タグ

詩に関するhanemimiのブックマーク (23)

  • 死して首相は愚痴を残す(谷川俊太郎)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    昨日まで私は日国の首相でしたが、今日はもう首相ではありません。と言っても辞任したわけではなくて、暗殺されたんです。で、今日は首相ではなく死人として、もとい詩人として、じゃなかった私人として一言申し上げます。 日清、日露、日支のあと、真珠湾奇襲で始まった戦争に負けてから70年ですか、生きてたら私はこの世に生まれて83年、戦後70年と生後83年、どっちの年月が大事かと言えば、これはもう言うまでもなく自分の生後83年のほうが大事。 で、83年生きた経験で言えば、いくら反対しても戦争はなくせない。首相在任中は私もいろいろきわどい手をうちましたが、あれは戦争したいがための手ではないつもり。新聞テレビや人には言えない内緒事がいっぱいあるんですよ、複雑な意見、いや利害の網の目に捕らえられて四苦八苦。 とは言え首相なんてやってると、つきあう相手がほとんどハイソの人たちです。どうしてもそっちに引っ張られる

    死して首相は愚痴を残す(谷川俊太郎)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
  • 平成27年度学部入学式 式辞 (2015年4月7日)

    日、京都大学に入学された3,002名の皆さん、入学誠におめでとうございます。ご列席の理事、副学長、学部長、部局長、および教職員とともに、皆さんの入学を心よりお祝い申し上げます。同時に、これまでの皆さんのご努力に敬意を表しますとともに、皆さんを支えてこられましたご家族や関係者の皆さまにお祝い申し上げます。 4月は桜の季節であるとともに、さまざまな木々が芽吹き、新緑が山々を彩る季節でもあります。豊かな水に恵まれた琵琶湖の近くに位置し、盆地に育つ湿気に富んだ森に囲まれた京都では、とりわけこの鮮やかな色彩が目に映り、心を躍らせます。教育の場だけでなく、多くの職場がこの季節に新しく参加する人々を迎えるのには、この自然の背景が大きな影響を与えているのだろうと思います。それまで冬の寒さに縮こまり、凍った心や身体を解き放ち、すべての生物がいっせいに活動を始める。その勢いに誰もが同調して、世の中が騒がしく

    平成27年度学部入学式 式辞 (2015年4月7日)
  • ノーベル文学賞:スウェーデンの詩人に - 毎日jp(毎日新聞)

    スウェーデン・アカデミーは6日、11年のノーベル文学賞を、スウェーデンの国民的詩人トーマストランストロンメル氏(80)に授与すると発表した。同アカデミーは授賞理由として「凝縮された半透明なイメージを通して、現実への新しい道筋をつけた」と述べた。詩人への授賞は96年のビスワバ・シンボルスカさん(ポーランド)以来。スウェーデン人の文学賞受賞は、74年の作家E・ユーンソン(故人)ら以来。 授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれ、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億1000万円)が贈られる。 ◇イメージ豊か「隠喩の巨匠」…トランストロンメル氏 1931年ストックホルム生まれ。父はジャーナリスト、母は教師。ストックホルム大学に学び、心理学者として若者の更生施設などで働いた。 54年の最初の詩集「17編の詩」で高い評価を受け、以後「路上の秘密」(58年)、「半ば出来上がりの天国」(62

    hanemimi
    hanemimi 2011/10/06
    「スウェーデン・アカデミーは6日、11年のノーベル文学賞を、スウェーデンの国民的詩人トーマス・トランストロンメル氏(80)に授与すると発表した」
  • Wim Wenders - The Official Site

    Lied Vom Kindsein – Peter Handke Als das Kind Kind war, ging es mit hängenden Armen, wollte der Bach sei ein Fluß, der Fluß sei ein Strom, und diese Pfütze das Meer. Als das Kind Kind war, wußte es nicht, daß es Kind war, alles war ihm beseelt, und alle Seelen waren eins. Als das Kind Kind war, hatte es von nichts eine Meinung, hatte keine Gewohnheit, saß oft im Schne

    hanemimi
    hanemimi 2010/10/05
    『ベルリン・天使の詩』のあれ。
  • ぼく、牧水! 歌人に学ぶ「まろび」の美学

    恋の苦悩、自然との一体感、未知の世界への憧憬、酒に溶けゆく魂・・自らの「あくがれ(=憧れ)」を求めて突き進んだ歌人・若山牧水の魅力を、堺雅人が恩師の歌人・伊藤一彦と3夜連続で語り合った師弟対談書! 恋の苦悩、自然との一体感、未知の世界への憧憬、酒に溶けゆく魂・・自らの「あくがれ(=憧れ)」を求めて突き進んだ歌人・若山牧水の魅力を、堺雅人が恩師の歌人・伊藤一彦と3夜連続で語り合った師弟対談書!

