タグ

科学に関するharuno_inoriのブックマーク (15)

  • 『ローゼンメイデン』水銀燈の痛DS出品者の新作登場! 今度は『とある科学の超電磁砲』御坂美琴の痛DSだ!|デジタルマガジン

    2007年、Yahoo!オークションに突如として現れた『ローゼンメイデン』水銀燈の痛DS。そのあまりの画力に多くのネットユーザーが身震いした。 出品者はその後も2008年にPS3にて同じような痛いハードを出品し、これもまた多くのネットユーザーを震え上がらせた。そして2010年、その出品者が新たなる痛DSを出品した。 それが、この『とある科学の超電磁砲』に登場するキャラクター、御坂美琴の痛DSだ。 どうしてこんなことに……。ちなみに2007年、2008年の作品はコチラ。 画力は上達している。上達しているが、問題はそこじゃない。何が問題かと聞かれたら全部としか答えようがない。なぜこれを出品する気になったのか? やはり2007年、2008年の作品が売れてしまったからなのか? なお、出品者自身は御坂美琴DSを出品した理由について「空が綺麗やったから」などと意味不明な説明をしている。 デジタルマガジ

  • 古世界の住人

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 毎度っ!やないかw はじめましてやね。 うち「パンブデ・ルリ子」っていうねんけどな、 言いにくいと思うから、「ルリちゃん」って 短く呼んでもらってもええで。 今回、ハルキゲニたんにお休みしてもらってやね、 ウチの登場ってなわけなんやけど、 ウチはなんの生き物かわかりはる? カンブリア紀の5億年前に生きてた 「パンブデルリオン」ってよばれてる生き物やで! 知らんがなっ!って思いはるかもしれんけど、 まあまあ、聞いてぇな。 ハルキゲニたんは「ハルキゲニア」って生き物で それは知ってはる人は多いとは思うんやけど、 さすがに「パンブデルリオン」は影薄すぎるやろって ウチのことながら思うし、まあ、しゃーないわな。 せやけど、 カンブリア紀のいっちゃ

    古世界の住人
  • 「ヤマザキパンはなぜカビないか」論に見る一般人に対する騙し行為 長村 洋一 (鈴鹿医療科学大学)(pdf)

  • 頼み事は右耳から:「左耳と比べて2倍の効果」の理由 | WIRED VISION

    前の記事 北朝鮮の鉄道や秘密リゾート等を『Google Earth』で観察 頼み事は右耳から:「左耳と比べて2倍の効果」の理由 2009年6月25日 Alexis Madrigal Image: flickr/THEfunkyman。サイトトップの画像は、イアリングで飾るマサイ族の青年たち。Wikimedia Commons ここはイタリア。人いきれでむんむんする騒々しいダンスクラブで、1人の女性が近寄ってくる。テクノミュージックに声をかき消されないように、女性はぴったりと身を寄せて、あなたの耳元で声を張りあげる。「ねえ、煙草を1いただけない?」 話しかけられたのが右耳だったら、あなたが煙草を差し出す可能性は、左耳に声をかけられた場合の2倍になる。これが、イタリア[アブルッツォ州]の都市ペスカラのクラブで行なわれた実験で得られた結論だ。 調査員の女性がクラブ客に話しかけたこの実験で、煙草

  • 音で踊る水:共振で噴水する「風水の鍋」と正弦波(動画) | WIRED VISION

    前の記事 宇宙から見た地球:24時間ライブ中継するチャンネル 自分を折り畳む折り紙マシン:「プログラム可能な素材」の研究 次の記事 音で踊る水:共振で噴水する「風水の鍋」と正弦波(動画) 2009年6月 8日 Jonathan Liu Photo: Jonathan Liu 物理学ファン向けに、面白いものを紹介しよう。台湾にいる筆者の叔母は、取っ手の2つ付いた青銅製の鍋(写真)を持っている。その鍋に水を張り、手の平を濡らしてから、この取っ手を手でこする。上手く共振させると、水面にさざ波が立ち、やがて噴水のように激しくしぶきが吹き上がるのだ。 Googleで検索すると、これは「Tibetan dancing water bowl」(チベットの踊る水のボウル)や「resonating water bowl」(共振する水のボウル)などと紹介されているもので、オンラインで購入できることがわかる。

  • 天気を教えてくれるインテリア——“お天気カエル”

