タグ

JavaScriptとalgorithmに関するharry0000のブックマーク (4)

  • 【JS体操】JavaScript で頭の体操をしよう!〜第1問 44文字 解説編〜 - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは!カヤック面白プロデュース事業部のおばらです。 普段は受託案件、特にインタラクティブな WebGL や Canvas2D を駆使する案件のデザイン&実装を担当しています。 先日出題したJS体操 第1問目、挑戦してくださったみなさまありがとうございました! 早速ですが最短文字数の回答は 44文字 でした! export default x=>x-(x%=.2)+.2-(.04-x*x)**.5 みごと44文字を達成した方は、 halwhite さん koyama41 さん sugyan さん tkihira さん たつけん さん の5名!(※ Unicode コードポイント順) おめでとうございます!! 最短文字数を狙った正統派の回答以外にも、裏技的な面白アプローチがたくさんありました笑 このアプローチは面白い、ぜひ紹介したい!という回答がいくつかあったので、解説記事は2回に分けて

    【JS体操】JavaScript で頭の体操をしよう!〜第1問 44文字 解説編〜 - KAYAC Engineers' Blog
  • 2023 パズルの逆ポーランド記法(RPN)による解法の解説

    2023 年、あけましておめでとうございます!私は元旦に次のようなオリジナル・パズルを出しました。 上の例のように、数字の合間に四則演算(+−×÷)や括弧を入れることで、2023 を作ってください。 数字の間に必ず演算子を 1 つ入れてください ただし 9 と 8 の間には既に ÷ が入っています 括弧は複数重ねて使用できます 10×(-9 ÷ 8) のようなマイナス記号の使用は禁止です オリジナルツイートはこちらです。この記事では、JavaScript によるこのクイズの解き方をご紹介します。 括弧の数式をプログラムで扱うには さて、この問題の一番厄介な点は、括弧の絡む数式をプログラムで処理するという点ではないかと思います。この記事でもそこを重点的に解説したいと思います。 中置記法 まず、我々が日常的に使っている数式は、いわゆる「中置記法」と呼ばれる記法です。例えば (1 + 1 / 9

  • 配列のランダマイズ、出来ますか?(前編)

    先日、When Random Isn't Random Enough: Lessons from an Online Poker Exploit(英文注意)という記事がタイムラインに流れてきて、同僚と少し配列ランダマイズの話になったので備忘録として書いておきます。 配列のランダマイズというのは、たとえば上の記事にあるようなトランプのシャッフルであるとか、音楽プレイヤーの再生リストのランダム再生とかで実装しますね。ゲームを作るときなどには実装することが多いでしょうが、記事を読む前に、自分だったらどのように実装するか是非少し考えてみてください。 自分が中学生の頃に書いた記憶のあるコードは、たしか次のようなものでした。 // 配列の初期化 var a = []; for(var i = 0; i < 1000; i++) { a[i] = i; } function swap(s, d) { v

  • CS50 for Japanese: コンピュータサイエンスの入門 – 当ウェブサイトは、Creative Commons ライセンスに基づいて管理されています。

    お知らせ: 2022/9/1 CS50 を活用した非営利/協賛企業による「コロナ学生支援」プロジェクトを実施中 ▼ 学生の方へ:CS50 の学習(履修証明書の取得)を一緒に取り組むプロジェクト CS50日語版の翻訳コントリビューターである CODEGYM が主催する、非営利/無償のプロジェクト「CODEGYM Academy (外部リンク)」は、昨年に続き2022年度(春/秋)も、キャリア選択を控えた学生に対し、以下の企業の協賛により無償で17週間のプログラミング教育カリキュラムを提供します。 CODEGYM Academy 協賛企業(2022年) https://codegym.jp/academy/ 今年度のエントリーは締め切りました — ようこそ! このページは、ハーバード大学 CS50 の日語版翻訳プロジェクトのページです。当サイトのドメインに掲載されているコンテンツは、Cre

  • 1