タグ

ブックマーク / www.dekirunin.com (276)

  • 【セミナーレポート】デキルニンの就活対策セミナー第1弾「就活の進め方」 - 就活起業応援デキルニンマガジン

    これから社会に出る学生さんを「働くことにもっとポジティブ」にしたいという想いで常に爆発寸前のデキルニンが贈る、デキルニンオリジナルの就活セミナー第1弾。今回は、そのセミナーの模様をお届けします! デキルニン初の就活セミナーを実施!こんにちは。デキルニンです。 10/18、11/2に、デキルニンとして初となる、大学生を対象とした就活セミナーを開催しました! セミナー当日は、50名以上の大学3年生、2年生の方にご応募いただき、「これからの就活の進め方」をテーマに、学びを深めました。 今回はその様子をレポートします。 デキルニンの就職塾 「就活の進め方」をテーマにセミナースタート!まずは、グループに分かれてお互いの自己紹介。次第に緊張も解けて、初対面の人同士にも笑顔が・・・。 ≪前半スタート!≫前半は高井講師より、現状の就職戦線についての説明。 経団連による就活ルール廃止の発表、政府による新たな

    【セミナーレポート】デキルニンの就活対策セミナー第1弾「就活の進め方」 - 就活起業応援デキルニンマガジン
  • 合同説明会に行く必要性って・・・。ある?ない? - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    就活と言えば、「ザ・企業合同説明会」というイメージをお持ちの方は多いはず。もちろん、合同説明会への参加と選考は直結しませんが、お子さんの就活モードをオンにするきっかけづくりのために、何もしないお子さんを合同説明会に送り出しましょう! こんにちは。人財育成コンサルタントの吉田竜一です。 今回は、この時期からポツポツと開催が始まる合同説明会についてです。「就活のスタートに行ってみると吉だよ」というお話です。 合同説明会と選考は直結しない!?親御さんから「ウチの子が合同説明会に行かない!」という不安の声を聞くことがあります。 合同説明会って「着慣れないスーツに身を包んだ若者が大挙し、緊張と不安が半々といった表情で話を聞いている」という「ザ・就活」といったシーンですので、多くの親御さんにとっては、全就活生が参加して当然のように思うのも無理はないのかもしれません。 ただ、実際は合同説明会と選考はほと

    合同説明会に行く必要性って・・・。ある?ない? - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン
  • 安定した企業を教えてください!就活生のためのお仕事探し - 就活起業応援デキルニンマガジン

    現役キャリアコンサルタントが教える就活支援最前線。 学生の有名志向、大手志向が高まる中、「安定性」を企業選びの軸に選ぶ学生が増えています。しかし「安定している企業」といっても、求める要素は人それぞれ。あなたはどんな安定性を求めていますか? こんにちは、キャリアコンサルタントの木村です。 キャリアデザインの授業を終えて、学生から「安定企業を教えてください!」と声をかけられました。 その学生にとっての安定企業とは「会社の規模が大きく(資金や従業員数が多い)長く存続し続ける企業」を指しているようでした。 景気変動、社会情勢の変化にも耐えられるような資金力がある企業だったら、安定していて安心、ということでしょうか。 今回は「安定」をどのように解釈するか、そして該当企業をどのように探したらよいか?についてお伝えしたいと思います。 先ず、何を指して「安定」と言うか?を考えてみます。 ・会社の規模が大

    安定した企業を教えてください!就活生のためのお仕事探し - 就活起業応援デキルニンマガジン
  • 「宇宙ゴミ」に目を付けた起業家 岡田光信氏の選択! - 就活起業応援デキルニンマガジン

