2012年4月19日のブックマーク (5件)

  • ジャン=リュック・ゴダール「インタビュー〈3〉」

    ──技術進歩とも関わることですが、二一世紀の映画はどうなっていくとお考えでしょうか。 【ゴダール】映画の未来がどうなるのか、私にはわかりません。今、技術進歩という言葉が出てきましたが、技術進歩といっても、進歩は相対的なものだと思います。現在のパナビジョンのカメラは、リュミエール兄弟の頃のカメラとあまり違っていません。たとえばソニーの小型カメラがありますが、それでクロッキーを作ったり、メモをしたりするのには面白いものだと思います。しかしあまりにも容易に撮れてしまうので、その簡単さによって、人々はだまされると思います。この小型カメラで自分が映画作家と思い込んでしまう危険があります。たとえば鉛筆を持っているからといって、自分がデッサンを画ける画家だと思い込んでしまってはいけません。鉛筆があっても、レンブラントやゴヤのようにデッサンができるわけではないのです。ソニーのカメラにしても同じです。ソニー

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/19
    "自分が本当の一日を撮れたと思うなら、友達やお母さん…に見せなさい。見てもらって、果たして映画館の入場料と同じ十ドルを、これに対して払うことを受け入れてくれるかどうか聞きなさい" →ゴダール。
  • リベラル21 また石原妄言――尖閣を買ってどうする?

    あわよくば「総理」という死花を咲かせられるかという妄執で首を突っ込んでいた、亀井・平沼組の手垢まみれの新党構想がどうやらダメとなった石原都知事、今度は突如、「尖閣を買う」と言いだした、それも都民の金で。どこまでふざけた野郎か、とも思うが、最近の中国の海の出先機関の「いい気ぶり」も目に余るものがあるので、結構、拍手をする人も多いのではないか、と思われる。問題を整理しておきたい。 言うまでもなく外交、安保は政府の専権事項であって、一地方自治体の首長が自分の行政権限で政府に楯突く行動をするなど許されることではないし、それに都民の金をつぎ込む(都議会の承認を得たにしても)など、行政の私物化にほかならないが、そんな分かりきったことはひとまず措いて、尖閣をめぐる状況の中で彼がしようとしていることの意味を吟味しておく必要があると思う。 買ってどうする? 石原氏はこの「構想」を4月16日午後(日時間17

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/19
    "中国も国家海洋局をはじめ漁業取締り部門、海上保安庁に相当する部門などが、功績を競い合っている。かれらも自国の外交当局の無策を揺さぶっているのである" →日中の目立ちたがり屋によるマッチポンプ合戦w
  • 文楽に関するファンの諦観と矜持

    橋下徹 @hashimoto_lo 文楽は大切な伝統文化だ。しかしなぜお客が来ないのか、徹底的な原因究明と自助努力が必要。客が二度と見に来ないと言って、客に矛先を向ける体質から改めなければならない。まずは演者が公務員化してしまっている仕組みを何としなければならないだろう。難題だ。 2012-04-17 23:47:20 Signor Taki Gottoso @SignorTaki 普通の人が吸い込まれないのは、江戸時代の一時期を除いてはずっとだし、文楽理解のための背景となる知識が全く違います。市長は文楽普及に協力して、小学校中学校で中国の古典を教えるよう促進するとか、やっていただけるんですか?  @t_ishin 2012-04-19 02:04:00

    文楽に関するファンの諦観と矜持
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/19
    "シェイクスピアだのワーグナーだのと十分はりあえるものなんだよ。日本語だから外国人に分からんだけ" →世界無形遺産/大阪のオリジナリティをを抹消し "東京のパチモン"に仕立てるのが ハシシタさんの狙いと予想w
  • <書評>2007-06-3

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/19
    "住宅中心の実用・衛生主義""都市近郊地域につくられた労働者住宅の状況を追究""都市の再生は、単なる行政の効率化・コスト削減・競争での勝ち抜きなどの観点でやり遂げるものではない" →大阪が輝いてた頃の話
  • ヒップホップに指導資格 中学のダンス必修化で - MSN産経ニュース

    今月から中学校の体育の授業でダンスが必修化されたのを受け、一般社団法人「ワールドリズムダンス技能協会」(東京)は18日、ヒップホップダンスの指導者を認定する資格を創設すると発表した。 名称は「ヒップホップダンス基技能指導士」。技能や知識を問う有料の検定試験を5、8、12月に実施。来年以降も年2回のペースで行う。中学教諭のほか、ダンス教室のインストラクター、ダンスをリハビリに取り入れた介護現場の職員らを受験対象者として想定している。 ダンスは中学1、2年で武道とともに必修になり、ヒップホップなど「現代的なリズムのダンス」、創作ダンス、フォークダンスから選ぶことになった。文部科学省が昨年12月から今年1月にかけて実施した公立学校の抽出調査では、現代的なリズムのダンスを選んだ学校が最も多かった。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/19
    "中学校の体育の授業でダンスが必修化されたのを受け…ヒップホップダンスの指導者を認定する資格を創設すると発表した""名称は「ヒップホップダンス基本技能指導士」" →「暗黒舞踏基本技能指導士」をまず作るべき