タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

セキュリティに関するhantasのブックマーク (2)

  • リンクを作る時の target="_blank" の危険性 - 隙あらば寝る

    html で リンクを新しいタブ(やウィンドウ)で開かせたい場合、target="_blank" を指定するが、 この使い方には落とし穴があるらしい。 www.jitbit.com リンクを開いた先の javascript から、開いた元のページを操作できてしまうとのこと。 気になったので確認してみた。 悪用のパターン insecure.html が最初に開くページで、ここに target="_blank" なリンクがある。 このリンクを押すと new_window.html を新しいタブで開く。 この new_window.htmljavascript が仕込まれており、元ページを操作されるという話。 具体的には window.opener.location="./evil.html" と実行すると、元タブは evil.html に遷移する。 実際試してみたのが ここ。 リンクを開

    リンクを作る時の target="_blank" の危険性 - 隙あらば寝る
    hantas
    hantas 2019/02/04
    気をつけないと
  • Voltage Fault Injection をやってみた

    こんにちは。技術部の中尾です。 奇跡的?に8月はアサインされた案件が少なかったので、夏休みの自由研究として以前からやってみたかった Voltage Fault Injectionをやってみました。 この攻撃は、サイドチャンネル攻撃の一種で、プロセッサの電源にグリッチを印加する、すなわち一瞬だけ電圧を下げることで誤動作させるというものです。 例えば、あるスマートキーに以下のようなCプログラムが実装されているとしましょう。 1行目で、入力された鍵を検証し、2行目で正しければ解錠するという条件分岐があります。 攻撃者は、誤った鍵を入力し、2行目の条件分岐を実行されるタイミングでグリッチを入力します。この時、間違った鍵が入力されている(resultがfalse)にもかかわらず、unlock()が実行されてしまうことがあります。 このように、グリッチによって誤作動する事を利用した攻撃が、Voltag

    Voltage Fault Injection をやってみた
    hantas
    hantas 2018/11/21
    なんでこんな動作するんだろう
  • 1