ブックマーク / irorio.jp (3)

  • ジムに通っている人もその時間の3割は体を動かしていないと判明:英フィットネスクラブ調査 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    Shutterstock 根性無しの筆者にとって、ジムに通っているだけで安心してしまう人の気持ちはよ~くわかる。事実、汗をかいて体を動かすのを至上の喜びとしている人など少数派で、ジムに通っている人でもその多くの時間を運動以外の諸々に費やしていることがわかった。 英フィットネスクラブ“Harpers Fitness”が会員1,000人に尋ねたところ、ジムに1時間いたとしてそのうち39%は運動をしていないと答えたという。実際にメンバーたちは、1時間のうち21分間はカロリーを全く消費していないと判明したが、何をして時間をつぶしているのか?来汗を流すべきジムでの貴重な時間はメールのチェックや電話、イヤホンのもつれをほどいたり(30%)、音楽をさがしたり(55%)、他のメンバーとのおしゃべり(32%)に費やされているという。 これには「せっかく体を動かしに来ているのだから、運動以外のことはご遠慮願

    ジムに通っている人もその時間の3割は体を動かしていないと判明:英フィットネスクラブ調査 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    harisenbon_fukurahagi
    harisenbon_fukurahagi 2013/08/27
    スクワットやデッドリフトをインターバル無しって拷問っすか。どっかの研究で初心者は2分以上のインターバルをとった方が1分以下のインターバルグループよりも21%筋肥大していたとか。で?としか言えんわ。
  • 驚くほど生産性の高い人間になれる24の方法「家政婦を雇う」「テレビを捨てる」「電話に出ない」など - IRORIO(イロリオ)

    仕事をもつ人間なら誰もが、「もっと時間があれば終わらせられるのに。時間さえあれば・・・!」と考えているはず。1日24時間という時間は、誰にでも平等に与えられる。ではなぜ、同じ時間内でたくさんのことを効率的にできる人と、そうでない人がいるのだろうか。単刀直入に言おう。生産性が高い人には、秘密があるのだ。 そこで今回は、米フォーブス誌が明かす「驚くほど生産性の高い人間になれる24の方法」を伝授しよう。中には少し極端に思えたり、そう簡単には実践できそうにないものもあるが、これらを実行してこそ高能率な人間になれるらしい。 1. 1時間早く起きる。 2. 日曜の夜に1週間の計画を立てる。 3. 「NO」と言う。無視する。自分が成し遂げようとしていることだけに集中する。 4. 家政婦を雇い、大事な時間を掃除などに費やすのをやめる。 5. 携帯電話のEメール機能をオフにする。 6. シンプルなTo Do

    驚くほど生産性の高い人間になれる24の方法「家政婦を雇う」「テレビを捨てる」「電話に出ない」など - IRORIO(イロリオ)
    harisenbon_fukurahagi
    harisenbon_fukurahagi 2012/10/17
    この方法が実践できるのは、すでに「かなり生産性の高い人」だよね。「かなり生産性の高い人」が生産性をあげるにはオススメ。生産性の低い人がこれをやると、金がなくなるか八分られるから注意だよ!
  • 「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィー氏が残した名言、「成長してほしい花に水を注がなければならない」など - IRORIO(イロリオ)

    「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィー氏が残した名言、「成長してほしい花に水を注がなければならない」など 全世界で2000万部を超えるベストセラーで自己啓発の名著「7つの習慣(The 7 Habits of Highly Effective People)」の作者で知られるコンサルタントのスティーブン・R・コヴィー氏が16日、79歳で他界した。約3ヶ月前の自転車事故の負傷が原因だった。 日でも150万人を超える人々がコヴィー氏の著書を手にしており、私たち日人に大きな影響を与えてくれた。今日はここで、コヴィー氏がこの世に残した言葉の数々を振り返りたい。 気で成功を目指す全ての人へ 最も大切なことは、最も大切なことを最も大切にすることである。 自分の身に何が起こるのではなく、それにどう反応するかが重要なのだ。 問題は自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である。 大きな成果

    「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィー氏が残した名言、「成長してほしい花に水を注がなければならない」など - IRORIO(イロリオ)
    harisenbon_fukurahagi
    harisenbon_fukurahagi 2012/07/20
    さすがに言葉で人を鼓舞することで飯を食ってきただけあって、どれも素晴らしいパンチラインばかり。僕は自己啓発とは距離をとっているけど、こういう人に訴える言葉を科学も獲得するべきだと思うわ。
  • 1