    ぼく、牧水! 歌人に学ぶ「まろび」の美学
  • 異色の師弟 「牧水」語らう : 演劇 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    歌人の伊藤一彦さん(66)と俳優の堺雅人さん(36)は21年前、県立宮崎南高校で出会った教師と教え子。学校内のカウンセラー室でよく話をし、堺さんは先生と同じく、早稲田大に進学し役者を志した。きょう10日、初めての共著が発売される。強い師弟関係で結ばれた2人が、学校での思い出や郷土の歌人、若山牧水の短歌などについて語り合った。(構成・待田晋哉) 歌人・伊藤一彦 偽りない命の言葉 伊藤 堺さんは、高校1年の頃から「ものを考える」生徒でしたね。受験にあまり関係ない僕の現代社会の授業に興味を持ち、よく質問してくれた。 堺 西洋哲学では問いを立てた時点で、答えの半分は出ている――。授業で教わった言葉です。哲学とは何か。人間とは何か。先生は、大きな問題を考えさせてくれる存在でした。 伊藤 そう思ったのはね、堺さんが常に「問う人間」だからではないかな。 堺 先生を独り占めしたくて、カウンセラー室によく行

    hanemimi
    hanemimi 2010/09/11
    きょう買ってきて読んでる!
  • 「ArT RANDOM 71 Robert Longo」京都書院 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    「平坦な戦場でぼくらが生き延びること」といえば岡崎京子の代表作「リバーズ・エッジ」に引用されたウィリアム・ギブスンの詩の一節で、岡崎ファンなら誰でも知ってると断言してもいいくらい有名ですね。椹木野衣も自分の「岡崎京子論」の題名を、そのまま「平坦な戦場でぼくらが生き延びること」としたくらいだし… で、その出典がこの*1なわけなんですが、それを知って探し始めた時点で既に出版元の京都書院は倒産していたし、屋にも在庫はなく、アマゾン・コムでもヒット無し。古屋をマメに回る根性もない自分は、とっくの昔に、もう、絶対手に入らないだろうと諦めていました… しかし、世の中、何が起こるか分かりません。つい最近になって、あちこちの岡崎関係の掲示板*2に「まだ手に入れられるぞ!」という情報を書き込んでくださった方がいて、半信半疑のままメールで注文してみたら、いやぁ、当に届いちゃいましたよ! 今日になって…

    hanemimi
    hanemimi 2010/01/23
    「平坦な戦場で僕らが生き延びること」原文。
  • asahi.com(朝日新聞社):「千の風になって」原詩の作者は米の主婦?2月に本出版 - 出版ニュース - BOOK

  • 生命は  --吉野 弘--

    生命は    吉野 弘 生命は 自分自身で完結できないように つくられているらしい 花も めしべとおしべが揃っているだけでは 不充分で 虫や風が訪れて めしべとおしべを仲立ちする 生命はすべて そのなかに欠如を抱き それを他者から満たしてもらうのだ 世界は多分 他者の総和 しかし 互いに 欠如を満たすなどとは 知りもせず 知らされもせず ばらまかれている者同士 無関心でいられる間柄 ときに うとましく思えることさも許されている間柄 そのように 世界がゆるやかに構成されているのは なぜ? 花が咲いている すぐ近くまで 虻の姿をした他者が 光りをまとって飛んできている 私も あるとき 誰かのための虻だったろう あなたも あるとき 私のための風だったかもしれない

    hanemimi
    hanemimi 2009/10/19
    映画『空気人形』にて引用。
  • 神曲 ダンテ・アリギエーリ - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2009年6月) 題名に La Divina が付け加えられた最初の版の表紙 (1555年) 神曲の初版(1472年4月11日発行) Comencia la Comedia, 1472 『神曲』(しんきょく、伊: La Divina Commedia)は、13世紀から14世紀にかけてのイタリアの詩人・政治家、ダンテ・アリギエーリの代表作である。 地獄篇、煉獄篇、天国篇の3部から成る[1]、全14,233行の韻文による長編叙事詩であり、聖なる数「3」を基調とした極めて均整のとれた構成から、しばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。イタリア文学最大の古典とされ、世界文学史上でも極めて重きをなしている。当時の作品としては珍しく、ラテン語ではなくトスカーナ方言で書

