ブックマーク / weathernews.jp (19)

  • 熱中症を引き起こす「脱水症」のサインは? 爪の色や尿でセルフチェック

    猛暑日が減っても蒸し暑さは続き、熱中症の危険性はまだまだ高いままになっています。熱中症を引き起こす大きな要因のひとつが「脱水症」ですが、高齢者に限らずその症状は意外と自覚しにくいため、注意が必要です。 脱水症が生じた際には体調不良のほか、爪や尿の色などに比較的分かりやすいいくつかの「サイン」が見られるそうです。脱水症を見逃さないためのポイントについて、日大学医学部附属板橋病院救命救急センター科長の山口順子先生に伺いました。 まず、脱水症とはどのようなものなのでしょうか。 「脱水症とは、体内から水分だけでなく塩分などの電解質が同時に失われることによって体液が減少し、脳や消化器、筋肉などに生じる異変をいいます。 体液はおもに水と塩分で構成されていて、体温調節や栄養素・酸素の運び込み、不要な老廃物を運び出す役割をもっています。そのため、体内から体液が減少すると、脳ではめまいや立ちくらみに頭痛、

    熱中症を引き起こす「脱水症」のサインは? 爪の色や尿でセルフチェック
  • 熱中症による救急搬送は9000人超え 猛暑で前週の4倍に

    7月9日(火)、総務省消防庁は2024年7月1日〜7日の熱中症による救急搬送状況を発表しました。 この1週間における全国の熱中症による救急搬送者数は「9,105人」で前週の約4倍となり、今シーズンで最も多くなりました。 この1週間の中では搬送者数が最も多かったのは7日(日)の2,173人で、土曜日と日曜日だけで4000人を超えました。先週末は最高気温35℃以上の猛暑日地点が続出しました。特に7日(日)は静岡で40.0℃を観測するなど記録的な酷暑となり、熱中症による搬送者数が急増したことが考えられます。 この先は曇りや雨の日が続き、先週末ほど気温は上がらない予想です。ただ湿度が高いため蒸し暑く熱帯夜となる日もあるため、引き続き熱中症対策が欠かせません。 » レーダー 熱中症モードをアプリで見る» レーダー 熱中症モード » ピンポイント週間天気予報をアプリで見る» ピンポイント週間天気予報

    熱中症による救急搬送は9000人超え 猛暑で前週の4倍に
  • 紫外線量の増加で皮膚がん発症リスクも上昇? 早い時期からの紫外線対策を

    5月はじめには全国各地で真夏日が記録されました。初夏とは思えない強い陽射しに、紫外線の影響も心配になります。 ウェザーニュースで「今年もう日焼け止めを塗っていますか?」というアンケート調査を実施したところ、男性は「年中塗っている」2%、「もう塗っている」が12%だったのに対し、女性はそれぞれ34%、33%とすでに多くの人が紫外線対策を始めているようです。 「初夏は、肌のためにも紫外線対策を万全にしたいとき」野村皮膚科医院(横浜市神奈川区)院長の野村有子先生は注意を促します。盛夏以外でも紫外線対策が必要な理由、紫外線の影響について教えていただきます。 紫外線の強さは、時刻や季節、天候、オゾン量などによって大きく変わるものですが、春から夏にかけては地上に降り注ぐ紫外線量がどんどん増える時期です。 UVインデックスとは、紫外線が人体に及ぼす影響の度合いを指標化したものですが、3〜5の「中程度」と

    紫外線量の増加で皮膚がん発症リスクも上昇? 早い時期からの紫外線対策を
  • 梅雨のカビ発生を防ぐ!? 今やっておくべきカビ対策のポイント

    5月に入ってからすがすがしい晴天が続き、全国的に気温も高くなっています。1年でも過ごしやすい時季ですが、実はカビ対策にも最適なタイミングだといいます。 5月中にやっておきたいこと、場所ごとのカビ対策のポイントなどを除カビ・防カビの専門会社のハーツリッチ株式会社ハーツクリーン事業部の穂苅(ほかり)さんに教えていただきました。 早めにカビ対策に取りかかりたい理由には、5月の気候が大きく関わっています。 「春になると気温が上昇してきますが、それにつれてカビも生えやすくなります。 カビの生育条件は、湿度、温度、栄養の3つです。具体的には、25℃以上、湿度80%以上で、カビにとっての栄養があると、カビが発生してしまうのです。つまり春先からカビ発生の好条件になってくるということです」(穂苅さん) もう1つの大きな理由が日照時間の変化です。 「春は日照時間が長く、掃除などのカビ対策がはかどります。しかし

    梅雨のカビ発生を防ぐ!? 今やっておくべきカビ対策のポイント
  • 冬に憎いパチパチ! 静電気が発生しやすい“NGコーディネート”って?

