ブックマーク / trafficnews.jp (1,160)

  • 阪急ダイヤ改正で「消える光景」5選 「準特急」誕生の裏で大きく変わるラッシュ輸送 | 乗りものニュース

    2022年12月17日、阪急全線でダイヤ改正が実施されます。列車種別の変更をはじめ、朝ラッシュ時間帯の10両編成列車の削減、平日夜間・深夜時間帯の運転数の見直しなどを実施。今回はダイヤ改正でなくなる事象5つを紹介します。 6300系「京とれいん」が定期運行終了 阪急全線で2022年12月17日(土)、ダイヤ改正が実施されます。新種別「準特急」の誕生がある一方、見納めとなる光景もあります。今回は「なくなる事象5つ」を紹介します。 拡大画像 観光列車「京とれいん」に使われる阪急6300系電車。種別「快速特急A」の消滅に伴い、今後が注目される(画像:写真AC)。 京都線では、観光列車「京とれいん」と「京とれいん雅洛」が運行されていますが、ダイヤ改正をもって「京とれいん雅洛」のみとなり、「京とれいん」は運行を終了します。 「京とれいん」には快速特急Aとして6300系電車が、「京とれいん雅洛」には

    阪急ダイヤ改正で「消える光景」5選 「準特急」誕生の裏で大きく変わるラッシュ輸送 | 乗りものニュース
  • 「のぞみ12本ダイヤ」で大量輸送へ 年末年始の新幹線「1日416本」へ増発 | 乗りものニュース

    数分おきに「のぞみ」がホームへやってきます。 極限まで高頻度運転を実現 東海道新幹線「のぞみ」などに使われているN700A(2018年3月、恵 知仁撮影)。 JR東海は2022年10月21日、冬の運転計画を発表。その中で、新幹線「のぞみ」を大増発し、年末年始は「1時間あたり12運転」体制にするとしています。 「のぞみ12ダイヤ」は2020年3月のダイヤ改正で可能となった運行体制です。700系新幹線が引退したことで、全車両が最高速度285km/hに統一され、より多くの列車を走らせることができるようになりました。 華々しく始まった「のぞみ12ダイヤ」ですが、折しもコロナ禍の直撃により、需要そのものが減退。実際に効果を発揮するのはその年のお盆シーズンでした。2022年は社会の緩和ムードにより、GW、お盆に順次実施されています。 今回の年末年始でも、ダイヤをフル活用して大量輸送を図ります。緊

    「のぞみ12本ダイヤ」で大量輸送へ 年末年始の新幹線「1日416本」へ増発 | 乗りものニュース
  • 「阪急マルーン」が生まれる瞬間を見た! 100年の秘密が詰まった「正雀工場」大公開 | 乗りものニュース

    阪急電車といえば、マルーン色の車体にふかふかのシートーーそれらが“生まれる瞬間”を正雀工場で実見。100年の阪急クオリティは、並々ならぬ努力で支えられていました。 4年に1回!下地づくりから始まる塗装作業 2022年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した「阪急電車のデザイン」。マルーンカラーの車体塗装やゴールデンオリーブ色の座席、マホガニーの木目調の内装の3つを基とするデザインは、前身である箕面有馬電気軌道時代から脈々と受け継がれてきました。 そんな阪急電車の車両メンテナンスを行っているのが、大阪府摂津市の正雀車庫内にある正雀工場です。今回の受賞を受け、工場内で行われているメンテナンスの様子や貴重な保存車両が、10月19日に報道公開されました。 拡大画像 正雀工場に留置されている阪急の車両(鶴原早恵子撮影)。 つやのあるマルーンカラーの維持に欠かせないのが、約7日に1回の車両

    「阪急マルーン」が生まれる瞬間を見た! 100年の秘密が詰まった「正雀工場」大公開 | 乗りものニュース
  • 阪急“箕面”だけじゃない 「能勢電」衝撃のダイヤ改正へ 薄れる“祖業の路線”の存在感 | 乗りものニュース

