jcerに関するharumanachikaのブックマーク (12)

  • 人口問題への取り組み(5) 日本型雇用と少子化 | 公益社団法人 日本経済研究センター

    ある日、自宅でのほほんとしていた私に、NHKのニュースウオッチ9の担当者から取材の依頼が来た。その日は韓国出生率が発表されたのだが、そのあまりの低さ(0.72)をニュースで取り上げようということになったのだ。そこで私に取材依頼が来たのだが、私が「なぜ私に話を持ってきたのですか。」と聞いてみると、「ネットで検索したら、日経センターの連載で小峰さんが書いたものを見つけたのです。」ということだった。なるほど、今やネットの時代だから、検索に引っかからないとマスコミの取材領域に入って来ないのだ。すると、格的な研究書を書くような研究者より、どしどしネット上に文書を公開している研究者の方が社会に受け入れられるということになる。そういう時代になったのだ。 さて、ビデオ撮影付きの取材依頼を受けた我が家はやや焦った。先方は、撮影クルーを連れて我が家に来てもいいということだったのだが、家の中は散らかっている

  • 米国の金融政策運営と労働市場の変化 | 公益社団法人 日本経済研究センター

    【手探り状態の米国の金融政策】 米国の金融政策は、手探りの状態を続けています。2022年3月以降、23年7月までに11回の利上げを行ってきており、政策金利であるフェデラル・ファンド・レートの誘導目標は5.25~5.50%にまで引き上げられています。これは2006年から07年における利上げの過程で到達した政策金利のピーク水準(5.00~5.25%)を既に超えています。直近2回(23年9月と11月)のFOMC(米連邦公開市場委員会)では政策金利が据え置かれていますが、だからと言って利上げが終了したわけではなく、まだ利上げを行う可能性も残しています。 そのように手探りの状態が続いている背景には、失業率が低いままで推移する中で、インフレ率も依然として高水準を維持しているという状況があります(2023年11月1日のFOMC Statement)。ここには、労働市場の状況がこれまでと変わってきているこ

  • マクロモデル研究会 | 公益社団法人 日本経済研究センター

    2023年9月8日、計量分析の専門家が最新の研究成果を報告し議論する「第17回マクロモデル研究会」をオンライン開催した。研究会は07年から当センターが事務局として運営し、16年からアジア太平洋研究所(APIR)との共催となっている。各地から70名が参加した今回の研究会は「賃金・物価」「予測モデル」「人口動態と経済モデル」「経済財政モデル」の4つのセッションで構成し、8組9件の報告について活発な議論を展開した。 当センターはAPIRとの共催で研究会を今後も開催する予定で、ここで得た知見や人的ネットワークを、今後の研究に生かしていく考えだ。(研究部) *研究会は入江啓彰・近畿大教授、当センターの小野寺敬・首席研究員、加藤久和・明治大教授、西山慎一・神戸大教授、林田元就・電力中央研究所上席研究員、松林洋一・神戸大教授(50音順)の6名が運営に当たっている。 また、研究会は、発表テーマを

  • 春闘の歴史とその経済的評価 | 公益社団法人 日本経済研究センター

    【注目される春闘による賃上げ】 賃金の今後の動向が注目されています。いまだに賃金が十分な増加を見せていないために、持続的な経済成長と物価の安定が見込めないからです。もし賃金が十分な上昇を(一回限りでなく)継続的に実現できるようになり、それが家計消費の継続的な増加をもたらすようになれば、「成長と分配の好循環」が実現したと評価できるようになります。そうなれば、政府は「デフレからの脱却」を宣言することができるような状況になります。また日銀行も、2%の物価安定目標を持続的・安定的に実現したと判断することができ、量的・質的金融緩和(QQE)も転機を迎えることになると考えられます。 そもそも賃金は、どのように決まっているのでしょうか。日では、賃金の主要部分をなす基給については、基的に毎年の春闘の結果で決まっていると言えます。そうだとすれば、今後、賃金が十分な賃上げを続けられるかどうかは、春闘次

  • 緊急政策提言 景気浮揚対策でなく、コロナ対策を最優先に | 公益社団法人 日本経済研究センター

    中国に端を発した新型コロナウイルスの大流行によって欧米や日は経済活動が麻痺し、“コロナ恐慌”につながりかねない瀬戸際にある。仮にウイルス感染の終息が年内いっぱいまでかかる場合、日の2020年度の経済成長率は4%程度のマイナス成長に陥る可能性がある。世界的なサプライチェーンの見直し、訪日外国人が危機前の水準に戻らないなどによって中長期の成長率が低下する恐れもある。感染拡大防止を最優先し、短期の経済成長を犠牲することはやむをえない。生活保障や事業継続を主眼に10兆円規模の財政支出を発動するべきだろう。巨額支援が慢性的な財政悪化につながらないよう、第三者の専門家が感染終息の有無を判断し、終息した段階で政策を終結する仕組みを確立することも不可欠だ。今回の危機をプラスにするには、情報通信技術(ICT)をフル活用したテレワークや医療、教育、決済、行政などでDX(デジタル転換)を加速する政策・経営が

    緊急政策提言 景気浮揚対策でなく、コロナ対策を最優先に | 公益社団法人 日本経済研究センター
  • 帰ってきた経済白書 | 公益社団法人 日本経済研究センター