    暖かい日も増えてきましたが、まだ湿度が低く乾燥する時期はしばらく続きそうです。 ウェザーニュースで「今年に入ってから静電気を感じましたか?」というアンケート調査を実施したところ、「頻繁に感じる」が24%、「たまに感じる」が46%という結果でした。 特に重ね着をしたときなど、バチっと痛みを感じるほどの静電気が起きることがあります。実は、服のコーディネートによって、静電気の発生の仕方が変わるといいます。 ますます寒さが厳しくなるなか、服のコーディネートはどんなことをポイントにしているでしょうか。“暖かさ”はもちろんとして、おしゃれ、動きやすさなど、人によって様々です。 「この時季には"静電気"という要素を取り入れてみるのはいかがでしょうか」と提案するのは、ライオン株式会社お洗濯マイスターの大貫和泉さんです。 服のコーディネートによって、不快なパチパチが起きやすくなっているということでしょうか。

    冬に憎いパチパチ! 静電気が発生しやすい“NGコーディネート”って?
    hapilaki
    hapilaki 2024/02/16
    “素材によってプラスの電気を帯びやすいものと、マイナスの電気を帯びやすいものがあるのです。そして、同じ性質の電気を帯びやすい素材なら、こすれ合っても静電気は発生しにくいのです。”
  • 検証! おしぼりで汚れや雑菌を落とす効果はどれくらい?

    この時季、インフルエンザなどの感染症が流行しています。国立感染症研究所の1月第4週の統計によれば、インフルエンザは前週に比べて47都道府県のうち28都道府県で増加し、43都道府県で警報レベルを超える状況にあり、相変わらず猛威を振るっています。 感染症対策には、まず手洗いが重要、ということはコロナ禍の経験から浸透しましたが、手を洗えない時には「おしぼり」を使う方も多いと思います。 そこで飲店やお弁当を買った時などについてくる紙おしぼりでは、どの程度汚れを落とすことができるのかを検証した、エフコープ生活協同組合機関運営・広報部の光安さんに伺いました。 手をきれいにするには手についているホコリやゴミ、油分などの汚れと、ウィルスや菌を落とす必要があります。 「今回は、水道水、石鹸(せっけん)、紙おしぼりの3パターンで手についている汚れの落ち方、さらに水道水、石鹸、紙おしぼりと石鹸+アルコール消毒

    検証! おしぼりで汚れや雑菌を落とす効果はどれくらい?
    hapilaki
    hapilaki 2024/02/15
    水道水で手を洗うだけでも8割近くも落ちれば上出来でしょうよ。
  • 冬の鼻水・鼻づまりの対策に 鼻の不調が楽になるツボ4選

    11月は気温の変化が大きかったのですが、12月に入ると次第に格的な寒さが訪れそうです。急激な冷えで心配なのが、鼻水、鼻づまりなどの鼻の不調です。「外に出るだけで鼻水が出る」「鼻づまりで頭も重い」など様々ですが、冷たく乾燥した空気がきっかけとなっているようです。 源保堂鍼灸院(東京都渋谷区)の瀬戸郁保先生は、「鼻の不調でも、東洋医学では体全体を通して鼻という部分を考える」といいます。その理由や効果的なツボの使い方など、教えていただきます。 瀬戸先生は、寒さと乾燥による鼻の不調を解消するためには「鼻と関係する臓腑である肺」も重要だといいます。この場合の“肺”とは東洋医学の五臓の1つであり、鼻や喉など呼吸に関わるものを含みます。 「鼻は、呼吸の出入り口であり、空気は鼻を通って肺に入っていきます。冬は外気が冷えていて、鼻で吸気の冷たさを緩和しきれません。肺が冷えてしまうと鼻に影響が出るのです。