    阪急宝塚線に接続する私鉄「能勢電鉄」が、阪急線と同時に大幅なダイヤ改正を実施します。「当社始まって以来の大きな変更」との規模。阪急、能勢電とも、“祖業の路線”の存在感が薄れていきます。 箕面線の梅田直通打ち切り…どころの話じゃなかった「能勢電」ダイヤ改正 阪急電鉄が2022年12月にダイヤ改正を実施し、宝塚線系統では、箕面線(石橋阪大前~箕面)から大阪梅田へ直通する列車が廃止されます。箕面線は、阪急のルーツである箕面有馬電気軌道が最初に開業した、いわば“祖業の路線”。ここから梅田への直通列車がなくなることは、SNSなどでも話題になりました。 とはいえ、箕面線・宝塚線の直通列車は2018年に大幅削減され、もはや平日朝に箕面発が2残るのみとなっていました。それに対して今回、“祖業の路線”の大幅な改正を行うのが、同じく宝塚線に接続している能勢電鉄、通称「能勢電」です。 拡大画像 山岳区間をゆく

    阪急“箕面”だけじゃない 「能勢電」衝撃のダイヤ改正へ 薄れる“祖業の路線”の存在感 | 乗りものニュース
  • 「準特急」なぜ阪急で復活? ネットでは"温度差"のワケ「快速急行」を捨てて得たものは | 乗りものニュース

    阪急が12月のダイヤ改正で新種別「準特急」を導入します。首都圏では京王で最近まで使われていたものの、他社ではほぼ例がなかった珍しい種別名が、なぜ今、阪急で登場するのでしょうか。 珍種別「準特急」が関西へ「バトンタッチ」 阪急電鉄が2022年12月にダイヤ改正を実施します。その内容が10月12日に発表されると真っ先に話題になったのが、新しい種別「準特急」の誕生です。 拡大画像 阪急の7000系電車(画像:写真AC)。 準特急といえば、長らく京王で使われていた珍しい種別名でした。2001年に誕生し、「特急」を補完するダイヤで、特急よりいくつか停車駅が多い種別として走っていましたが、2022年3月のダイヤ改正で特急に吸収される形で消滅。多くのファンが惜しみました。 その種別が今度は関西で復活します。既存の「快速急行」が名称変更となる形で、特に停車駅が変更されるわけではありません。なぜわざわざ名称

    「準特急」なぜ阪急で復活? ネットでは"温度差"のワケ「快速急行」を捨てて得たものは | 乗りものニュース
    hankyu_taiga
    hankyu_taiga 2022/10/15
    どうせなら「S特急」にして欲しかったなぁー😂
  • 近鉄「あをによし」増発 烏丸線乗り入れ急行「昼→朝夕」へ 12月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    通勤時間帯に烏丸線直通の急行が復活します。 12月17日にダイヤ改正 拡大画像 大阪~奈良~京都を走る観光特急「あをによし」(画像:写真AC)。 近畿日鉄道は2022年10月12日(水)、冬に行われるダイヤ改正の内容を発表しました。改正日は12月17日です。 今回の改正では、観光特急「あをによし」が、京都~奈良間で1往復増発し、計3往復となります。大阪難波発は9時15分、最終大阪難波行きは京都発16時20分となります。 朝通勤用の大阪方面奈良線特急は、朝8時台に2だった「ひのとり」列車が、さらに7時台に1追加されます(大和西大寺発7時17分発、大阪難波同47分着)。 京都線では、京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れる平日の急行列車を、昼間から朝夕へスイッチ。中距離の通勤需要に対応します。 その他、高の原に停車する京都線特急を午前中に6追加。久居駅に停車する名古屋線特急も2追加。その他行

    近鉄「あをによし」増発 烏丸線乗り入れ急行「昼→朝夕」へ 12月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
  • 「準特急」阪急に爆誕! 快速急行を名称変更 座席指定サービスも開始へ | 乗りものニュース

    正式発表!「準特急」が関西で復活します! 12月17日ダイヤ改正で 阪急9300系電車(画像:photolibrary)。 阪急電鉄は2022年10月12日(水)、全線でダイヤ改正を実施すると発表。改正日は12月17日です。 今回の改正では、新たな種別「準特急」が誕生します。快速急行を名称変更する形で、イメージカラーは特急・通勤特急と同じ、赤色となります。 「準特急」という珍しい種別は、最近まで京王電鉄が採用。特急よりも少し停車駅が多い種別でしたが、2022年3月のダイヤ改正で特急に統合される形で消滅。惜しむファンも多い種別でしたが、このたび関西で「復活」した形です。 あわせて、京都線では、2024年から座席指定サービスが展開される予定です。対象は特急・通勤特急・準特急。詳細は今後発表されます。 京都線ではほかに、「快速」を「急行」へ変更。停車駅に西京極が追加されます。また「快速特急A」が