    神曲 ダンテ・アリギエーリ - Wikipedia
  • 「君辞めたまふことなかれ」与謝野財務相が辞めゆく鳩山氏に詩 - bogusnews

    鳩山邦夫総務相は12日午前首相官邸で辞意を表明した。麻生首相は慰留しない見込みで、空席となる総務大臣職は与謝野馨財務・金融・経済財政担当相が当面兼任するとのこと。はからずも鳩山氏の後を継ぐかたちとなった与謝野総務・財務・金融・経済財政担当相は、記者団に 「お辞めになるのはたいへん残念だ」 と語りつつ、気持ちをしたためた詩を発表し鳩山氏におくった。記者らは「長年の朋友への想いが伝わってくる。すごい文才だ」と一様に涙を流していた。 以下全文: ああおとうとよ 君を泣く 君辞めたまふことなかれ 末に生まれし君なれば  奇行失言まさりしも 親は刃をにぎらせて 支持率下げろと をしへしや 太郎困らせ死ねよとて 六十までを そだてしや 日のの国の まつりごとの 旧家をほこる ぼんぼんの 親の名を継ぐ君なれば 君辞めたまふことなかれ かんぽの宿は売れたれば 安かろうとも何事ぞ 君は知らじな あきびとの

    「君辞めたまふことなかれ」与謝野財務相が辞めゆく鳩山氏に詩 - bogusnews
    hanemimi
    hanemimi 2009/06/12
    予定稿にしてもすごいw
  • BookPark:オンデマンド出版サービス「現代短歌 歌葉」

    「現代短歌 歌葉」サイト閉鎖のお知らせ 平素は当サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、BookPark「現代短歌 歌葉」はサイトを閉鎖することとなりました。 長い間ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 ■サイト閉鎖日時■ 2013年 4月18日(木) 午前10時をもってサイトを閉鎖いたしました。 ■お問い合わせ■ 件に関するお問い合わせは下記カスタマーサポートにて承ります。 コンテンツワークス株式会社 カスタマーサポート TEL:0120-298-956 (平日10:00 ~ 17:00) Mail:support@bookpark.ne.jp

  • 【些細】

    バースデイカードをひらくひとときに向日葵畑から風が吹く ~ 笹井宏之 『てんとろり』 かたととん より ~ 八朔、8月1日は宏之の誕生日でした。 風という名前をつけてあげました それから彼を見ないのですが ~ 笹井宏之 『ひとさらい』 うすくみたす より ~ 昨日(3日)の佐賀新聞読者文芸で孝徳の詩と短歌(田中たも)が一席でした。 同じ「花はどこへ行った」をテーマにしていました。 ( ↑ ここをクリックすれば文字が大きくなります) 1960年代、ベトナム戦争の反戦歌としてピーター・ポール&マリーや ジョーン・バエズがカバーしたこの歌をよく口ずさんでいました。 昨日は「有田町平和祈念式典」(戦争犠牲者慰霊式及び平和祈念式)に 参列してきました。 6日は広島、9日は長崎の原爆の日、そして15日は終戦の日を迎えます。 ひまわりはウクライナの国花です。 ひまわりの死んでいるのを抱きおこす 季節をひ

  • 図書館雑記&日記兼用:ブックサーチ - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 乱暴なことを言ってしまえば、Googleブックサーチに反対する著作権者のみなさまの中でも、特に、索引のない実用書、一冊の中に数百編とかある詩集や句集を出している方々、あなた方の著作にたどり着く手段について「責任取れよ!」とか思ってしまう。 特に、詩や俳句。 調べるツールがないわけではないけど。網羅し切れているわけではないし、常に対象が増えるし。誰が書いたか分かっているのならまだ良い方。「こういう感じの。誰が書いたかはわかない」これがけっこーある。 どうやって調べろっつーの。 特にこの分野、出版自体も一般ルートに乗らなかったりするのに。 たくさんの人に見てもらえるチャンスですよ! そして、もう一度あな

  • 2009-05-05 -『ユリイカ』でも『現代詩手帖』でも『エンタクシー』でもいいから詩人としての忌野清志郎を特集せよ 【海難記】 Wrecked on the Sea

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    2009-05-05 -『ユリイカ』でも『現代詩手帖』でも『エンタクシー』でもいいから詩人としての忌野清志郎を特集せよ 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • ラスコーリニコフ - Wikisource