    経済白書の伝統とは何だろうか。最近、このことをしみじみと考える機会があった。きっかけは、鶴光太郎、前田佐恵子、村田啓子の三氏が出した「日経済のマクロ分析 低温経済のパズルを解く」(日経済新聞出版社)というだ。このは優れた分析を多く含む力作だが、そうした内容面からの評価は別稿に譲ることにして、ここでは、書を目にして私が考えた経済白書のことを書いてみたい。書は経済白書をかなり意識したものになっているからだ。 伝統的な経済白書とは このの著者三人はいずれも経済白書を担当する部署で課長補佐を経験している。なお、個人的な話題になって恐縮だが、この三氏は私自身とも関係が深い。鶴氏は、この連載でも触れてきたように、私が課長として93、94年の経済白書を担当した時の課長補佐であった。村田氏は、私が99年に調査局長になった時の課長補佐である。村田氏は、「最新日経済入門」「貿易の知識」など私と

    帰ってきた経済白書 | 公益社団法人 日本経済研究センター
  • https://www.jcer.or.jp/bunka/pdf/60tosho.pdf

  • 量的・質的金融緩和政策の効果とリスク ―2013年度金融研究班報告 総論―日本経済研究センター JCER

    銀行が4月に導入した量的・質的金融緩和策(QQE)が国内外の金融市場や資金フローに与えた影響について、過去に導入した3種類の非伝統的金融政策と比較検討する。政府債務の増大が深刻な日においては、金融政策の有効性を国債管理政策との関連でとらえる必要がある。また、QQEの導入に伴い、日銀のバランスシートが急速に拡大する中で、黒田総裁が示した2年という時間軸の先にどのようなリスクが潜んでいるか、日米緩和縮小の影響についても検討する。 ■ 更新履歴 ■ ・「東アジア経済の展望と課題―国際・金融エコノミスト座談会(2013年11月19日東京セミナー)」にて研究成果を報告し、セミナー資料を掲載しました (2013/11/19) ・以下のリポートを公表しました(2013/11/19) トピック1:量的・質的金融緩和政策の効果とリスク トピック2:異次元緩和が長期金利と資産価格に及ぼした影響 トピック

    量的・質的金融緩和政策の効果とリスク ―2013年度金融研究班報告 総論―日本経済研究センター JCER
  • 日本経済研究センター JCER 「大胆」の次に来るもの ― 出口のリスクも実証的に議論

  • 賃上げと政労使協議の意味:大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター

    議論すべきは名目賃金 政府、企業経営者、労働組合の3者が雇用や賃金環境を話し合う「政労使協議」が2013年9月20日から始まっている。アベノミクスで目標としている金融緩和からデフレ脱却・2%というインフレ目標を達成し、賃金上昇を発生させ、持続的な経済成長につなげたいというのが政府の意図である。これに対して、「賃金決定は労使自治が原則だから、政府が入るのはよくない」、という考え方も十分ある。また、賃金は労働市場の需要と供給で決まるのだから、政府が介入しようとしてもうまくいかない、という批判ももっともらしい。こうした議論は、物価の影響を取り除いた実質賃金の決定については正しい。しかし、政労使協議で議論すべきことは名目賃金の上昇である。どちらも似ているかもしれないが、経済学的には大きな違いがある。信頼にたる物価上昇率の予測ができれば、労使はその情報に基づいて名目賃金の上昇率を決めて、実質賃金の望

    賃上げと政労使協議の意味:大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター
  • 金融緩和の波及状況を点検する:齋藤潤の経済バーズアイ 日本経済研究センター

    【長期金利上昇に対する考え方】 長期金利の先行きについて関心が高まっています。昨年末以来低下していた長期金利が5月に急上昇を示したのがきっかけです。このまま長期金利の上昇が続くと、せっかく改善の動きが見えてきた景気に水をさすのではないかという懸念が生じてきたのです。 ある見方からすると、長期金利の上昇は日銀によってある程度コントロールができるはずなので、上昇を抑え込むべきだということになります。例えば、金利上昇をみせたゾーンの国債をもっと購入すれば抑えられるのではないかというわけです。このような見方は、国債市場は年限ごとの市場に分断されており、その市場ごとに形成される金利は需給で決まるという「市場分断仮説」に基づいていると考えられます。 しかし、別の見方からすると、長期金利は、裁定によって同じ期間内に予想される短期金利の平均によって決まります。したがって、長期金利に対して国債の売買を通じて

    金融緩和の波及状況を点検する:齋藤潤の経済バーズアイ 日本経済研究センター
  • 日本経済研究センター JCER|JCERアングル - 月曜10時便

    毎週初めに日経済研究センターの、愛宕伸康主任研究員ら、景気および金融証券マーケットのウオッチャーが、焦点、勘どころを解説します。 「物価2%」局面の驚くべき共通性--13年5月13日 主任研究員 愛宕伸康 【「物価安定の目標」に到達したとしても、その中身が肝心】 日銀行の「物価安定の目標」は、消費者物価の総合指数(CPI)を対象としている。ただし、そのトレンドを追うのに最も都合の良い指標として、天候要因などで振れやすい生鮮品を除いた「生鮮品除く総合指数(CPIコア)」を見ることが多い。日銀の展望リポート(「経済・物価情勢の展望」)でもCPIコアの見通しが示されている(なぜだか「国内企業物価」はなくなっちゃいましたけど)。 しかし、金融政策を運営するうえでは「料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数(CPIコアコア)」も極めて重要だ。なぜならエネルギー関連価格も振れが激しく、ト

  • 1