2009年2月20日のブックマーク (9件)

  • perl - HTMLをXMLとして扱う : 404 Blog Not Found

    2009年02月19日08:30 カテゴリLightweight Languages perl - HTMLをXMLとして扱う そのXML::Liberalが test でこけまくっていたところから旅が始まった。 ゆーすけべー日記: 壊れた Premiere (映像編集ソフト) のプロジェクトファイルが XML::Liberal (Perlモジュール) で直った ということは、なんとかして壊れたプロジェクトファイルを「well formed」な XML にすればいいじゃないのか!と思ったわけ。そこで活躍したのが「XML::Liberal」という miyagawa プロダクトな Perl モジュール。 やりたかったのは、XHTMLでないHTMLを、XML::*なモジュールで扱うこと。例えばXML::LibXMLを使えば、JavaScriptみたいな感覚でDOMを操作できるし、XML::Sim

    perl - HTMLをXMLとして扱う : 404 Blog Not Found
    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20
  • Browse Pipes: Browse Pipes

    If you are aggregating multiple feeds, sometimes its nice to be able to tell which source an item is coming from. I like to add a tag or description of the blog or feed name to each item's title. This pipe is useful when inserted into another pipe and you can hard code the feed URL and the label…

    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20
  • シックス・アパート、ブログを携帯電話に対応させるプラグインを販売

    シックス・アパートは2月18日、アイデアマンズが開発した、ブログソフトウェア「Movable Type」のプラグインソフト「ケータイキット for Movable Type」の販売を開始した。 ケータイキット for Movable Typeは、Movable Typeで構築したブログやウェブサイトを携帯電話でも閲覧できるようにするプラグインソフト。標準的なPC向けのブログを携帯電話に対応させるためのテンプレートサンプルが無償で提供されており、最短1時間程度の作業で、既存のブログが携帯電話に対応するという。 また、これまで国内で発売された、インターネットに接続が可能な700種類以上の携帯電話端末の機種情報を内蔵しているため、アクセスした機種の仕様に応じてコンテンツを自動で変換することが可能だという。 価格は、ケータイキット for Movable Typeプラグインファイル一式が10万50

    シックス・アパート、ブログを携帯電話に対応させるプラグインを販売
    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20
  • Hudsonによるインクリメンタルな開発

    Hudsonによるインクリメンタルな開発 アジェンダ • 自己紹介 • はじめに CI とは • Hudson について • • 実例 アジェンダ • 自己紹介 • はじめに CI とは • Hudson について • • 実例 自己紹介 • HN : cactusman • Hudson コミッター – 日語化 – Twitter Plugin – アドバイザー • Jiemamy • Seasar アジェンダ • 自己紹介 • はじめに CI とは • Hudson について • • 実例 はじめに インクリメンタルな 開発 ソース修正 ↓ コンパイル 繰り返し ↓ 機能拡張 テスト ↓ コミット • 継続的インテグレーション ( CI ) • Hudson アジェンダ • 自己紹介 • はじめに CI とは • Hudson について • • 実例 CI とは? 継続的インテグレー

    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20
  • アメリカ軍用チョコレート - Wikipedia

    アメリカ軍用チョコレート(アメリカぐんようチョコレート、アメリカ英語: United States military chocolate)とは、アメリカ軍が兵士に配給しているチョコレート製品のことである。主に士気高揚とカロリー補給を目的とする[1]。 士気高揚の効果も見込まれた、ポケットサイズの高エネルギー非常として1937年から標準配給品(レーション)のひとつとなり、野戦配給品の一部として支給されている。重量、サイズ、耐熱性の面から軍仕様の特別なロットで製造されており、米軍用チョコレートの大部分は、米国チョコレートメーカー最大手のハーシーが製造していた[2]。 高温下で持ち歩いても簡単に溶けないよう配合が工夫されているが、士気高揚や救援物資として配られる場合には、一般的なチョコレートと味や原材料に大差ない物の包装や形状を変えた程度の物が配給される事もある。Kレーションと通称される第二次

    アメリカ軍用チョコレート - Wikipedia
    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20
    非常用の野戦食としての軍用チョコレートは、通常のチョコレートとはかなり違ったものであった。
  • Lingua::JA::Yomi 日本語読みモジュールをつくった : maaash.jp

    英語を手軽に日語にしたいと思ってつくった。 今あるモジュールだと、Lingua::JA::Kanaっていうのがあってローマ字→ひらがな変換はできる。 PLAIN TEXT PERL: #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Lingua::JA::Kana; use utf8; use Encode; my $hiragana = romaji2hiragana('aerosmith'); print 'hiragana: '.Encode::encode('utf8',$hiragana)."\n"; # hiragana: あえろsみth でもローマ字にあてはまらないのは上記のように残念な感じになるので、 Lingua::JA::Yomi ってのをつくった。 http://coderepos.org/share/bro

    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20
    aerosmith => エアロウスミス
  • クワイン (プログラミング) - Wikipedia

    クワイン(英: Quine)は、コンピュータープログラムの一種で、自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムである。娯楽として、プログラマーが任意のプログラミング言語でのクワインを書いたり、最短クワインを書いたりすることがある。クワインをプログラムを出力するプログラムだと見なせば、クワインのプログラミングはメタプログラミングの一種である。 要件の直感的な説明からは、いくつかのチート的な解がある。例えば、入力をそのまま出力するだけのプログラム(Unixではcatというプログラムが利用される)の入力を、そのプログラムのソースファイルとするとか、いくつかのプログラミング言語(の処理系)は空のソースコードを受け取って、何も行わない、という動作をするので、それを利用する手もある。そのような空のプログラムがIOCCCで「規則のはなはだしい悪用」賞を受賞したこともある。以上のようなプログラ

    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20
    うまそう
  • YappoLogs: HTTP::Engineの今とこれから

    HTTP::Engineの今とこれから 昨年末にHE con #1 が開催されてから久しいですが、あの前後で話題になっていた 「HTTP::Engineは依存が大杉メモリいまくり」な件に関しては、Shikaという回答を出し、その後Mouse版の0.1.1をリリースしました、 そして最近Stevanから「Any::Mooseはどうか? lang:en」と言った話も有り、現在Any::Mooseに依存した0.1.4を出すべく0.1.4_xをCPANにあげています。 クラスビルダーにMooseを使うか捨てるか論争は、0.1.4にて妥協出来る所に落ち着いたんじゃないかなと思います。 Any::MooseやMouseが細かい所で挙動が変わるかどうかは今のところわかりませんが、少なくともHTTP::Engineで採用した事により安定する方向になるんじゃないでしょうか? もちろんより高い互換性の為の変

    harupiyo
    harupiyo 2009/02/20