2022年6月13日のブックマーク (2件)

  • 【人員基準緩和】介護業界に対する厚労省の発言が理解不能な件【魅力的な業界に】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 「より少ない人手でも回る医療・介護の現場を実現することが必要」 「より魅力のある職場を作り、他の分野から人材に入ってきて頂けるようにしていかなければならない」 この2つの発言は、日介護支援専門員協会の全国大会での厚労省の方の発言です。(『の』が多い) ソース貼っときます↓ 「より少ない人手でも回る介護現場の実現が必要」= 厚労省担当課長 | articles | 介護のニュースサイトJoint この発言、実際に現場で働いている介護福祉士としては突っ込み所が満載なので、早速突っ込ませて頂きたいと思います。 行きましょう。 2つの発言を別々に見ると理解できる 「より少ない人手でも回る医療・介護の現場を実現することが必要」 この発言、まぁ分かりますよね。反対ですが理解はできます。今後はテクノロジーの力を活用して人員基準を緩和しよ

    【人員基準緩和】介護業界に対する厚労省の発言が理解不能な件【魅力的な業界に】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
  • 【介護福祉士が解説】全国民必須の知識!認知症の基礎知識と基本対応 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    こんばんは。約12年間介護の仕事をしており、現在は訪問介護事業所をやりつつ、介護に関する情報発信をしている、介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日は、認知症の基礎知識と基対応について徹底的に解説します。永久保存版のガチ記事です。 おそらくこれまでの記事の中で最も長くなりますが、超高齢化社会の日において、認知症の基礎知識は、介護従事者ではない方にとっても必須の知識なので、是非読んでおいて頂きたい内容です。 この記事1つで、認知症に関する基礎知識は完全に学べるので、いつでも読めるようにしておいて頂ければと思います。 では早速行きましょう。 認知症とは 認知症とは、記憶や思考などの認知機能が低下して、日常生活や社会生活に支障をきたしている状態の事です。 認知症と言っても、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、などなど、色んなタイプが

    【介護福祉士が解説】全国民必須の知識!認知症の基礎知識と基本対応 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