式掲示板でのゲーム招待と引き換えのアイテム入手とかのスレも淘汰されるのかな
  • 個人ブロガーなら今すぐ設定したい、著者情報(Authorship)が遂に日本のGoogleでも導入開始

    [対象: 上級] Google (google.co.jp)で著者情報の表示の導入が始まったようです。 この記事を書いている時点で公式発表がないのでテストの可能性は否定できませんが、ブラウザを変えてもCookieを削除してもGoogleアカウントのログイン・ログオフを切り替えても先週後半から続けて確認できるので高い確率での採用の気配です。 海外SEO情報ブログのGoogleの検索結果に表示された僕の著者情報です。 「著者」ではなく「作成者」になってますね。 Google+のサークルに入れられている人数は他の国と同様に付いています。 こちらは僕が寄稿しているWeb担当者Forumの連載コーナーのページに対して表示されている著者情報です。 また仕様が少し変わって同一著者によるページが検索結果のなかに複数ある場合は最初のページにだけ写真が付くようになったようです(Google.comでも確

    個人ブロガーなら今すぐ設定したい、著者情報(Authorship)が遂に日本のGoogleでも導入開始
  • 「保護者の為のインターネットのお話〜危険性とリスク回避について」という話を保護者懇談会で話してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    「保護者の為のインターネットのお話〜危険性とリスク回避について」という話を保護者懇談会でお話しする機会をいただいたので、某小学校の6年生の学年懇談会で(懇談会後はPTA総会とのことで)30分という短い時間ではありますが、お話をさせていただきました。 参観日の後ということもあって、そこそこ人数が居ると嬉しいなと思っていましたが、15名程度の保護者の方に参加していただけました。 質疑応答の時間をとることはできませんでしたが、数名の保護者の方から事前事後に質問などをいただき資料に盛り込んだつもりではあります。 ウィルス対策ソフトってお金払わないとダメなの? 保護者の方のご兄弟が数年前にウィルス対策ソフトをインストールし、対応などを行っていたそうなのですが、期限切れの為にお金を払って更新して下さいというようなメッセージが毎回出て陶しい。なんでお金払わないといけないの? →Microsoft Se

    「保護者の為のインターネットのお話〜危険性とリスク回避について」という話を保護者懇談会で話してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2012/05/29
    id:ripjyr が紹介してくれてたのではてぶ。小学校の保護者会で実際に使用した資料です。
  • Gmail のアカウントを乗っ取られてから取り戻すまでのあれこれ - abecedaire

    Gmail アカウントを乗っ取られたことに気づき、最終的に Google に連絡して取り返すという経験をしたので参考までに記しておく。実は「あれこれ」というほどいろんな出来事はなかったのだが。乗っ取られたアカウントは自分が管理しているウェブサイトの連絡先として取得したもので、普段使っている自分のアカウントではなかった。結果的にはこのことがいろいろと幸運だった。 ※末尾に追記したが、悪意ある「乗っ取り」であるかどうかは厳密にはわからない。ただし回復した過程から判断すれば自分が正当なアカウント所有者であると判断されたようだ。 1. 乗っ取りに気づく 件のアカウントはあるウェブサイトの連絡先としてサイトに表記し、寄せられるメールはすべて自分の普段用のアカウントに転送する設定にしていた。今思えば日常的に送られてきていたスパムが途絶えたのが乗っ取りの予兆だったのだが、転送設定にしていたためにわざわざ

    Gmail のアカウントを乗っ取られてから取り戻すまでのあれこれ - abecedaire
    hanazukin
    hanazukin 2012/05/29
    あってはいけないことだけど、知らないとあったときに困るので、事前に見ておく