    冬の鼻水・鼻づまりの対策に 鼻の不調が楽になるツボ4選
  • 寒くなるとトイレが近くなる? 冬に弱まる腎臓にオススメの食材と生活習慣

    二十四節気の小雪(しょうせつ)を過ぎ、ぐっと冷え込む日が多くなってきました。寒い時期にはトイレが近くなるという悩みがあります。実はこの悩みには、冬の臓器である「腎(じん)」が深く関わっているといいます。 『おうち薬膳養生12ヶ月』(PHP研究所)の著者で源保堂鍼灸院(東京都渋谷区)の瀬戸佳子先生(国際中医薬膳師)に、寒さとの関わりや対策について教えていただきましょう。 寒くなるとトイレの回数が増えてしまうのは当たり前のことなのでしょうか。 「寒い時期は、ある程度トイレが近くなるのは自然なことです。暖かい時期と比べ汗で発散される水分が減り、また体温が奪われないように末梢血管が収縮することで、体の中心の血液量が増え、腎臓で作られる尿の量が増えるからです。 ただ、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上など、トイレに行く機会が多いと感じるようなら『頻尿(ひんにょう)』かもしれません。夜中に何度も

    寒くなるとトイレが近くなる? 冬に弱まる腎臓にオススメの食材と生活習慣
    hapilaki
    hapilaki 2023/11/26
    “寒い時期は、ある程度トイレが近くなるのは自然なことです。暖かい時期と比べ汗で発散される水分が減り、また体温が奪われないように末梢血管が収縮することで、体の中心の血液量が増え、腎臓で作られる尿の量が増
  • 湿度が低いと飛沫が大量飛散!? 再確認したいマスクの効果と咳エチケット

    新型コロナウイルス感染症の第5類移行に伴い、マスク着用が「個人の判断に委ねることを基」とされました。しかし、依然として収束には至らず、油断できない状況が続いています。さらに、例年12~3月のインフルエンザの流行もこれまでになく早まっています。 気温と湿度が下がる晩秋から冬場にかけては、もともと感染症が流行しやすい時期です。ここで再度おさえておきたい咳(せき)エチケットとマスクの効果について、横浜鶴見リハビリテーション病院(横浜市鶴見区)の吉田勝明院長に解説して頂きました。 今年の秋は、新型コロナの第5類移行に加えて残暑が長く続いたこともあって、公共施設や交通機関などでもマスクを着用している人の比率は、以前に比べて下がっています。 インフルエンザの流行も懸念されるところですが、そもそも冬場に感染症の患者が増えるのはどのような理由によるのでしょうか。 「冬場は気温が下がることに加えて、湿度が

    湿度が低いと飛沫が大量飛散!? 再確認したいマスクの効果と咳エチケット
  • 毒がある身近な植物とは?! 秋に気をつけたい草木

    暑さもようやく収まり活動しやすい時季になってきました。キャンプやウォーキング、家庭でも庭仕事など、自然に触れる機会も増えてきます。 身近な草木に花が咲いたり、実がなったりしている風景は、秋を感じさせてくれます。しかし、そんな草木の中に毒性があって注意が必要な場合があります。 そこで、身近で毒性のある草木について、ボーイスカウト歴40年で植物にも詳しい飯岡雅男さんに伺いました。 「秋のヒガンバナや春のスイセンなどは毒がある植物として広く知られています。トリカブトも猛毒の毒草として有名ですね。そのほかにも、家庭や街路、住宅街の空き地、山地などで見かける植物にも毒があるものは少なくありません」(飯岡さん) 特にこれからの季節で注意したい植物を教えてもらいました。 【ランタナ】 5~10月に花をつけ、家庭や公園などにも植えられているのをよく見かけます。 「中心が黄色で外がピンク、黄色にオレンジ、白

    毒がある身近な植物とは?! 秋に気をつけたい草木
    hapilaki
    hapilaki 2023/10/14
  • 野菜を1日350g以上食べていますか? 8月31日「野菜の日」

    8月31日は「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせから「野菜の日」となっています。全国青果物商業協同組合連合会などの9団体が1983年に制定しました。 夏野菜もそろそろ終盤を迎えますが、今度は秋に旬を迎える野菜をべるのが楽しみですね。とはいえ、皆さんは毎日しっかり野菜を摂れているでしょうか? 厚生労働省は「野菜を1日350g以上べる」ことを推奨しています。 さらに、350gのうち、約120gは緑黄色野菜から、約230gは淡色野菜から摂取するのが望ましいとされています。 しかし平均値では、この目標は達成できていません。 厚生労働省の2019(令和1)年の「国民健康・栄養調査」によると、野菜摂取量の平均値は280.5gで、男性288.3g、女性273.6gでした。年齢別にみると、男女ともに20~40代で少なく、60歳以上で多い傾向があります。 日頃から好きなものばかりべたり、簡単に

