タグ

2017年4月19日のブックマーク (2件)

  • 「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド

    Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。 大学が提供する情報が散在していることによる情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていないことによる不便さを解消すべく、誰もが使いやすいシームレスな大学情報と連動した仕組みを作ろうと弊社メンバーが大学在学中に開発したアプリが「Orario」です。 ふざけるな。京都大学には全学生共通ポータルがあるだろう。あれを見て「情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていない」などと主張するのは、いったい全体どういう料簡なんだ? それともOrarioは、京都大学のKUMOIやMyKULINEもサポートできるのか? Orarioアプリでは「

    「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド
    hanazukin
    hanazukin 2017/04/19
    "OrarioからKULASISへのアクセスパターンを解析した限りでは、そんな風なアクセスパターンには見えなかった"
  • 叡山電鉄、観光用の「楕円電車」導入へ 2018年春 | レスポンス(Response.jp)

    京阪ホールディングスと同社グループの叡山電鉄は3月30日、叡山電鉄に観光用車両を導入すると発表した。2018年春から運行する。 発表によると、700系電車1両を大幅にリニューアル。沿線にある比叡山と鞍馬山の「荘厳で神聖な空気感や深淵な歴史」、「木漏れ日や静寂な空間から感じる大地の気やパワー」などのイメージを「楕円」で表現したという。イメージ図では、車体先頭部が大きな「楕円ループ」でデザインされている。 叡山電鉄は、出町柳~八瀬比叡山口間5.6kmの叡山線と宝ヶ池~鞍馬間8.8kmの鞍馬線を運営する鉄道会社。両線とも京都市左京区内にある。八瀬比叡山口駅は比叡山への観光ルート上にあり、鞍馬駅の近くには鞍馬寺の山門がある。 《草町義和》

    叡山電鉄、観光用の「楕円電車」導入へ 2018年春 | レスポンス(Response.jp)
    hanazukin
    hanazukin 2017/04/19
    導入されたら乗りに行きたい // "車体先頭部が大きな「楕円ループ」"