    そろそろ梅雨入りの時期だが、この時期はジョギングを日課にしている者にとって当につらい。いつもは仕事の合間をぬって走っているのに、それに加えて雨降りの合間もぬわなくてはならないからだ。天気予報も正確無比というわけにはいかないので、結局は天気図や空模様などを見て自分で判断する必要があるのだが、そんな人にオススメのグッズがある。「晴雨予報グラス」という商品だ。 晴雨予報グラスというのは、簡単にいうと気圧の状態を見るためのグッズだ。水によって空気をグラスの中に閉じ込めることで、気圧の変化によって水位が変わり、高気圧か低気圧かがひと目で分かるようになっている。気圧と天気の関係についてだが、すごく大ざっぱに説明すると、気圧が高くなると晴れて、低くなると雨になる確率が高くなる。つまり水位の変化を読み取ることで、これから天気がどうなるのかを自分で予報できるわけだ。 今回購入した晴雨予報グラスは、ノルコー

    天気を教えてくれるインテリア——“お天気カエル”
  • 月へ帰ったかぐや姫、取り残された子衛星

    NASAのアポロ計画以降、最大の月探査計画であったかぐやによる月面調査は無事任務終了しました。 かぐやは2007年10月4日月の軌道に乗り、ハイビジョンカメラによる撮影や、地形の凹凸の観測、月表面の元素/鉱物組成、地形、表面付近の地下構造などを貴重なデータを日まで収集し続けました。みなさんもかぐやが撮影したハイビジョン動画はご覧になったと思います。 かぐやは1.6トンの質量をもち、ハイビジョンカメラをはじめとする、月の測定に不可欠な装置をたくさん搭載していました。なかでもNHKが開発した宇宙探査機用ハイビジョンカメラは理論衝撃耐久能力は120G、実行衝撃耐久能力は15G/hを誇るもの。あの神秘的な動画は高感度CCDカメラだけでなく、かぐやの持つ堅牢な構造によって撮影が可能になったものだったんですね。 でも、今回の月面探査を大成功へと導いたのはかぐやだけでなく、おうなとおきなという子衛星の

    月へ帰ったかぐや姫、取り残された子衛星
  • 幹細胞培養のコンタクトレンズ装着1ヶ月弱→失明治る(動画あり)

    目が不自由な方、視力が極端に弱い方に朗報です! 目の見えない患者さん3人が幹細胞をコンタクトレンズに培養して装着したら、1ヶ月も経たないうちに視力が回復したそうですよ? ニューサウスウェールズ大学(UNSW)の幹細胞研究者Nick Di Girolamo博士率いるPrince of Wales病院(POWH)研究チームが5月28日『Transplantation』ジャーナルに発表した研究報告です。 オーストラリア人の患者さんは3人とも片目が見えませんでした。そこでチームでは見える方(ほう)の目の角膜のサイドから1mm未満の幹細胞を抽出し、コンタクトレンズで10日間培養した上で、これを患者さんたちに与えたんですね。 するとどうでしょう。 コンタクトを使い始めて10日から14日で幹細胞が再コロニー形成を始め、角膜を治しちゃったのです! どれぐらい見えるようになったかというと... チームメンバ

    幹細胞培養のコンタクトレンズ装着1ヶ月弱→失明治る(動画あり)
  • 温暖化をくいとめるには世界中の屋根を白く塗りつぶすべき、とノーベル物理学賞受賞者が提唱

    「街中を白く塗りつぶす、それが無理ならせめて世界中の家を白くするべき」とノーベル物理学賞受賞者で現アメリカ合衆国エネルギー省長官のスティーブン・チュー(Steven Chu)氏は提唱しています。 地中海沿岸の伝統的な白い家の涼しさや黒いアスファルトの路面の蓄熱量を考えると理にかなった当然のことのようにも思えますが、世界中の道路や屋根を白っぽい色に変えることで、実に地球上から11年間すべての自動車が消えるのと同じ効果が得られるそうです。「世界中を白く塗りつぶす」と聞くと途方もないことのようですが、温暖化防止策としては案外近道となるのかもしれません。 詳細は以下から。US Energy Secretary says painting roofs white will save energy オバマ政権は地球温暖化対策として建築物の屋根をエネルギー反射率のよい白に塗り替える意向である、とチュー氏

    温暖化をくいとめるには世界中の屋根を白く塗りつぶすべき、とノーベル物理学賞受賞者が提唱
  • 月の石を、盗る ―NASAインターン月の石窃盗事件

    (2002年、NASAの不良インターンが時価何億円相当の月の石を盗む事件が起こった。知られざる事件の全容に迫る! ) 深夜零時。北31号棟(Building 31 North)の白い廊下に人影はない。NASAインターンのサド・ロバーツ(Thad Roberts)とティファニー(Tiffany)の2人はトイレに身をひそめ、服を剥ぎ取ると、ダッフルバッグの中身に着替えた。 厚さ2mmのネオプレンのボディースーツ。まるでB級映画みたいないでたちだが、これで金庫内への不審者侵入を探知する熱センサーは回避できる。高まるアドレナリン、誘惑、むせ返るようなゴム製スーツの臭い、失敗への恐怖に押しつぶされそうになりながら2人は熱遮蔽のギアを引き、それから廊下に戻り、目的の物を守る回転式ロックに歩み寄った。目的の物、それはNASAが隠し持つ月の岩石だ。 ******** 北31号棟は、ヒューストンのジョンソン

