タグ

2013年2月8日のブックマーク (9件)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    日経がやるからこそ意味があるのかな。
  • 勉強会は仕事で参加するものですか?有給で参加するものですか?

    平日昼間の勉強会やカンファレンスの場合、仕事で参加するもんなんですかね?仕事にできない場合、有給使っている人もいます。「会社のためになる勉強会なんだから仕事で行かせろよ!」という意見もありますが、「自分のため」にも聞こえてちょっと乱暴な気がするので、自分なりに考えをまとめてみました。 Google先生に聞いてみると、仕事の勉強会開催の時間帯について。みなさんの会社では勉強会は①②どちらの時間帯…という質問が見つかり、こんな回答が書かれています。 会社からの命令で実施する教育なら就業時間内 強制力は無く、自由参加なら就業時間外 会社からの命令なら、仕事で勉強会に参加できる 最近だと、デブサミ2013が来月あり、個人的には、デブサミは発見や刺激の場として価値があると思っているので、行きたい人を募って行ってもらうようにしています。よさそうなイベントがあれば、内容にマッチするメンバーをピックアップ

    勉強会は仕事で参加するものですか?有給で参加するものですか?
    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    うちは、行きたいときは休みにしてるかなー。タイトル的に業務扱いになりそうなら申請してる。
  • OOMKillerに亭主を殺されて一年が経ちました。 - 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentoo... - Yahoo!知恵袋

    OOM Killerに亭主を殺されて一年が経ちました。 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentooをインストールしていたときでした。 亭主はそれなりに経験があるkernel hackerだったので、いとも簡単にGentooをインストールしてくれ、私は一目惚れしてしまいました。 幸い亭主も私も同じVim教だったので、教会で素敵な結婚式を挙げることができました。 少し下品な話ですがmakeに励んだおかげで子宝にも恵まれ、私たちは幸せに暮らしていました。 でも、二人とも気づかなかったのです。 まさか私たちのメモリが限界を迎えていたなんて、思ってもみませんでした。 「メモリ不足な昔の話だからどうせ私たちには関係ない」 - そう思っていたのが間違いだったのです。 亭主は突然、あの悪名高きOOM Killerに殺されてしまったのです。 そこからは悪夢のような日々でした。 毎日毎

    OOMKillerに亭主を殺されて一年が経ちました。 - 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentoo... - Yahoo!知恵袋
    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    オオアリクイの面影を探さないと(・д・)
  • Facebookアプリで「知られたくない」自分のログイン時間を非表示にする方法 | キャリア | マイナビニュース

    Facebookアプリのタイムラインを左にスライドさせるとチャットメニューが表示されます。よく見ると友達の名前の横に何時間前にログインしたかがわかりますね。ということは自分のログイン時間も友達に知られているというわけです。初期設定だとログイン時間が公開されているので、それを非表示にさせる方法の紹介です。 詳細は以下より。 このように名前の隣に何時間前にログインしたかが表示されています。これを非表示にします。 Facebookアプリのタイムラインを右にスライドさせてメニューを表示させます。「プライバシー設定」を選択しましょう。 「アプリとウェブサイト」の「設定を編集」を選択。 「他のユーザが使用しているアプリ」の「設定を編集」を選択。 こちらの「オンライン状況」が初期設定だとチェックがついていると思います。このチェックをはずしておきましょう。こうすれば自分がログインしている時間を非表示にさせ

    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    設定見直す
  • ソーシャルハッキングに注意 - さまざまなめりっと

    -@yontengoP以前会社の研修で「一番情報が盗まれやすいのは"ソーシャルハッキング"。どんなにロックやパスワードを掛けても、電車で画面を後ろから覗かれてたらそこでおしまい」って話を聞いた。 スマホの盗難・紛失対策、“まさかの落とし穴”に注意 http://t.co/IhL8OkQs 2013/02/06 9:45:46 -@yontengoPセキュリティ講師「例えば電車で美人がスマホをいじっていた。後ろから覗きこんだらtwitterをしていた。鍵付き垢でなければ、自分のつぶやきを監視される可能性が生まれる。さらに、そのまま電車から降りて会社まで着いていけば、勤務先も分かってしまう。」 俺(((( ;゚Д゚))) 2013/02/06 9:50:54 -@yontengoPセキュリティ講師「こうして勤務先とtwitterのつぶやき、通勤時間が判明すれば、後はハンカチ落ちましたよ→いつも

    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    ハンカチのくだりは古典的。
  • アメーバ不正利用容疑 16歳少年を書類送検 - MSN産経ニュース

    会員制交流サイト「アメーバピグ」で他人のIDやパスワードを使ったとして、福井県警生活環境課などは7日、不正アクセス禁止法違反の疑いで、大阪府阪南市の無職の少年(16)を書類送検した。 送検容疑は昨年2月、福井県内に住む当時小学6年だった女児のIDやパスワードを使ってアメーバピグに不正アクセスした疑い。 生活環境課によると、無断で女児の退会手続きをした。 少年と女児は2011年にアメーバピグ上で知り合った。相手についての情報がより多く得られる「ピグとも」としてお互いを承認し合っていたが、女児が昨年2月に少年の承認を抹消した。 少年は「友達承認を外されたことに腹が立った。腹いせでやった」と容疑を認めている。少年と女児は実際に会ったことはなかったという。 人に無断で退会手続きが取られていたことを不審に思った女児の母親が県警に相談し、発覚した。

    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    ” 少年は「友達承認を外されたことに腹 が立った。腹いせでやった」と容疑を認 めている。 ”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    ネット有名人て何?そして、誰も知らないし、まとめ見てもソソラレ感がなかった。どういう層がソソラレるんだろう?
  • バイラルだけで96万人のファン獲得!究極のFacebook診断アプリ『自分新聞』の効果と、そこから学ぶ企画ポイント « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス

    a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:

    バイラルだけで96万人のファン獲得!究極のFacebook診断アプリ『自分新聞』の効果と、そこから学ぶ企画ポイント « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス
    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    日本人は振り返りが好き。
  • Facebook疲れとLINEに見る、コミュニケーションのモバイル化とダイレクト化(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近考えていることが、掲題の通り「Facebook疲れとLINEに見る、コミュニケーションのモバイル化とダイレクト化」ということ。ちょっとした問題提起なので、適宜コメントを残して頂ければ幸いです。 CNNに掲載された、米国人に広がるフェイスブック疲れ 6割が数週間の「休暇」という記事では、タイトルの通り、Facebookにアクセスしない休暇期間を採ったことがある人が6割に上ると指摘しています。 休んだ理由としては、「実生活が多忙」(21%)、「時間の無駄」(10%)、「コンテンツに興味がない」(10%)、「劇的な展開やゴシップの不足」(9%)などが挙がる一方、「プライバシーやセキュリティー上の不安」を挙げたユーザーは4%にとどまった。 出典:米国人に広がるフェイスブック疲れ 6割が数週間の「休暇」 「実生活が多忙」という理由は、モバイルからスキマ時間にアクセスしているので、わざわざFace

    Facebook疲れとLINEに見る、コミュニケーションのモバイル化とダイレクト化(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hanazukin
    hanazukin 2013/02/08
    ちょっと前はmixi疲れ。