2017年3月15日のブックマーク (4件)

  • 【無印の180円ボックス】サイズが抜群。整理したモノいろいろ。 - 心を楽に、シンプルライフ

    無印のポリプロピレン整理ボックス・4(180円) このボックス、サイズ感がとてもいいです。 ひとつ買ったので色々試してみたら、大きさとカタチが一気に好きになりました。 今日はこのボックスで整理したモノいろいろ、のお話です。 整理ボックス・4はこんな大きさです。 無印のポリプロピレン整理ボックスシリーズは、全部で4つ大きさがあります。 (無印公式HPより) 写真の左端が、「整理ボックス・4」です。サイズは、約11.5×奥行き34×高さ5センチ。 キッチンの引き出し などを整理するのに便利なケースです。 シリーズでサイズを揃えているので組み合わせできます。 ラベルに書かれている言葉です。 引き出しの中には使っていませんが、わが家では箱の中を整理するのに使ってみました。 シューズボックスへ入れておきたいモノ。 これが…意外とたくさん細々あるんですよね。のメンテナンス用品や、折りたたみ傘など。

    【無印の180円ボックス】サイズが抜群。整理したモノいろいろ。 - 心を楽に、シンプルライフ
    hanisandayo
    hanisandayo 2017/03/15
    私もシューズボックスで整理ボックス使ってます!半透明なのが便利ですよね。
  • 悪魔より恐ろしい悪意ある標本調査 - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    35歳から学び始める統計学の第2弾になります。 第1弾は「統計調査」について学びました。 www.sekkachi.com 第2弾のアウトプットしていく統計学知識は、次のことについてです。 ☑ 無作為抽出の重要性 ☑ 恣意的抽出の危険性 ここでは、抽出とは何か。恣意的とはどういった状態なのか。などの初歩的な知識から、統計データを読み込む上で欠かせない"標抽出に関する注意点"をできるだけ深く掘り下げていきたいと思います。 インチキ統計学に騙されないためにも、日の内容は非常に重要ですので、一緒に確認していきましょう。 無作為抽出の重要性 統計的な分析を行う上で、全数調査は正確なデータを得やすい反面、時間や費用がかかるため、多くの調査では標調査が主流となります。 標調査の目的は、ターゲットとなる母集団から一部の標を抽出することで、ターゲットの特徴を読み解いていくことであるため、標

    悪魔より恐ろしい悪意ある標本調査 - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    hanisandayo
    hanisandayo 2017/03/15
    大統領選は海外在住日本人の「◯◯人は〜」論って無作為抽出ができてない例なんだなーと思いました(自戒)。数字に注意して見てみるとメディアの調査もあれ?って思うこと多いですよね(苦笑)。
  • kindleが便利すぎて惚れた!私が思うkindleを使って良かった5つのポイント

    読みながらマーキングができる私は通勤時間が長いので、その時間は読書に充てることが多いんです。 そのため、常にカバンには1冊のが入っています。 満員電車のときには、が読めないこともあるので、やっぱりそういうときには片手で操作ができるスマホが便利ですよね。 kindleを使って、を読むこともあるんですが、 ペンを持たなくてもマーキングができるんです。 指でなぞるだけで、マーキングができるので、大事な点にがんがんマーキングできるんです。これ、なかなか便利です。 マーキングした箇所がすぐに検索できるしかも、このマーキングした箇所を一覧で見ることができるんです。 こんな感じ。 このマーキングした箇所を一覧で見ることができるので、書評などを作るときには、便利ですね。しかも、この一覧からクリックすると、マーキングしたページに移動できるので、その周辺の文章の読み返しもしやすいです。 思ったことをすぐ

    kindleが便利すぎて惚れた!私が思うkindleを使って良かった5つのポイント
    hanisandayo
    hanisandayo 2017/03/15
    Kindleアプリでも同様の機能が付いているのでiPadで利用してます。便利ですよねー。
  • 《趣味の断捨離》材料を買ったその日にやらなかったことは、その後もやる日は来ない - ミニマリスト日和

    「いつか作るかも」と言って作った試しがない。 その材料を買った直後しか作る意欲は湧かない 何かを作ろう!と燃える期間ってあります。 部屋が寒すぎるから湯たんぽを使いたい! 湯たんぽに付属のフリースの湯たんぽカバーじゃなくて、 かわいいテキスタイルのカバーがいい! よし、作ろう!!! と言ってnaniIROの布を買ってきて、買ったその日のうちにカバーを仕上げました。 情熱が燃えたぎっている間はものすごい勢いで作業に没頭できるし、 普段なら理由をつけてやらない面倒なこと・・・ミシンを取り出してきて下糸をボビンに用意して・・・みたいなこともできる。 ただ、これはズボラなわたしにたまに現れる特殊な「情熱期間」で、基的に持続しません。 「余った布でもう一枚カバー作れるじゃん!布取っておこう♪」 なんて言っても、処女作を作った翌日にはやる気は完全に鎮火しています。 一週間経っても次の休みがきても一年

    《趣味の断捨離》材料を買ったその日にやらなかったことは、その後もやる日は来ない - ミニマリスト日和