    野菜を1日350g以上食べていますか? 8月31日「野菜の日」
  • 「ラムネ」と「サイダー」の違いは!? 「ラムネ」にまつわる意外な話

    夏を代表する飲み物の一つに「ラムネ」がありますね。 ガラス玉(一般的には「ビー玉」と呼ばれています)で栓のされた、清涼飲料水のラムネ。最近はあまり見かけなくなったため、少し懐かしい感じがします。しかし一方では、飲んだことも、見たことすらもないという、若い人や子供たちもいるかもしれませんね。 ラムネって、少し不思議な飲み物です。ガラス玉で栓をされているところから、ちょっとおかしい。 ラムネとは、どんな飲み物なのでしょうか。ラムネのあれこれを紹介します。 ラムネは「レモネード」が転訛(てんか)した言葉といわれます。レモネードの「レ」が「ラ」に聞こえ、語尾が消えて、「ラムネ」といわれるようになったと考えられています。 ラムネは炭酸水に甘味料や香料などを加えた清涼飲料水。ガラス玉で瓶に栓をしているのが大きな特徴です。 ガラス玉を押し下げると、ポンッという心地よい音が響きます。この音だけでも清涼感が

    「ラムネ」と「サイダー」の違いは!? 「ラムネ」にまつわる意外な話
    hapilaki
    hapilaki 2023/08/20
    “ガラス玉で瓶に栓をした炭酸飲料をラムネ、王冠で瓶に栓をした炭酸飲料をサイダーと、日本では呼ぶようになりました。栓をガラス玉でしているか、ガラス玉以外の王冠などでしているかが、ラムネとサイダーの違いに
  • 天体イベント(2023年7月) 金星が最大光度に!七夕や流星群の出現も - ウェザーニュース

    7月も惑星や月に注目です。夕暮れ空で一番に目についてきた金星は、7月に最大光度を迎えます。七夕やみずがめ座δ南流星群の出現もあるため、夜空に注目です。晴れた日の夜は天体観測をお楽しみください。 7月は日が沈んだ後の西の低空で、火星と宵の明星の金星が輝きます。 7月上旬は火星と金星が近く、1日(土)には最接近するため注目です。日の入りから1時間後の火星と金星の高度は約15度と低いため、西の空が開けた場所から接近した様子をお楽しみください。 ▼1日(土)に沈む時刻(東京) 太陽 19:01 金星 21:25、火星 21:39 7月の月は、3日(月)20時39分頃に満月の瞬間を迎えます。 アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。 農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは7月

    天体イベント(2023年7月) 金星が最大光度に!七夕や流星群の出現も - ウェザーニュース
    hapilaki
    hapilaki 2023/07/02
  • 長引く鼻水に注意! 黄砂や花粉で副鼻腔炎の慢性化増!? 中耳炎などのリスクも

    今春は黄砂や花粉の飛散が多かったこともあり、鼻の調子が悪い人が多いようです。 ウェザーニュースで花粉症の人を対象に「今春の花粉症の症状はどうだった?」というアンケート調査を実施したところ、「例年以上に辛かった」という回答が3割以上に上りました。 鼻水や鼻づまりは軽く考えがちですが、「長引くと副鼻腔炎(ふくびくうえん)につながり、なかには治療が難しくなってしまうケースもある」と大阪はびきの医療センター耳鼻咽喉・頭頸部外科の川島佳代子先生は注意を呼びかけます。 さらに、近年増加傾向にある難病の可能性もあるのです。副鼻腔炎の治療や予防について教えていただきましょう。 副鼻腔炎とは、どのような病気でしょうか。 「副鼻腔炎とは、副鼻腔の粘膜が炎症を起こしている状態です。症状は、鼻水、鼻づまりだけでなく、頭痛、顔の痛み、嗅覚障害、味覚障害、顔面痛などにつながることもあります。毎年100〜200万人の患