    「準特急」阪急に爆誕! 快速急行を名称変更 座席指定サービスも開始へ | 乗りものニュース
  • 新大久保駅なぜ「発車ベル」のまま? 発車メロディが採用されない理由とは | 乗りものニュース

    JR山手線の新大久保駅は、近隣の他の駅と違い、いまだに「発車ベル」が使われています。発車メロディが導入されず、昔懐かしい「ルルルル……」という音が残る理由は何なのでしょうか。 山手線で2駅だけ残るベル JR山手線の新大久保駅は、東京23区内の多くの駅と違い、2022年現在もホームで「発車ベル」が使われています。発車メロディが導入されず、昔懐かしい「ルルルル……」という音が残る理由は何なのでしょうか。 拡大画像 山手線の新大久保駅(画像:写真AC)。 JR東日の関係者は「沿線自治体など要望があれば検討しますが、特にそのような話はないため、発車メロディの導入には至っていません」とのこと。特に変える理由も無いためそのままになっている、というのが実情のようです。 もうひとつ発車ベルが有名なのが、上野駅の山手線・京浜東北線ホーム。上野駅はもともと日初の発車ベルが生まれた駅でした。長らく全ホームが

    新大久保駅なぜ「発車ベル」のまま? 発車メロディが採用されない理由とは | 乗りものニュース
    hankyu_taiga
    hankyu_taiga 2022/10/11
    JR東海も東海道新幹線の東京駅以外では発車メロディーを一切導入してないなぁー😂
  • バックも500km/h!? リニア新幹線の「乗り心地」 飛行機っぽい? いややっぱり「電車」だった | 乗りものニュース

    東京~名古屋間の先行開業をめざし、整備事業が進んでいるリニア中央新幹線。その実際の乗り心地はどのようなものか、実際に体験してみました。 一足先にリニア新幹線に乗車 東京~名古屋間の先行開業をめざし、整備事業が進んでいるリニア中央新幹線。超電導リニアモーター車両が最高速度500km/hで駆け抜け、名古屋までの所要時間はわずか40分に短縮される予定です。 その超電導リニア車両の走行試験が、山梨県都留市のJR東海 山梨実験センターで続けられています。2022年10月6日の報道公開にて、500km/hの"浮上走行"を体験することができました。 拡大画像 リニア新幹線の車両(乗りものニュース編集部撮影)。 センターで一通りの説明を受けたあと、いよいよ車両と対面。停車中の車両は5両編成のL0系です。うち3両は2013年から使われている初期型、残り2両は2020年デビューの「改良型」です。改良型の外観上

    バックも500km/h!? リニア新幹線の「乗り心地」 飛行機っぽい? いややっぱり「電車」だった | 乗りものニュース
    hankyu_taiga
    hankyu_taiga 2022/10/07
    2016年に試乗したのが懐かしいなぁー!😃
  • 関越道や東北道「使われていないバス停だらけ」のナゼ 東名や中央道はフル稼働なのに | 乗りものニュース

    東名高速や中央道には、線上に多くのバス停がありますが、関越道や東北道にはほとんどありません。実は施設としては存在するものの、使われていないところばかりなのはなぜでしょうか。近年になり使われるようになったところもあります。 線上の「管理用施設」それはバス停 東名高速では「綾瀬バス停」、中央道では「元八王子バス停」など、渋滞ポイントの目安として交通情報などでその名を聞いたことがある人も多いかもしれません。これら高速道路では、線上にこまめに高速バスの停留所が設けられています。 ところが、東北道や関越道では、線脇に停留所用の施設は整備されているものの、実際には使用されていない箇所も少なくありません。線からの分岐手前に「管理用施設」という標識が設置されているのがそのケースです。関西方面では、中国道には停留所が多い一方、北陸道などで「管理用施設」が目立ちます。 東北道、関越道などで使われてい

    関越道や東北道「使われていないバス停だらけ」のナゼ 東名や中央道はフル稼働なのに | 乗りものニュース
    hankyu_taiga
    hankyu_taiga 2022/10/05
    東名高速道路の原バスストップ(東名原)も殆ど使われずに廃止になってしまったなぁ.....
  • 南海「ラピート」まさかの運用変更 「泉北ライナー」に登用 高野線特急の事故から玉突き変更 | 乗りものニュース