    最近、マイクロプラスチックの話題が頻繁にニュースになっていたり、紙製のストローへの切り替えの話が話題となっています。もちろん、地球の環境問題も深刻ですが、宇宙の環境問題も深刻な様子…。という事で今回は、宇宙ゴミビジネスを立ち上げた岡光信氏に迫ります! どうも!ライターのOops!(うっぷす!)です。 今回は、スペースデブリ(宇宙の中で「ゴミ」となった人工衛星)を回収するというビジネスを展開する「アストロスケール」を創業した岡田光信氏にスポットを当てます! アストロスケール 岡田光信氏とは?岡田氏は東京大学農学部出身で、幼いころから関心のあった環境問題に取り組んでいました。東大大学院を中退して国家試験を受け、大蔵省(現財務省)に入った後、経営学修士(MBA)を取得して就職。その3年半後にIT企業を立ち上げましたが、スペースデブリ(宇宙ゴミ)への関心から2013年にシンガポールでアストロスケ

    「宇宙ゴミ」に目を付けた起業家 岡田光信氏の選択! - 就活起業応援デキルニンマガジン
  • 栄光の就活支援 前向きな一歩を踏み出すオンライントレーニング

    就活セミナー 2022年09月29日(木) 2022/10/29(土)14時~【15名限定】無料就活セミナー 自分に合った業界・仕事を探すワークショップ(都内会場開催) 就活セミナー 2022年09月29日(木) 2022/10/15(土)14時~【15名限定】無料就活セミナー「仕事選びの軸」を探すワークショップ ~自分に合った仕事の見つけ方~(都内会場開催)

  • ついついやってしまう「企業・業界」フィルタリング - 就活起業応援デキルニンマガジン

    あなたのお子さんは、無意識のフィルタリングによって、志望する企業や業界を狭めてしまっていないでしょうか?志望する企業や業界を「できそうなこと」ではなく「やりたいこと重視」で決めるのが、お子さんの幸せな就職を実現するポイントになります! こんにちは。人財育成コンサルタントの吉田竜一です。 今回は、会社選び・業界選びをする際に注意して欲しい、「無意識の企業・業界フィルタリング」を取り上げます。 気をつけたい無意識のフィルタリング「自分の伸びしろ」とか「適応力」に自信の無い若者が多いと思うことがあります。最近、メンタルヘルス関連の話題でよく耳にするようになった「自己肯定力の欠如」という傾向でしょうか・・・。 これが如実に現れるのが就活の企業選定・業界選定時です。 「俺は経済学部だから金融業界に決まっている」とか、「私は石油化学系の専攻だったから化成品か素材メーカーにする」と言った風に、学部・学科

    ついついやってしまう「企業・業界」フィルタリング - 就活起業応援デキルニンマガジン
  • 就活ルールはどうなるの?何か対策を考えなきゃいけないの? - 就活起業応援デキルニンマガジン

    現役キャリアコンサルタントが教える就活支援最前線。 長らく採用スケジュールをめぐって、国と企業と大学がせめぎ合いをしていたのですが、今年は大きな変化がありました。果たして日の新卒一括採用は、通年採用に変わるのでしょうか?学生にはどんな影響が? こんにちは、キャリアコンサルタントの木村です。 10月9日、経団連の会長が「現在の就活ルールを撤廃する」と発表をしました。 学生の捉え方はまちまち現在の就活ルールは、「来春卒業予定の学生に対しては6月1日より採用活動を解禁し10月1日に内定を出す」とされています。 その就活解禁ルールが撤廃されるとどうなるのか?多くの学生から質問を受けています。 企業側は、解禁ルールが無くなれば時期に縛られずにいつでも優秀な学生に内定を出すことが可能になります。 そのことから一部の学生は、大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ご

    就活ルールはどうなるの?何か対策を考えなきゃいけないの? - 就活起業応援デキルニンマガジン
  • 時代の寵児、学生起業家 鶴岡裕太氏の起業家マインド - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    いまや国内最大級のeコマースプラットフォームを運営するBASE株式会社の創業者で、あのForbes JAPAN「日起業ランキング」にも選出され、まさに「時代の寵児」となっている鶴岡裕太氏のBASE創業のきっかけやその起業家マインドに迫ります! どうも!ライターのOops!(うっぷす!)です。 今回は、学生起業家を目指す人ならみんなが知っている、BASE株式会社創業者の鶴岡裕太氏に迫ります! 鶴岡氏が起業した「きっかけ」とは?鶴岡氏は、1989年大分県生まれ。大学進学後にクラウドファンディングでお馴染みの現CAMPFIREでインターンをしていた時、地元で婦人服店を経営するお母様からこんなご相談があったとのこと・・・。 「ネットショップをやりたい!」 このお母様からの相談がきっかけで、鶴岡氏は「地方の50~60代の人にもインターネットを使ってモノを売りたいというニーズがあるんだ・・・」と

