タグ

SNSとあとでみるに関するhanazukinのブックマーク (4)

  • 『自撮りなう』自撮り写真をSNSにアップ→ネットストーカー登場!?アラサー女子が試してみた

    こんにちは、yumiです。 SNSで良く見かける「自撮り写真」。カワイイ女の子がアップしていると微笑ましいですよねぇ(´∀`*) しかし自分の知らない人が見ているかも…ということを忘れてはいけません。今回はそんなSNSの危険性をゲームにした『自撮りなう』をご紹介します! さらにもし現実で自撮りをアップしたらどうなるのか…アラサーの私が試してみました☆(ゝω・)v リアルすぎて怖い『自撮りなう』 『自撮りなう』はどこにでもいる普通の女の子「優奈」が親友に誘われてTwitterのようなSNS「Tmitter」を使い始め、最初は友だち同士で自撮りをアップして楽しんでいたけど、いつからか知らない「名無しさん」や元カレにフォローされて…というストーリー。 ストーリーの進め方は至って簡単で、自分のツイートへのリプライをタップして集めていけばOK。集めたリプライがMAXまで貯まるとストーリがー進んでいき

    『自撮りなう』自撮り写真をSNSにアップ→ネットストーカー登場!?アラサー女子が試してみた
    hanazukin
    hanazukin 2015/12/12
    うぁぁぁあ。(((( ;゚Д゚)))
  • 【山本一郎】ソーシャルゲーム業界の「ガチャ」商法,規制強化情報乱舞の怪。いま,おまえのソーシャルの危険が危ない

    【山一郎】ソーシャルゲーム業界の「ガチャ」商法,規制強化情報乱舞の怪。いま,おまえのソーシャルの危険が危ない ライター:山一郎 山一郎 / ブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 山一郎:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 巷ではソーシャル社会の発展と潜在的な危険性のバランスについて議論が進んでいます。巷ってどこよ? と聞かれた場合は,コンテンツ業界の周辺という話になるんですが。まぁそもそもソーシャル社会って訳すと社会社会じゃねえのか。シティバンク銀行が町銀行銀行だった逸話を思い出すけど,そんな話はどうでもいい。 とにかくそっち方面のご取材が最近とても多く,私自身あまり国内にいないこともあって,せめて問題の輪郭,概要だけでも知ってもらいたいということで,文句を言われない範囲内でソーシャルゲーム

  • グリー:未成年者のアイテム購入を制限 15歳以下は月額5000円 - 毎日jp(毎日新聞)

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)グリー(東京都港区)は16日、未成年の利用者がサイト内で利用できる金額について、4月1日から15歳以下は月額5000円まで、16~19歳は月額1万円までに制限すると発表した。「アイテム」の表記でも、有料を強調する。また、購入額が一定金額に達した利用者に、メールで通知するサービスも始める予定。 さらに、これまでも規約で禁止してきたリアル・マネー・トレード(ゲーム内のアイテムなどを現金と交換すること)行為を監視する体制を強化。利用者からの通報を受け付ける窓口も開設した。 未成年者のSNS利用については13日、サイバーエージェントが運営する「アメーバ ピグ」で、4月24日以降、15歳以下の利用者がほかの利用者と交流する機能などを停止すると発表していた。

  • アメーバピグ「15歳以下規制」の功と罪 (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

    小中学生にも人気の高いネット上の仮想現実サービス「アメーバピグ」が、15歳以下の利用を大幅に規制する。主要なサービスのほとんどを利用できなくする厳しいもので、子供たちはショックを受けている。(ITジャーナリスト・三上洋) ■ピグの主要機能を禁止する厳しい規制 アメーバピグはパソコン中心のネットサービスで、自分のキャラクターを作り、他のユーザーとのコミュニケーションやゲームなどを楽しむもの。自分の部屋、町、広場などがあって、ネット上の仮想現実の世界を楽しむサービスでもある。ユーザーは1000万人を超えており、仮想現実的なサービスでは日でナンバーワンとなっている。 そのアメーバピグと、付随する農場育成系のゲーム・ピグライフにおいて、4月24日から15歳以下に対する規制が行われる。主な規制は以下の通りだが、事実上の「利用禁止」に近いものである(詳しくは「アメーバスタッフブログの記事」参照

  • 1