  • 「最古の彫刻」:7万年前の抽象芸術と3万年前のビーナス像 | WIRED VISION

    前の記事 北朝鮮国境レポート:経済力の圧倒的な差と「核問題」 「タッチスクリーン上に物理ボタンを出現・格納」新技術(動画) 次の記事 「最古の彫刻」:7万年前の抽象芸術と3万年前のビーナス像 2009年5月14日 Brandon Keim ドイツ南西部の洞穴から、知られているものの中では最古の形象像が発掘された。これらの像は、古代の芸術家の強い表現欲のほかに、ヒトの脳における大きな変化を表しているようだ。 マンモスの牙製で、性的な特徴が誇張されているこの女性像は、3万6000年前のものだ[高さ約6センチ、重さ約33グラム。上端に紐を通す穴があいており、ペンダントにしていたらしいと報道されている]。 今まで最古とされてきた形象美術による像より、およそ5000年古い。[後者は2003年に同じ洞窟で発見された3つの像で、高さ5センチメートルほど。「ライオンマン」「馬の頭」「水鳥」がテーマ。リンク

  • 宇宙トイレ事情 ~無重力でどうする?

    (出てくるものを無重力でどう封じこめるのか!? 宇宙飛行士のLeroy Chiao博士がズバリお答えします!) 初期の頃の宇宙船には、トイレはなかったんです。最初は分単位の飛行だったので、必要ないものと判断されたんですね。 宇宙服の中に用を足さなきゃならなかったアレン・シェパード(Allen Shepard)の逸話が映画『The Right Stuff』でドラマ化され一躍有名になりましたけど、その後のアポロなんかの宇宙船にもトイレ設備はなかったので、クルーは改造したおしっこ専用パック(軍が使用するもの)を使ってました。コンドームを使って、そこにホースとバッグを繋げて尿を回収するものです。 女性はどうするのか? 当時、宇宙プログラムに女性は一人もいなかったので問題はなかったんです(例外はロシアの女性初の宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワですね。彼女はきっとおむつ使ったんじゃないかな)。 ナンバ

  • 宇宙のゾッとする怪現象BEST-5

    昨秋、NASAは宇宙がなにか巨大な物質の塊に向かって動いていることを発見し、これを「ダークフロー(暗黒流動)」と名づけました。 が、これはまだ序の口。人類を包む宇宙はゾッとする不可解な現象だらけなんでございますよ! 宇宙の怪(1) ダークフロー(暗黒流動) or 宇宙規模のジョーク 宇宙規模の水洗トイレかなにかのように。 「既知の宇宙に存在するあらゆるものは深宇宙の20°の領域に向かってスライドしている」―というNASAゴダード宇宙飛行センター天文物理学者アレクサンダー・カシリンスキー氏の発見は、2008年10月発表となるなり大論争を巻き起こしました。 素人でも分かる言葉に置き換えると。 (スターウォーズの)タトゥイーンやイウォークやシックスよりもっと遥か向こうに、とても常人の頭では理解できない巨大な物質の塊があって、これが観測可能な宇宙の万物を秒速600キロ以上で引き寄せている、と。 ネ

  • 膨らんだり凹んだりして形の変わるタッチディスプレイ

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    膨らんだり凹んだりして形の変わるタッチディスプレイ
  • 女性の脳と男性の脳では「美」についての脳内処理が異なっていることが判明

    米国科学アカデミーでも研究論文によると、男性と女性の神経系統で美術的な好みについては明確な差が認められたとのこと。脳の神経活動については性別による差がどれほどあるのかはまだ少ししか研究されていないので、なかなか貴重な研究結果になっているようです。 今回の実験は10人の男性と10人の女性とで行われ、ある絵や写真を見てそれが芸術的でなおかつ視覚的に美しいかどうかを考慮してもらい、その際の脳の活動を記録していったそうです。脳神経の活動により発生する微弱な磁場を頭皮上で測定する方法として「脳磁図(Magnetoencephalography、略して「MEG」)」と呼ばれる方法を使っています。このMEGによって、美しいかどうかを判断する際には男性と女性とで頭頂葉の活動において、はっきりとした差があることがわかったそうです。 詳細は以下から。 Itv News | There Might be Dif

    女性の脳と男性の脳では「美」についての脳内処理が異なっていることが判明
    haruno_inori
    haruno_inori 2009/04/17
    育ってくる途中で、女のほうが綺麗なものとかに敏感に暮らさざるを得なかったりするので、結構育ち方で変わると思うのですが
  • 1