ブックマーク / karapaia.com (4)

  • 怖い、バナナが怖い。スウェーデン大臣がバナナ恐怖症で、視界にバナナが入らないよう配慮 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Pixabay 特定のあるものに対してだけ、日常生活に支障をきたすほどの心理的、生理的恐怖を感じてしまうのが恐怖症だ。そしてこの世には様々な種類の恐怖症がある。 スウェーデンの大臣を務めるパウリナ・ブランドバーグ氏は、バナナ恐怖症だ。そう、あの黄色い果物のバナナである。 ただそこに存在するだけでもダメなぐらい苦手だそうで、大臣の視界にバナナを置かないよう徹底した配慮がなされており、公式の訪問先では「バナナ禁止」が要請されているという。 バナナ恐怖症のスウェーデンの大臣 他の人にとっては全く平気でも、一部の人にとっては恐怖の対象でしかなく、時にパニックを起こしてしまうほど強い恐怖を覚えてしまうことがある。 割と多いのが高所恐怖症や閉所恐怖症、クモ恐怖症や細かい集合体に強い嫌悪感を覚えるトライポフォビアなどだが、スウェーデンの男女平等・労働

    怖い、バナナが怖い。スウェーデン大臣がバナナ恐怖症で、視界にバナナが入らないよう配慮 | カラパイア
    harsh88
    harsh88 2024/11/21
    幼い頃に友人の誕生日会で出されたバナナケーキが自分には受け付けない程にマズく感じて(他の人は平気)それ以降は匂いですらダメだからちょっとわかる。見る分には平気だけど、食物としては唯一食べられない。
  • オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る これはSFの話ではない。半分植物で半分動物の生物が人間の手によって誕生したようだ。 我々動物は大気や水中から呼吸により酸素を体内に取り込むことで生命活動を維持しているが、一方植物は光合成によって酸素を放出する。 ドイツの研究グループは、植物の持つ光合成の力を利用して、オタマジャクシの心臓から藻類を注入し、脳に酸素を与えることに成功したそうだ。 将来的には、酸素が乏しい水中や高地でかかる病気の治療や、研究用の組織やオルガノイドに酸素を供給する手段として利用できる可能性があるとのことだ。 藻類を心臓に注入し、緑色に染まるオタマジャクシ 動物に植物(藻類)で酸素を供給するなど突拍子もない話に聞こえるが、海綿動物・サンゴ・イソギンチャクなど、自然界には藻類と共生して、酸素や栄養をもらっている生き物がいる。 そこで、ドイツ、ミュンヘン大学のハンス・ストラカ教授の研究チー

    オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 | カラパイア
    harsh88
    harsh88 2021/10/19
    新井素子の「グリーン・レクイエム」を思い出した。
  • 入院患者が絶望した、世界の12の病院食

    そもそも病院は、入院している患者の病状や体質に応じて、カロリーや栄養分などが計算されて出されるものだ。なので味付けが薄く、香辛料などの刺激物を控える傾向にあるのは仕方がない。 だがこれらはどうなんだろう?ただでさえ入院中はナーバスになっている海外の患者が、更なる絶望を味わったとしてシェアした病院の数々。 病院の予算の関係とかもあるのかもしれないが、かなり残念なことになっている。べられるだけ、出るだけでもマシと思った方がよいのだろうか? 1. 水分過多なマッシュポテトと鶏ひき肉 この画像を大きなサイズで見るMattho 2. 母親が入院していた時の病院アメリカ) 大きな白い皿の上には小さなソーセージ2の気持ち程度のイタリアンパセリ This is my mom's breakfast at the hospital. They tried to make the two lone

    入院患者が絶望した、世界の12の病院食
    harsh88
    harsh88 2021/07/09
    ポーランドのは普通に美味しそうだと思うんだけど。器で変わりそう。
  • 知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究)

    インストとは、インストゥルメンタルの略で、歌声の入っていない、楽器だけで演奏される楽曲や演奏のことだ。 かねてから、知的な人ほど楽器の演奏に惹かれるという仮説があったが、このほど、オックスフォード大学がその仮説の検証を行ったところ、実際に知的な人ほどインストを好むことがわかったという。 知的な人ほどインスト(器楽曲)を好むという仮説 イギリスの心理学者サトシ・カナザワの「サバンナ-IQ相互作用仮説」によると、知性は新しい物事や見慣れぬ物事に対処するために進化したのだという。 そうした進化した知性の良し悪しは、大昔に人間が暮らしていた環境(サバンナ)になかったものを、どれだけ理解できるかによって判断することができる。 これを音楽に当てはめると、サバンナに声はあっても楽器はなかったはずだ。よって、知的な人ほど楽器の演奏に惹かれるという仮説が成り立つ。 この画像を大きなサイズで見るPexels

    知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究)
    harsh88
    harsh88 2019/05/27
    というか、集中しないと歌詞が聞き取れないんだが。一度歌詞カードに目を通せばわかるけど。だから、歌もメロディの一部になってる。
  • 1