    しばらく見慣れないであろう「高野線を走るラピート」。 南海ラピートを泉北ライナーに 南海電鉄は2022年9月30日(金)、南海線の特急「ラピート」50000系電車を、高野線・泉北高速鉄道直通の特急「泉北ライナー」として11月1日(火)から運行すると発表しました。 拡大画像 特急ラピートの南海50000系電車。11月から泉北ライナーとしても運用される(画像:南海電鉄)。 ラピート車両を使用する泉北ライナーは難波~(泉北高速鉄道)和泉中央間で運転。特急料金は520円で、ラピートのスーパーシートとして運用している5・6号車も同額だそうです。なお、従来からの泉北12000系電車による泉北ライナーも運行されます。 同じく泉北ライナーとして使われている11000系電車は、これに伴い11月3日(木・祝)から高野線特急「りんかん」「こうや」に充当されます。 現在、高野線の特急は一時的に一部自由席として運行

    南海「ラピート」まさかの運用変更 「泉北ライナー」に登用 高野線特急の事故から玉突き変更 | 乗りものニュース
  • 新東名が被災し通行止め「中央道へ迂回を」 東海道新幹線は再開準備へ 台風接近の大雨 | 乗りものニュース

    足止めをらっている人もいます。 新東名は土砂崩れ 2022年9月24日(土)10時30時現在、台風の接近による大雨の影響で、主に中部地方で高速道路や鉄道に影響が出ています。 東名・新東名で通行止めが続いている。24日10時30分(画像:NEXCO中日)。 高速道路は以下の区間が通行止めです。 ・東名高速:富士IC~吉田IC ・新東名高速:新富士IC~浜松浜北IC ・中部横断道:新清水JCT~富沢IC ・新東名清水連絡路:清水JCT~新清水JCT このうち新東名の森掛川IC~浜松浜北IC間は、切土のり面から土砂が線上に流出しているそうです。NEXCO中日は、首都圏と中京圏を行き来するドライバーなどへ、「中央道への迂回」を検討するよう呼びかけています。 また東海道新幹線も、三島~名古屋間で始発から運休しています。同社は10時31分現在、運転を見合わせている区間の設備点検を実施中。こちら

    新東名が被災し通行止め「中央道へ迂回を」 東海道新幹線は再開準備へ 台風接近の大雨 | 乗りものニュース
    hankyu_taiga
    hankyu_taiga 2022/09/24
    JRバスのドリーム号も最近までは中央道経由の便もあり小黒川に交替拠点があったけど、今は全便が新東名、新名神経由になったので交替するときもわざわざ中央道から少し逆戻りする形になって大変だっただろうなぁー😅
  • 急坂!激セマ!本数多すぎ!「長崎のバス」 西九州新幹線から乗り換えて日常の絶景へ | 乗りものニュース

    西九州新幹線が開業した長崎市は、坂の多い街で知られ、路線バスも他の町と少し変わっています。急坂を登り、狭隘な道を駆け抜け、主要道路に1日3000も集中するという、この街ならではのバス事情を探ります。 とにかく坂が多い!個性が際立つ長崎のバス 2022年9月23日に西九州新幹線が開業した長崎市は、「さかんまち」(坂の街)とも呼ばれるほど坂が多く、市街地のうち4割を傾斜地が占めています。起伏やカーブが多い道路はクルマの運転にも気を使うほか、自転車の保有台数(人口比)は全国最低クラス。このため、路線バスの利用が比較的多い街でもあります。 拡大画像 市南部の住宅地、ダイヤランドの車庫に向かう系統の中でも、戸町経由はバスの車幅いっぱいの道路を走り抜ける(宮武和多哉撮影)。 この街を駆け抜ける「長崎バス」「長崎県営バス」の長崎駅前や新地ターミナルなど主要な乗り場は、人でいっぱい。バスはこれらから、山

    急坂!激セマ!本数多すぎ!「長崎のバス」 西九州新幹線から乗り換えて日常の絶景へ | 乗りものニュース
  • 大阪行き高速バス「横須賀」へ乗り入れ 南海高速バス鎌倉線 「堺」廃止の大変革 | 乗りものニュース