    長引く鼻水に注意! 黄砂や花粉で副鼻腔炎の慢性化増!? 中耳炎などのリスクも
  • 大阪・奈良 大和川など複数の河川で氾濫のおそれ 氾濫危険情報発表中

    大雨により、大和川など大阪府や奈良県の複数の河川が増水し、氾濫危険情報(警戒レベル4相当)が発表されています。 氾濫危険情報が発表されているのは、奈良県の大和川上流、大阪府の大和川下流、淀川水系寝屋川流域、大津川水系大津川・槇尾川です。これらの指定河川以外の中小河川でも氾濫の危険が発生が差し迫っているおそれがあります。 安全な避難場所へ避難するか、自宅の中ではなるべく上の階で安全を確保するようにしてください。 » 雨雲レーダー» 雨雲レーダー » 最新の台風情報» 最新の台風情報 州付近に停滞する梅雨前線に向かって、台風2号の周囲をまわる湿った空気が流れ込み、雨雲が発達して西日〜東日の広範囲で雨が強まっています。 近畿地方では雨のピークは夕方にかけて続くとみられ、川の水位は今後さらに上昇するおそれがあります。 また、夕方以降に雨が弱まったあとも川の水位は上昇するおそれがありますので、

    大阪・奈良 大和川など複数の河川で氾濫のおそれ 氾濫危険情報発表中
  • 4月12日(水)夕方、水星が東方最大離角に

    水星が今日4月12日(水)に「東方最大離角」を迎えます。 普段よりも空高くに昇るため、観測しづらい水星を見られるチャンスです。 地球から見て水星が太陽から東側に最も離れる現象のこと。 地球の内側を公転する水星は、見かけ上では太陽から大きく離れることがなく、日の入り後の西の低空か、日の出前の東の低空にしか見えません。太陽から最も離れる最大離角の際は、日没後に普段よりも空高くで昇るため観測チャンスとなります。 日の入り30分後の水星の高度(東京)は、4月5日(水)~18日(火)にわたって10度を超えて、12日(水)が最も高く12度台まで昇ります。各地域で大きな違いはなく、今年一番の水星観測チャンスとなります。ただ、水星は空の低い位置に出現するため、西から西北西の空が開けている場所でお楽しみください。 水星より少し高い空では金星も明るく輝きます。水星が見つけづらい場合は、金星を目印に探してみるの

    4月12日(水)夕方、水星が東方最大離角に
    hapilaki
    hapilaki 2023/04/12
    見逃した。残念。
  • 大阪は今日もゲリラ豪雨 大阪市平野区に記録的短時間大雨情報

    近畿では湿った空気が流れ込んで大気の状態が不安定になっている所に、大阪湾からの西風と伊勢湾からの東風がぶつかることで、雨雲の発達するパターンが続いています。 今日は伊勢湾からの東風がやや強く、大阪府南部~和歌山県北部で雨雲が特に発達し、局地的に強い雨が降っています。和歌山県かつらぎ町では15時30分までの1時間に35.0mm、大阪市では4.0mmの雨を観測しました。 解析雨量では15時30分までの1時間に大阪市平野区付近で約100mmの雨が降ったとして、気象台は記録的短時間大雨情報を発表しました。 » 最新の雨雲レーダー 活発な雨雲の周辺では雷が頻発していて、強い雨だけではなく落雷にも注意が必要です。 雨雲の発生、発達しやすい状況は夕方18時前後まで続く見込みで、今、雨が降っていない所でも急な雷雨の可能性があります。 空が急に暗くなったり、冷たい風が吹いてきたら雷雲が近づいている予兆ですの

    大阪は今日もゲリラ豪雨 大阪市平野区に記録的短時間大雨情報
  • 大雨で京都の鴨川・氾濫注意レベルへ

    京都市東山区 鴨川の様子(07-05 09:58) 近畿地方に降り続く大雨により、5日12時に京都の鴨川の水位(荒神橋水位観測所)が「氾濫注意水位(レベル2)」に達しました。 5日夜遅くにかけては活発な雨雲がやや南下し、大阪や神戸、京都といった京阪神で雨が強まりそうです。発達した雨雲がライン状に並ぶ、いわゆる「線状降水帯」が現れる恐れがあり、今後も注意が必要です。

    大雨で京都の鴨川・氾濫注意レベルへ
  • 40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保を|ウェザーニュース

    解説 解説 解説 解説 解説 解説

    40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保を|ウェザーニュース
  • 1