    殺到した群衆! 闇の底に泥は鳴つた! ●●二階へ! ――――道路は争議団の 職工の手と旗が渦まいてゐる! 扉の    /―――ピストルの発射があつた! 内部では/ ドヲツ! CCCCCCCCCC―――群集の叫號! ボギー列車は巨大な胴体をもつて中央停車場へ走つた! ● 赤 ● 灯 不安なレール―――┐ └―――音響! 【窓】―窓●窓●窓●窓 窓 ● ●窓 ●窓 鉛貨よりも青つ白い空気●●流動する空気 戦慄する動脉 突走する血液 ●斧! VAG WNG ●●●●●●●●●●●Eiiiiii----EEii Eiiiiii~~~~~~~~CEiiiii Eii●●●● ╲    ╱ド・ド・ド・ド・ド・●● ╲  ╱ 首● ╲╱        RRRRRRRR 開いた手!VVVVVVV

  • 福井新聞 - 写真ニュース

    電子ブック化されたCDを手にとって笑顔を見せる入力作業にあたった女子生徒=12日、坂井市三国町の三国図書館 三国高の生徒たちがボランティアで行ってきた詩の芥川賞といわれる「H氏賞」全受賞作のデータ入力作業がこのほど完了し12日、受賞作の電子書籍26点が坂井市の三国図書館に贈られた。また作業を行ってきた同高生に感謝状が贈られた。10月上旬までに全受賞作63点が同図書館に寄贈され、パソコンで閲覧できるようになる。  H氏賞は、同市三国町出身の故平澤貞二郎氏が1951年に創設。同町出身の荒川洋治氏ら63人が受賞している。  電子書籍化は、貞二郎氏の次男照雄氏が会長を務め、同賞を運営している協栄産業(社東京)が企画し、三国高生がボランティアでスキャナー入力にあたっていた。  同図書館で行われた贈呈式には、入力にあたった三国高生や坂憲男市長ら関係者約20人が出席。同社の平澤照雄会長が「H氏賞作品

  • 長田弘 - 視点・論点 「死者と語らう」 - 解説委員室ブログ:NHKブログ

    のロボットアニメの金字塔となった「機動戦士ガンダム」。その実物大のロボットを動かすプロジェクトを担ったハルトノさんが、技術に挑戦する思いを語ります。

    長田弘 - 視点・論点 「死者と語らう」 - 解説委員室ブログ:NHKブログ
    hanemimi
    hanemimi 2008/09/14
    長田弘。「人というのは、生きている本なんだと思うんですね。ですから、死んだ人間は誰もが一冊の本を残して死んでいく。それが書かれた本であろうと、書かれなかった本であろうと、それにかかわらずです」
  • 「H氏賞」全受賞作の電子化完了 - Copy&Copyright Diary

    今年の1月に次のエントリーで、現代詩の賞「H氏賞」の全受賞作の電子化作業が行われていることを取り上げた。 「H氏賞」受賞作の電子化 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20080109/p1 この電子化作業が完了したそうだ。 「H氏賞」電子入力完了 三国高生が奮闘 26点図書館へ寄贈 福井新聞 - 写真ニュース http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news3/article.php?storyid=628 中日新聞:三国高生が7000ページ入力 「H氏賞」受賞作を電子書籍化:福井(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080913/CK2008091302000005.html 福井新聞の記事によると

    「H氏賞」全受賞作の電子化完了 - Copy&Copyright Diary
  • Hang Reviewers High / ユリイカ 第40巻第5号

    「ユリイカ」にて宇多田ヒカルの歌詞について書いた文章のことを、ここに書こうと思っている間に次の号が出てしまった。そうこうしているあいだに、もうすぐさらにその次の号が出るという。 今売っている号では、僕が「空の境界」について作者の奈須きのこさんに去年の夏行ったインタビューを掲載していただいている。これは僕が初めて奈須さんにお会いしてお話を伺ったときのもので、今になって読んでみるとずいぶん読者としての自分の思いが先走った部分がたくさんあって恥ずかしい。だからインタビューなのにやけに僕が話している部分が多い。何とも恥ずかしいが、時間が経っていることもあって修復のしようがないのでそのまま当時の理解を伝えるものとして掲載していただいた。 しかし見方を変えれば、このインタビューは、僕が現在、全七回上映される映画のパンフレットの中で七回に渡って奈須さんにインタビューを行えることになったきっかけになったも