タグ

2013年8月20日のブックマーク (5件)

  • ヤフー、チャットアプリを意識した「Yahoo!コミュニケーションメール」発表

    専用アドレス「yahoo.ne.jp」も開始 ヤフーは、8月20日にAndroid対応アプリ「Yahoo!コミュニケーションメール」を提供する。Google Playから無料でダウンロードできる。iOS版の提供は現在検討中だ。 Yahoo!コミュニケーションメール(以下、YCM)は、専用のメールアドレスを利用するコミュニケーションツールだ。導入時に利用するメールアドレスとパスワードを登録する。文字列は「ユーザー任意の文字列@yahoo.ne.jp」で、ユーザー任意の文字列は半角文字3文字以上29文字以内。利用するメールアドレスとYCMの登録はSMSによる認証手続きが必要になる(そのため、SMSが利用できるSIMを差したスマートフォンだけで利用可能)。 yahoo.ne.jpのメールアドレスは、SMTPに対応していないため(ほかにPOP、IMAPも公式にはサポートしない)、実質的にYCMでし

    ヤフー、チャットアプリを意識した「Yahoo!コミュニケーションメール」発表
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/20
    後で調べる
  • またアイスケース問題発生!手口巧妙化で新たなステージへ

    アイスケース問題が冷めやらぬ中、再度スーパーのアイスケースに入り悪戯を行う若者がネットで話題になっている。問題の男性はスーパーのアイスケースの中にまるで風呂に入るかのように腰を掛けツイッター上に「アイスがかってほしそうだから買ったった」とツイートしたちまち炎上、しかし直ちに問題の男性のアカウントは削除され足取りはわからなくなった。発生場所が大手企業でもないため特定は難しく、投稿者はそれを狙って投稿した可能性も視野に入れるべきだ。そうなるとこの問題は新たなステージに突入する。 問題の男性は今まで発生してきたアイスケース問題と同様、ケースの中に入りくつろぐ。撮影者はそれをすかさず撮影し、ツイッター上に投稿し第三者によってそれが発覚し炎上。投稿者は直ちにアカウントを削除し逃亡を図るという手口で現在行方が分からなくなっている。 今までの炎上経路は「場所」「身分」など特定されやすい要素を多く含んでい

    またアイスケース問題発生!手口巧妙化で新たなステージへ
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/20
    何がしたいのか理解できない。完全な悪意ある愉快犯だよね。
  • 小学生にも分かるインターネットの利用方法

    小学生でも理解できるように噛み砕いてみる。 普段家の外で、やったらいけない事は、インターネット上でもやるべきではない。 親に怒られるような事はインターネットでもするな。 チャットや掲示板SNSなどといったサービスでも同様のことが言える。 これだけ守れば、何も問題は起きない。 インターネットはどんなサービスだろうと『外』だからだ。 理由はまとめるのが面倒なので羅列する。 パソコン(PC) パソコンは、箱型のものから、ノートサイズの物まで色んな形の物がある。 パーソナルコンピューターとよばれ家庭用のコンピューター。 毎年のようにCPU性能は高上しているので10年もたつと、比較になら無いスペックの差が出る。 アメリカが初の月面着陸したころのパソコンよりも今の家庭用のPCの方が何十倍にもスペックが高い事はいうまでもないだろう。 価格の低下は顕著でノートPCが新品でも4万円程度で買えるiPhone

    小学生にも分かるインターネットの利用方法
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/20
    ウィルスソフトでお茶拭いた。対策してほしいなぁ。
  • 小学生相手にインターネット講義をしてみた - 道ログ2

    子供たちが夏休みで家にいるのと、俺が時間があるってので長男(小6)と甥っ子たち(小6と小4)の3人に、インターネットについての講義をすることにした。 今や小学校でもパソコンの使い方やインターネットの使い方なんかを教えてくれるそうなんだけど、インターネットって一体どういうもので、どういうふうに使えてどんなところが便利で危険なのかってことを順序建てて教えてくれるところはあまりないイメージなので、ちょっと難しい内容になったとしても理解できないとしても一度ちゃんと教えておきたいと思ったから。 それと、これからの子供たちはどう考えてもインターネットから遠ざけて生活するとか、節度ある利用をさせるとかそんなことはできないわけで、それならそれで、他の同級生たちよりはある程度使えるというところに位置づけてあげれば、余計なトラブルに巻き込まれることは少なくなるだろうという狙いがあったりもする。 昨日一時間くら

    小学生相手にインターネット講義をしてみた - 道ログ2
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/20
    "大切なのは「困ったら相談して」ということ。相談してもらえずにひとりで悩んで解決しようとすることの方がものすごく危険。"
  • 第11回 鍵になる「ルール作り」、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(前編)

    6月に開始した連載は、今回と次回でいったん終了する。連載の締めくくりとして、親の立場で、小学校高学年から中学生や高校生にいたる子供のスマートフォン(スマホ)利用にどう向き合うべきかを書いてみたい。 子供たちの携帯電話やスマホの使い方は、刻々と変化している。そのため常に正解はなく、時間の経過とともに新しい問題が出現する。筆者は残念ながら、日中のすべての事例に精通しているわけではない。あくまで現段階で、筆者が知る範囲という限界はあるが、精一杯の考えをまとめてみた。 いつからケータイ・スマホを与えるか? 筆者が参加したスマホにかかわる講演や会合で、保護者から受ける質問で最も多いのは、「いつから携帯電話やスマホを持たせたらいいか」というものだ。 図1(2012年度青少年インターネット利用環境実態調査、内閣府)を見ると、高校生の携帯電話所持率は98.1%で、ほぼ全員が所持している。もう高校生には

    第11回 鍵になる「ルール作り」、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(前編)
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/20
    ルール作りの話。我が家のキッズ携帯は貸出制だけど、年に数回のお祭りの時程度しか今のところ本人が必要としていない。パズドラ用タブレットは貸出時間制限設けていて似た感じかな。