ブックマーク / yshibata.blog.ss-blog.jp (2)

  • 伸ばすのが難しい能力: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    2018年6月1日に株式会社メルペイに入社して、4年が過ぎました。入社当時は、定年が60歳と聞いていたので、1年半の勤務だと思っていましたが、実際の定年は65歳であり定年まであと2年半です。 ソフトウェアエンジニアにとって重要な能力と(私は考えるが)、身に付けるのが難しいのが現実だと、この4年間で再認識したのは次の三つです。 開発の最初にAPI仕様をきちんと書けるソフトウェアエンジニアは少ない テストファースト開発を行っているソフトウェアエンジニアは少ないか、いない Tech Blogなどの執筆で、読み手を意識して、分かりやすい文章を書く、ソフトウェアエンジニアは少ない API仕様については、このブログでも何度か書いています(「API仕様を書く」)。テストファースト開発についても、「テストファースト開発」を書いています。分かりやすい文章については何も書いていないですが、「伝わる技術文書の書

    伸ばすのが難しい能力: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    hariboten
    hariboten 2022/06/01
  • API仕様を書く(まとめ): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    API仕様を書く」として私自身の過去の経験を書いたものを読みやすく並べてみました。 API仕様を書く(1) API仕様を書く(2) API仕様を書く(3) API仕様を書く(4) API仕様を書く(5)ー gRPC protoファイル ー API仕様を書く(6)ー gRPC protoファイル(2) ー API仕様を書く(7) ちょうど同じような内容が『A Philosophy of Software Design』に書かれていました。 関連する章は、第12章「Why Write Comments? The Four Execuses」と第15章「Write The Comments First」です。第12章では、コメントを書かない理由として多くのソフトウェアエンジニアが挙げる理由について反証しています。第15章ではコメントを最初に書くことの有用性を説いています。ここでのコメントは、私

    API仕様を書く(まとめ): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • 1