    時代の寵児、学生起業家 鶴岡裕太氏の起業家マインド - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン
    harupon-hate
    harupon-hate 2018/10/29
    BASE!
  • 高井の「なるほど!ザ・マーケティング 市場調査」 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    高井の「なるほど!ザ・なんちゃら」シリーズの第十七弾。私、流通コンサルタント兼小売Love野郎の高井が、小売ワールドの雑学を熱量多めで毎週お届けするシリーズ。シリーズ最終回となる今回のテーマはマーケティングの市場調査。就活で小売業界志望者諸君は必読なり! こんにちは。デキルニンのタスクマスター、高井です。 小売業にほんのり興味が出てきた貴方に業界の魅力をお伝えしているこのシリーズ、今回は市場調査について考えてみたいと思います。 君は「コーラ戦争」を知っているか?コーラ戦争とは、1980~1990年代にコカ・コーラ社とペプシコーラを販売するペプシコ社の間で起こった“比較広告”を活用したシェア競争です。 先に仕掛けたのはシェアで大きな差をつけられていたペプシでした。 まず“ペプシチャレンジ”と呼ばれる市場調査を行います。街頭で目隠しをしてもらった消費者にコカ・コーラとペプシを飲み比べてもらい、

    高井の「なるほど!ザ・マーケティング 市場調査」 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン
    harupon-hate
    harupon-hate 2018/10/29
    市場調査は基礎
  • AIは人の仕事を奪うのか?AI導入による「仕事」の変化 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    現在は、人の仕事AIやロボットが取って代わるようになりつつあります。 一方で、AIを活用することで、これまでにない新しい仕事も創出されるようになりました。 今回は、AI導入による仕事の変化にスポットを当てて説明します。 AIが得意な仕事・苦手な仕事は?こんにちは。AI・人工知能と聞くと、どうしても映画「ターミネーター」を思い出してしまう親指です。 サイバーダイン社が開発した人工知能「スカイネット」が自我を持ち、人類と戦争をするってやつですが、人工知能が自我を持てるかどうかはともかく、AIが人の代わりに考えながら仕事を進める世界になりつつあります。 AIが得意な仕事・定型的で精密さが求められる仕事 ・一定のクオリティを求められる仕事 ・24時間対応が必要な仕事 AIが苦手な仕事・臨機応変さが求められる対応 ・他人への共感が必要な仕事 ・抽象的な課題への取り組み 現在人間が取り組んでいる仕事

    AIは人の仕事を奪うのか?AI導入による「仕事」の変化 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン
  • ★就活業界分析★飲食業界編 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    就活セミナー 2022年09月29日(木) 2022/10/29(土)14時~【15名限定】無料就活セミナー 自分に合った業界・仕事を探すワークショップ(都内会場開催) 就活セミナー 2022年09月29日(木) 2022/10/15(土)14時~【15名限定】無料就活セミナー「仕事選びの軸」を探すワークショップ ~自分に合った仕事の見つけ方~(都内会場開催)

  • 困難はチャンス!?困った状況に陥った時の乗り越え方 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    能力以上の困難が立ちはだかった時には、諦めるのではなくチャンスと考えましょう。乗り越えた先には成長や評価アップが期待できます。ここでは、困った状況に陥った時の乗り越え方について詳しくご紹介します。 学業においても、仕事においても、人は自分の能力ではこなしきれない困難な状況に陥ると、どうしても逃げたくなってしまいます。しかし、人として成長し、未来へとキャリアを積んでいくためには、その困難をチャンスと考えて乗り越えることが重要です。そこで得た経験は、資格などでは評価できない素晴らしいものになるでしょう。 ここでは、困難の乗り越え方について詳しくご紹介します。 困難は成長や評価アップの機会どんな仕事でも、完璧にこなせる人はなかなかいません。どうしても「自分の能力では無理だ」と悩むような仕事が舞い込むこともあるでしょう。逃げてしまいたくなりますが、逃げてはなりません。 その困難は、あなたにとって成

