2019年12月12日のブックマーク (3件)

  • 「日本のスマホ市場は閉鎖的で罠だらけ」、中国では「Xiaomiも成功できない」と諦めムード

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Dec. 12, 2019, 05:10 AM 深掘り 68,584 サムスン、ファーウェイ、アップルに次いでスマートフォン世界4位の中国メーカー、シャオミ(Xiaomi、小米科技)が12月9日、日市場に進出した。中国勢としては2018年のOPPO以来の日参入で、日IT・スマホ業界では大きな話題となっているが、中国メディアは日市場の閉鎖性を理由に、「シャオミが日で成功することは難しい」と悲観的に見ている。

    「日本のスマホ市場は閉鎖的で罠だらけ」、中国では「Xiaomiも成功できない」と諦めムード
    hanbey64
    hanbey64 2019/12/12
    悪いけど、初期iPhone3Gからのユーザーだけど、最初はバカにされた。
  • 育児先進国フィンランドが少子化で国家存亡の危機に直面|Prof. Nemuro🏶

    フィンランドの7月の出生数(速報)が44か月連続で前年同月比マイナスとなった。1~7月累計では前年同期比-6.3%で、通年でも2018年を下回ることがほぼ確実である。 2018年の出生数は過去180年間で大飢饉の1868年に次ぐ少なさであった。1/7を占める移民系の母親によるものを除くと1868年を下回っている。 合計出生率(TFR)も過去最低の1.41で日の1.42を下回った。 2010年代に若い世代の出生率が急落している。 TFRの低下には、閉経するまでに産んだ子供の平均人数(コーホート完結出生数)が前の世代よりも少なくなるquantum効果と、出産年齢を遅らせることによる一時的低下のtempo効果がある。フィンランドでは、19世紀末から20世紀半ばにかけての5→2への低下はquantum効果で、大飢饉の1868年や内戦の翌年の1919年の低下はtempo効果である。 1973年の1

    育児先進国フィンランドが少子化で国家存亡の危機に直面|Prof. Nemuro🏶
    hanbey64
    hanbey64 2019/12/12
    子供の増加と社会保障がイコールなんだから、子供を義務教育卒業まで育てたらボーナスを出せ。1000万出せばいいんじゃね?養子はダメ。0歳から16歳まで1000万、財源は育児国債でいいよ。国籍は日本。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    hanbey64
    hanbey64 2019/12/12
    グレタが実はレプカだから。