タグ

2013年12月1日のブックマーク (5件)

  • 落雷実況

    落雷の実況データを地図形式で公開しております。 ご利用に際しましては、参考情報として取り扱われるようにお願いいたします。 ・情報の利用により生じた、事故、損害等の責任については一切応じられません。 ・提供範囲は北緯33.0~36.5度、東経133.5~136.5度(地図上のグレー表示した内側)としています。 ・観測情報の更新には、システムの都合上タイムラグがございます。 ・落雷位置の詳細や、過去の落雷実績などの内容に関するお問い合わせには、お答えできません。 ・Twitterによる落雷のお知らせは近畿地方(2府4県)を対象としています。 落雷は続く可能性がありますので同一市町村については3時間以上間隔をあけて投稿します。 ・システムメンテナンス等により、予告なくサービスを停止する場合がございます。 ・情報を第三者に譲渡、転貸提供することはできません。

    hanazukin
    hanazukin 2013/12/01
    関西のピンポイント雷実況中継。
  • #iw2013jp IP Meeting 2013 ~荒ぶるインターネットを乗りこなす~(午後の部) - Yukarin'Note

    hanazukin
    hanazukin 2013/12/01
    後でゆっくり読もう
  • 新卒入社試験の受験料制度導入について | ドワンゴ

    新卒入社試験の 受験料制度導入について ドワンゴグループでは、2015年新卒採用において、ご受験の際に2525円を受験料としていただきます。ただし、地方在住のかたの受験料は免除いたします。お支払いいただいた受験料は全額、寄付を致します。 気の方だけ 受験してほしい 今回、はじめての試みですが、新卒のかたの入社試験に受験料をいただくことにしました。金額は2525円。目的は、気で当社で働きたいと思っているかたに受験していただきたいからです。現在、ネットで便利に入社試験にエントリーできるようになり、ひとりで100社とかを受験できる時代です。ですが、別に世の中の就職口が100倍になっているわけではありませんし、世の中の企業の採用基準の多様性が100倍になっているわけでもありません。結果として、受かるひとはひとりで何社も何十社も内定を獲得できて、受からないひとは100社受けても1社も受からないで

    新卒入社試験の受験料制度導入について | ドワンゴ
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/01
    決まる子は決まるんだよなぁ…
  • 子供に嘘をつかせる社会

    「あ、あのお母さんクレーマーだ」 友人が窓の外を見ながらそう言った。夜のファミレスでの事だった。 「クレーマーって、あのお母さん保育園に通わせてる人?」 「そうそう。今一緒に歩いてる子がうちの保育園に通ってるの」 友人は保育士の10年選手だ。働き始めてから9年間は幼稚園に勤め、今年から保育園に転職した。仕事の話を聞くと、子供の世話を見ることよりも保護者への対応のほうが大変なんだと感じさせられる。今回もきっとそんな話だろう。 「あの子、嘘つくんだよ」 「そうなの?」 まぁ三つ子の魂百までと言うし、子供でも嘘をつく子はいるんだろう、私はそんな冷たいことを考えた。しかし、友人の話はちょっと違った。 「あの子さ、お母さんの気を引きたくて嘘をつくの」 「どういうこと?」 「あの子のお母さん、すごく忙しいみたいでね、朝は7時半に子供を預けに来て、夜は8時過ぎに迎えに来るの。だからあんまり子供のことを見

    子供に嘘をつかせる社会
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/01
    認可園を定年退職したあと自分で無認可だけど園を作った園長先生は「お母さん、子供は親のがんばる姿ちゃんとみてるから大丈夫よ」と言ってくれてた。卒園するまで7時~21時な子供も既に中学生ですがいい子です。
  • 子供とネットを考える会

    2019年2月11日 これだけは知っておきたい!インターネット安全教室開催しました 2019年2月23日 第4回情報モラル講師知見共有研修会を開催しました 2019年2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です。 京都府警ネット安心アドバイザーとして「安全安心なまちづくり関係功労者内閣総理大臣表彰」を受賞しました。 保護者向け配布用リーフレット(2016年11月版) を公開しました。 一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会(Grafsec)に参加しました AdventCalendar2015 まとめ公開中 STOP. THINK. CONNECT.™ 普及啓発WGへ参加しました 「ALL京都シンポジウム」で配布したリーフレットがダウンロード可能になりました。ぜひご活用ください。 配布用リーフレット(2014年7月版) 子供がネットに触れてい行く中で、より安全によりよ

    子供とネットを考える会
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/01
    2013年12月1日 独自ドメイン名にて運用開始しました。周知頂けると幸いです。