2021年6月7日のブックマーク (3件)

  • 長男と女性は大学に行かせないことが常識だった、1965年ごろの長野県山村の話 - 自意識高い系男子

    togetter.com ↑元の話題とはあんまり関係ないんだけど、一連の地方と学歴の話の中でふと思い出した話題があったので今日はその話でも。 私の母方は兄母弟の3兄妹なんだけど、みんなそろってとても頭がよかったらしく、実際、弟は早稲田大学を卒業している。その弟氏曰く、「勉強では兄ちゃんと姉ちゃんにはとても敵わなかった」とのことなんだけど、その早稲田弟よりも優秀だったらしい「兄ちゃんと姉ちゃん」は高卒だ*1。 これはなぜかというと、母の実家である長野県山村では、当時(1965年ごろ)長男は農家を継ぎ女性は嫁に行くというのが人生の既定路線だったから。どうせ家を継ぐのに、どうせ嫁に行くのに、学歴なんてあってもしょうがない。当時、母の父(私の祖父)はじめ田舎の人間たちはそう考えていた。 当時の田舎の常識に照らし合わせて考えてみれば、確かにこれは合理的だったのだと思う。農家の仕事をするのに学歴なんて

    長男と女性は大学に行かせないことが常識だった、1965年ごろの長野県山村の話 - 自意識高い系男子
    hapicome
    hapicome 2021/06/07
  • 保護者会でマネープランナーが「奨学金は借金であり、簡単に借りないように。大学に行かせる金はないと言いましょう」と言ったことに賛否

    ℂ𝕙𝕚𝕖#新婦人にはいろう @frifri65 もう4年前の高校保護者会か、「奨学金は借金です。 親御さんは簡単に借りないで下さい」高校が呼んだマネープランナーの言葉。 「どうしよう」とお母さん達が立ち話。「家には大学に行かせるお金がないとお子さんにはっきりいってください」と。なんと辛い事だろう。 2021-06-06 11:03:47 ℂ𝕙𝕚𝕖#新婦人にはいろう @frifri65 これが都立高校のする事かと私はその当時思ったけど過去大学に合格したのにお金がないからとあきらめた生徒がいた事も聞いてやるせない思いで帰った記憶。。。 2021-06-06 11:30:05

    保護者会でマネープランナーが「奨学金は借金であり、簡単に借りないように。大学に行かせる金はないと言いましょう」と言ったことに賛否
    hapicome
    hapicome 2021/06/07
    保護者会?自分の人生なのに?北米の高校数学の選択科目の一つに、納税や保険や投資など家計のマネジメントを習う授業があった。教科担任の先生が、教育こそ生涯賃金の鍵と、奨学金を勧めてたな。
  • 【6月の手仕事】夏〜秋用の石鹸を作って保存しました。 - 少ない物ですっきり暮らす

    格的な夏が来る前に終わらせておきたいこと。 それは石鹸作り。気温と湿度が高くなると手作り石鹸にとってあまり良い季節ではありません。秋口に入るまでは石鹸作りができなくなる季節に入る前に手持ちの材料を使い切るため、せっせと作っていました。 スポンサーリンク マルセイユ石鹸が好き 長いこと我が家のメインの石鹸は牛乳石鹸だったのですが、手作りでマルセイユ石鹸を作り出してからは使い心地の良さに制作も含めてドップリハマりました。 ココナッツオイル1000ml+パームオイル1000mlセット 価格:2320円(税込、送料別) (2021/6/6時点) 楽天で購入 手作り系は材料の在庫問題ありますよね… とは言え、石鹸作りは好きだけど、ズルズルと制作待ちの材料が収納部分にデデン!と大きな顔をしてスペースを占領するのは好きではなく。今年は、作るなら作るで一気に作って「制作材料→すぐ使える石鹸」という状態に

    【6月の手仕事】夏〜秋用の石鹸を作って保存しました。 - 少ない物ですっきり暮らす
    hapicome
    hapicome 2021/06/07
    石鹸作りは素敵だと思いつつ多分自分ではやらない。包んでいるのはベイキングシートかな?あれ、イロイロ使えるんでまとめ買いして、一向に減らないワタクシ。大量の材料が積み置かれる様子が簡単に想像できちゃう。