    困難はチャンス!?困った状況に陥った時の乗り越え方 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン
    harupon-hate
    harupon-hate 2018/10/25
    チャンスをつかめ
  • 1人1回しか切れない貴重な「新卒カード」の使い方 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    就活の際に、ぜひお子さんと共に考えていただきたい事。それは、世の中には「いつでもなれる仕事・入れる企業」と「新卒でしかなれない仕事・入れない企業」があるという事です。ということで今回は、非常に貴重な「新卒カード」の使い方についてアドバイスします。 こんにちは。人財育成コンサルタントの吉田竜一です。 今回は、会社選び・業界選びをする際に考えて欲しい視点である「新卒カードをどこに使うか」についてのお話です。(若干、筆者の「想い」が強く出ていますがご容赦ください!) 中途にも開かれている仕事ビジネス界で現役として働かれている親御さんであれば、なんとなくご理解いただけると思うのですが、世の中には「いつでもなれる仕事・入れる企業」と「新卒でしかなれない仕事・入れない企業」があります。 興味がある方は、転職系の情報サイトに「物は試し」くらいの気持ちで会員登録し、求人情報をザっと眺めてみてください。「こ

    1人1回しか切れない貴重な「新卒カード」の使い方 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン
  • あわてるな!新卒一括採用はそう簡単に無くならない - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

  • 高井の「なるほど!ザ・マーケティングFSP」 - 就活支援記事

    高井の「なるほど!ザ・なんちゃら」シリーズの第十六弾。私、流通コンサルタント兼小売Love野郎の高井が、小売ワールドの雑学を熱量多めで毎週お届けするシリーズです。今回のテーマはマーケティングのFSP。就活で小売業界志望者諸君は必読なり! こんにちは。デキルニンのタスクマスター、高井です。 小売業にほんのり興味が出てきた貴方に業界の魅力をお伝えしているこのシリーズ、今回はFSPについて考えてみたいと思います。 同音異義語がいっぱいあるよ! FSPとは「フリークエント・ショッパーズ・プログラム」の略です。詳しくは今週の動画で解説してますよ! ところでこの用語、流通業界のマーケティング知識がある人にはおなじみかと思いますが、意外とFSPで略されているもの、多いんです。 まず、一つ目。 企業と大学が連携してアクティブラーニングの講座を開発する活動を「フューチャー・スキルズ・プロジェクト」で、FSP

    高井の「なるほど!ザ・マーケティングFSP」 - 就活支援記事
  • 人事の仕事をAIが肩代わり!人ではできなかったAIの付加価値とは - 就活支援記事

    就職活動で企業に問い合わせすると、チャットボットやメールで自動的に返信される場合があります。その仕事を裏でこなしているのはAIと呼ばれる機能です。なかなかIT化が進んでいない人事部門でもAIが活用されつつある現状を解説しつつ、AIの付加価値について説明します。 こんにちは、スマイルです。 就職活動で企業に問い合わせすると、チャットボットやメールで自動的に返信される場合があります。その仕事を裏でこなしているのはAIと呼ばれる機能です。なかなかIT化が進んでいない人事部門でもAIが活用されつつある現状を解説しつつ、AIの付加価値について説明します。 AIの誤解 SF映画で出てくるAI知能を積んだロボットに創造性と理性が産まれ、人に代わる存在になる話はもっと未来のお話で、 ・機械学習や深層学習を導入すれば、だれでもすぐにすごいことができる ・AIは役に立たない ・人の仕事をすべて奪う なんて事も

