タグ

2007年10月6日のブックマーク (5件)

  • GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal

    以前の続き。JavaScriptからプライベートデータの参照、更新が出来る。Google Account Authenticationの仕組みを利用している。この前動かなかったサンプルはいつの間にか動くようになってた。 最初プロトコルは勝手にJSONPと思ってたけど、中身見てみたらIFRAME 使った fragment identifier (window.location.hashの値、URLの#以降)による通信だった。たしかに、IEで音をONにしたらクリック音カチカチする。ちなみにfragment identifierによるクロスドメイン通信は他にdojoがライブラリとして実装しているのは知っているけど、これだけ大々的にサービスで使われてるのを見たのは初めて。もっとも、ブラウザでクロスドメイン通信を達成する方法のうち現時点でもっともマシなのはこれじゃないかという意見もある。 解析してみ

    GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal
  • 神原日記 - はてな退職のお知らせ

    日をもちましてはてな退職することになりました。 お世話になったスタッフ、そしてユーザーの皆様、どうもありがとうございました。 今後は、はてなでの経験や反省を生かしながら、新しいものづくりに挑むつもりです。 送別会ではRimoTシャツとメッセージ入りDVDをいただきました。 ありがとーーー! (´;ω;`) はてなで新しいサービス立ち上げと運営を任せてもらえたことは当に貴重な経験でした。何の経験も技術も無かった自分にこんな機会を与えてもらったことにただただ感謝しています。 その経験と技術の無さから色んな失敗をし、迷惑をかけてしまいましたが、この経験は必ず次に活かしたいと思います。なによりサービスを考えて作るのは楽しかったのでまた絶対にやりたい! それでは、今後ともid:kambaraをよろしくお願いします。

    神原日記 - はてな退職のお知らせ
  • ネットの記録を都合の良いように操作する人をみて - 北の大地から送る物欲日記

    ネットにおけるやりとりは、自分の発言がそこに残るという点で、現実で面と向かい合って話し合うのとは違う。 発言が残るというのは、後から読み直すことができるということ。現実の会話では、さりげなく流されてしまうようなことが、発言が残ることで後から問題になったりすることもある。 自分が書いたことを残すかどうか ネット上に書いた発言は、後から修正したり削除したりすることもできる。単なる誤字などを修正する分には何の問題もないのだが、誰かとやりとりしているときにその内容を修正したり、削除したりするのはどうだろう? ネットに文章を書き始めた頃は、後から修正するのは書いた自分の自由だと思っていた。確かに自分の文章単独で存在しているのならそうなんだけれども、誰かとやりとりした場合にはその内容を自分の都合のよいように修正・削除してしまうのはアンフェアな行為だと思うようになった。 後から、ネットに書かれたやりとり

    ネットの記録を都合の良いように操作する人をみて - 北の大地から送る物欲日記
  • 株式会社ライブドア 人事Blog:【特集】借上社宅制度〜充実した仕事は充実した住まいから〜 - livedoor Blog(ブログ)

    「人事コバヤシから」 ライブドアには借上社宅制度というものがあります。 これは社員が住む賃貸住宅の、家賃の半額で、最大7万円/月まで支給する、という制度で、スタッフの多くが活用しています。 この制度の狙いは、二つ。職住近接と豊かな生活です。 職場に近いところに居を構えることで、仕事に向かう気持ちや仕事から戻って休む気持ちに余裕が持てますし、通勤の選択肢も増え、負荷も軽減されます。 ときに厳しい仕事をお願いするわけですから、生活の拠点である家は、できるだけ素敵であって欲しい、と私たち人事スタッフは願います。 今回の特集では、この制度を利用して、快適に暮らしているスタッフのお部屋の一部を紹介いたします。

    harumomo2006
    harumomo2006 2007/10/06
    これは普通の住宅補助金では?
  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザでER図が描ける「WWW SQL Designer」紹介

    miyakeです。皆さんドキュメントはしっかり書いていますか? 近頃のWeb界隈では、詳細仕様書的なものは作らずにスピーディーに開発を進めるケースも多いかも知れません。ドキュメント作成のコストは小さくありませんし、内容を最新に保つのも一苦労です。とは言え、複数の人間が関わるプロジェクトにはER図はあると嬉しいなと個人的には思います。 今日はそんなER図をブラウザ上で作成するアプリケーション「WWW SQL Designer」をご紹介します。 以下のスクリーンショットは、このアプリを実際に触って試せるlive DEMOのものです。 WWW SQL Designer posted by (C)フォト蔵 上部のメニューからテーブルやカラムを作ったり消したりして、テーブルをドラッグアンドドロップで配置、リレーションを同じくドラッグアンドドロップで設定、というのがおおまかな作業の流れになります。まず