タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

algorithmとC++に関するharry0000のブックマーク (5)

  • Kosaraju's Algorithm for Strongly Connected Components

  • Beautiful Branchless Binary Search

    I read a blog post by Alex Muscar, “Beautiful Binary Search in D“. It describes a binary search called “Shar’s algorithm”. I’d never heard of it and it’s impossible to google, but looking at the algorithm I couldn’t help but think “this is branchless.” And who knew that there could be a branchless binary search? So I did the work to translate it into a algorithm for C++ iterators, no longer requir

    Beautiful Branchless Binary Search
  • はじめに - アルゴリズムとデータ構造大全

    はじめに このドキュメントは,主に競技プログラミングで出題される問題を解く際に利用できるアルゴリズムやデータ構造をまとめたものです.特定の問題にはあまりフォーカスしないため,問題を解く際の考察の仕方等の内容はありません.詳しく,正確に,分かりやすく書いていこうと思っています. このドキュメントは執筆途中です. 想定する読者 C++を用いたプログラミングに慣れている方を読者として想定しており,C++言語の仕様や,文法にはあまり触れません.また,計算量という用語についても説明しません.ただし,償却計算量など,計算量の見積もりが複雑なものについては必要に応じて説明します. コードについて このドキュメントで登場するコードは,可読性向上のため,以下のようなコードがファイルの先頭に記述してあることを前提としています.また,適切な問題を用いてコードの検証がなされている場合は,コード周辺にのように,検証

  • 2のべき乗サイズの配列は危ないという話 via 行列積 - elkurin’s blog

    こんにちは。労働者です。とあるプログラムで学生さんの課題を添削していたら面白い話に出会いました。 僕は今、主に学部生向けのインターン研修的なプログラムでメンターなるものをやっています。メンターとしての仕事は、学生さんの課題へフィードバックを返し、Office Hourというセッションを毎週設けて質問受けやCSに関するトークを行うといった内容になっています。今回話題に取り上げるのはその中の課題の1つ、「行列積のプログラムを書いて時間を計測せよ」という何気ない話で、続く課題たちのいわば前座のようなものです。こういったところに沼は隠されているものですね。 担当している学生さんたちが細かい実験を行ってくれて以下のような疑問が提示されました。 「行列積の計算が N = 1024のときだけ N = 1023, 1025のときに比べて3倍遅いのはなぜ?」 配列のサイズが2のべき乗になるのは避けるべきとい

    2のべき乗サイズの配列は危ないという話 via 行列積 - elkurin’s blog
  • 整数を可逆スクランブルする - C Sharpens you up

    2年前につぶやいた内容の詳しい説明。 32ビット整数をとりあえずスクランブルするすごく簡単な方法に気付いてしまった。なにか奇数をかけると、それにかければ元の数に戻るような奇数が必ずひとつあるから、それを力任せで見つけてしまえばいいんだ。ビット回転→奇数をかけるを3回繰り返すとほぼバラバラ。— ゆば大好き (@yuba) October 18, 2011 整数を、暗号ライブラリ使うほどじゃないんだけどスクランブルしたいことってあるんですよね。たとえば、IDを連番で振ってるんだけど連番だってことがユーザーにわかってしまうと具合が悪いとか。そういうときの簡単なスクランブル方法です。ただし、符号なし整数でしか使えないのでこの時点でJavaは対象外ごめんなさい。 まず32ビット整数版のC,C++,C#で動くコードです。 uint Scramble(uint v) { // 奇数その1の乗算 v *=

    整数を可逆スクランブルする - C Sharpens you up
  • 1