    人事の仕事をAIが肩代わり!人ではできなかったAIの付加価値とは - 就活支援記事
  • ★就活業界分析★サービス業界編 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    就活セミナー 2022年09月29日(木) 2022/10/29(土)14時~【15名限定】無料就活セミナー 自分に合った業界・仕事を探すワークショップ(都内会場開催) 就活セミナー 2022年09月29日(木) 2022/10/15(土)14時~【15名限定】無料就活セミナー「仕事選びの軸」を探すワークショップ ~自分に合った仕事の見つけ方~(都内会場開催)

  • 就活において「人柄が良い」と思われる人の言動・行動の特徴とは - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    就活の場では、仕事に必要な能力はもちろん大事ですが、人柄の良さは将来のキャリアに影響を与えるものです。 人柄の良い人の言動や行動にはどのような特徴があるのでしょうか。 就活においてよく言われる、「人柄が良い」と思われる人の言動、行動を紹介します。 ■まわりから好かれるかは仕事の円滑化に重要 こんにちは。親指です。 なぜか多くの人から好かれる人が、あなたの周囲にも存在することでしょう。 「人柄の良さ」があれば、仕事の能力に関係なく、業務が円滑に進められるものです。 あなたの未来におけるキャリア形成のためにも、人柄が良い人の言動や行動を参考にしてみましょう。 就活では、仕事の効率の良さや、他の人が持っていない特別な資格の有無などが重視されやすいと考えてしまいがちです。 しかし、採用する側が見るところは、いかに「会社に結果を残してくれるか」「会社の他のメンバーと上手くやってくれるか」、この2点で

    就活において「人柄が良い」と思われる人の言動・行動の特徴とは - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン
  • 就活にSWOT分析を!強みと弱みの把握が第一歩 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン

    経団連の就活解禁日ルールの撤廃を受けて、いよいよ通年採用時代が到来します。そこで今回は、親御さんとお子さんでできる就活の第一歩として、フレームワークのSWOT分析を使ったお子さんの現状分析方法についてのアドバイスです。 こんにちは。人財育成コンサルタントの吉田竜一です。 今回は、就活の最初にすべき「現状分析」についてです。これからの就職活動を効率的・効果的に進めるためには、現状を冷静に把握することが何よりも重要です。今回の記事を参考に、お子さんと「就活の第1歩」を踏み出してください。 効果的な戦略を立てるには現状理解が必要 私は普段、営業チームや小売店舗を対象としたセールス研修なども担当しておりますが、「経済状況や競合他社の戦略を考慮し、自社の強み・弱みを分析する」ということは売上を向上させる際に必須の取り組みです。 自社の(あるいは自社商品の)強み・弱みが明確でないと、「何をセールスポイ

    就活にSWOT分析を!強みと弱みの把握が第一歩 - 学生のための仕事能力開発マガジン - デキルニンマガジン
  • オンデマンド学習でみんなに平等な機会を提供! - 就活支援記事

    人生100年時代!生涯会社に雇われ続けるのか、自分の力で稼ぐのか、はたまた二足のわらじでやっていくのか…。いずれにせよ、誰もが自分でビジネスを興すための方法を知っておくことは決して無駄にはならない!だからデキルニンは、誰もが起業の方法を学べるコンテンツを開発しました。 デキルニン、妄想族になってみた!の巻 デキルニンは妄想族になって学生さんからご高齢の方まで様々な年齢層の方々の日常を妄想してみました。 学生さんは比較的自由に時間を使う事ができそうだし、すでにお仕事をリタイヤされた方やご高齢の方なんかも、おそらくは時間に余裕はありそう。 となるとやはり、日々、忙しくお仕事をされている企業にお勤めの方や、小さなお子さんの子育て中の方などは、時間に余裕のない日々を過ごしていそうです。 企業にお勤めの方は、 「平日は残業もあって、おまけに疲労困憊で・・・」 「土日でもたまに出勤しなきゃいけないし・

    オンデマンド学習でみんなに平等な機会を提供! - 就活支援記事