    九州からフェリーで来て大阪へトンボ帰り可能!(誰もしない) 大阪行き高速バスが横須賀に来る! 南海バスと和歌山バスが運行する夜行高速バス「大阪~鎌倉線」が2022年10月1日にダイヤ変更を実施。経路が大幅に変更されます。 拡大画像 南海高速バス。「サザンクロス」の愛称がある(画像:南海バス)。 新たに「京急横須賀中央駅前」「JR横須賀駅前」に乗り入れを開始します。神奈川側は、小田原駅、藤沢駅、鎌倉駅と停車したのち、横須賀の2停留所を経由して、戸塚駅が終点となります。なお、「大船駅東口」は廃止されます。 一方、大阪側は「JR堺市駅前」「南海堺東駅前」「南海堺駅前」が廃止され、堺市内へ乗り入れなくなります。 同路線はもともと南海バスと江ノ電バスの共同運行でしたが、2020年3月に江ノ電側が撤退、コロナ禍による運休を経て、南海グループの和歌山バスとの共同運行となりました。 【了】

    大阪行き高速バス「横須賀」へ乗り入れ 南海高速バス鎌倉線 「堺」廃止の大変革 | 乗りものニュース
  • バスターミナル建設ラッシュはナゼ? 官/民/地元の思惑が交錯 使いづら~い施設の量産はNO! | 乗りものニュース

    開業した東京駅の新バスターミナルだけでなく、全国でバスターミナルの建設計画が相次いでいます。交通事業者がターミナルを整備していた時代は終わり、都市再開発の一環としても作られるようになりました。そこには懸念もあります。 バスターミナル東京八重洲開業 全国では「バスタプロジェクト」進行 2022年9月17日(土)、東京駅前の大型バスターミナル「バスターミナル東京八重洲」(以下、「BTY」)が第一期開業を迎えました。25年度に第二期開業、さらに28年度に全面開業すると、20の乗降バースを持つ、国内最大級の高速バスターミナルになる予定です。 BTYを追うように、全国で高速バスターミナルの建設計画が相次いでいます。都市部の停留所不足に悩まされてきた高速バス業界が待ち望んでいたことです。この「バスターミナル建設ラッシュ」は、何をもたらし、どんな課題があるのでしょうか。 開業前の9月15日に行われたバス

    バスターミナル建設ラッシュはナゼ? 官/民/地元の思惑が交錯 使いづら~い施設の量産はNO! | 乗りものニュース
  • 台風の大雨だけじゃなかった 東京メトロ東西線8時間運休のナゼ 飯田橋駅で“東西線だけ”冠水 | 乗りものニュース

    東京メトロ東西線が飯田橋~九段下間で冠水し、約8時間にわたり不通に。折り返し運転区間の珍しい行先などにも注目が集まりましたが、この冠水、台風14号の影響による大雨だけが原因ではないようです。 連休中でも13万9000人の利用者に影響 大型で強い勢力を保ったまま州を縦断中の台風14号。2022年9月18日の東京でも暖かく湿った空気がもたらす大量の雨が公共交通に影響を与えました。東京メトロ東西線飯田橋駅では線路が冠水する浸水が発生。約8時間にわたって一部区間で運転を見合わせました。 ただ、この浸水、台風14号の影響だけではなかったようです。 拡大画像 飯田橋駅で運休の対応にあたる東京メトロの駅員。9月18日(中島みなみ撮影)。 9月18日13時15分頃、東京メトロ東西線は、信号トラブルによる異常を検知。飯田橋駅から九段下駅寄り進んだ場所での浸水を発見し、一時全線の運転を見合わせました。その後

    台風の大雨だけじゃなかった 東京メトロ東西線8時間運休のナゼ 飯田橋駅で“東西線だけ”冠水 | 乗りものニュース
  • 新ミッドタウンの「バスターミナル東京八重洲」全貌 金は生まない? でも人の流れを生む | 乗りものニュース

    東京駅前に新設される東京ミッドタウン八重洲、その地下に開業する「バスターミナル東京八重洲」が公開されました。都心の一等地の商業ビルに生まれるバスターミナルは、成功するのでしょうか。 東京ミッドタウン八重洲の地下に「バスターミナル東京八重洲」 東京駅八重洲口に新設の「バスターミナル東京八重洲」、その内覧会が2022年9月15日(木)に行われました。開業は2日後の17日(土)です。 拡大画像 バスターミナル東京八重洲の出発式。ミッドタウンに入居する城東小学校の児童が乗車(中島洋平撮影)。 同バスターミナルは、同日先行開業する「東京ミッドタウン八重洲」の地下2階に設けられます。場所は東京駅八重洲南口から通りを挟んだ目の前。今回は第一期開業で、3年後には第二期、その3年後、2028年度の第三期開業で全面オープンすると、乗降用20バース、待機用8バースを備える、国内最大級の規模になります。 バスター

    新ミッドタウンの「バスターミナル東京八重洲」全貌 金は生まない? でも人の流れを生む | 乗りものニュース
    hankyu_taiga
    hankyu_taiga 2022/09/15
    大阪バス、東京バスの東京特急ニュースター号もここに発着することになるなぁー!😆
  • 埼玉 住宅街のやけにキレイな“ポツンと踏切”の謎 なぜ廃線? そもそも何線? | 乗りものニュース

    JR高麗川駅の近くに、「ポッポ道」と名付けられた遊歩道がありますが、途中には踏切警報機が立っています。それもそのはず、ここは廃線跡なのです。 あの踏切は何線…? 列車は来ず 遊歩道を歩いていると、突如にして踏切警報機が現れる場所があります。そこに鉄道はなく、その警報機が鳴ることはありません。なぜ設置されているのでしょうか。 場所は埼玉県日高市の「ポッポ道」。高麗川駅の近くにあります。同駅はJR八高線の電化・非電化の境目になっていることでも知られますが、そんな駅からかつて、北東方向に約1.4kmの専用線が延びていました。線路の先には太平洋セメントの埼玉工場があり、駅と工場のあいだを貨物列車が行き来していたのです。 拡大画像 「ポッポ道」と呼ばれる遊歩道。高麗川駅~太平洋セメント埼玉工場間を結んだ貨物専用線を整備して誕生(小川裕夫撮影)。 線路の所有者だった太平洋セメントは、1998(平成10

    埼玉 住宅街のやけにキレイな“ポツンと踏切”の謎 なぜ廃線? そもそも何線? | 乗りものニュース
  • バス乗車時「どちらまで?」と聞かれる…行先申告制のバスなぜ存在? | 乗りものニュース

    東京の路線バスには、「先払い」の均一運賃制と、「後払い」の区間運賃制がありますが、なかには乗車した際に「どちらまで?」と聞かれる「行先申告制の先払い」路線もあります。なぜこうも混在しているのでしょうか。 あっちの路線はすんなり乗車、こっちの路線は「どちらまで?」と聞かれる 東京23区のすぐ西側、武蔵野市の吉祥寺駅は、地域における路線バスの一大ターミナルです。北口からは西武バスと関東バスが発着し、北の西武新宿線、同池袋線方面へ向かう様々な路線があります。 ここから西武池袋線の石神井公園駅、大泉学園駅(いずれも練馬区)方面へ向かう西武バスは、運賃均一制の220円です。乗客は前扉からICカードをタッチしたり、現金を運賃箱に投入したりして、次々と乗り込んでいきます。しかし、大泉学園駅のひと駅西側、保谷駅へ向かうバスは、ちょっと違います。 拡大画像 吉祥寺駅北口。手前の関東バス西10系統は先払いの均

    バス乗車時「どちらまで?」と聞かれる…行先申告制のバスなぜ存在? | 乗りものニュース
    hankyu_taiga
    hankyu_taiga 2022/09/04
    阪急バス等のように後払いだったら距離制でも特に問題あらへんけどなぁー😂
  • 「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース

    東武スカイツリーライン・日光線系統で、無料の列車種別としては大幅に停車駅の少ないことで知られた「快速」。急行よりも快速のほうが上位種別という、他の私鉄ではあまり見られない関係性が、東上線では健在です。 特急並みに次々と駅を通過した「快速」 拡大画像 東武東上線の快速。急行よりも多くの駅を通過する上位の種別(画像:写真AC)。 東武スカイツリーライン・日光線系統(以下、線系統)で2017年まで運転されていた「快速」「区間快速」。2両ずつ分割・併結される専用の6050系電車6両にて浅草~東武日光・新藤原・会津田島間で運転され、無料の列車ながら急行よりも大幅に停車駅が少ないことで知られました。 下りは北千住を出ると、次の停車は17駅先の春日部でした。さらに、東武動物公園から栃木県の新大平下までのあいだは、1997(平成9)年に板倉東洋大前駅(群馬県板倉町)が開業するまで40km以上にわたりノン

    「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース
    hankyu_taiga
    hankyu_taiga 2022/09/01
    今の阪急京都線の快速もかつての急行(2007年ダイヤ改正で休止)よりも停車駅が少ないなぁー😂