タグ

2021年3月18日のブックマーク (9件)

  • 家に貼り紙をはりまくって自分をコントロールする

    1日目:キッチン革命 紙を貼り終えてすぐ、夕ご飯をべた。皿をシンクにおいた瞬間 この貼り紙と目があってしまった。「読んでしまった……」と絶望的な気持ちになる いつもならお腹いっぱいのままソファにごろん、テレビを見るきまりだ。皿は放置され、朝起きて「最悪!!」と言いながら洗っていた なのに今日はその途中に貼り紙があらわれた 「洗う!洗うよ!」と言い不機嫌にスポンジを持つ 洗い始めるとやる気になり、ストレスもすぐ忘れた。あれ?すぐ洗うって余裕じゃないか?? その後、リビングに戻ってテレビをみた。 しばらくしてキッチンの横を通ると 「シンクがピッカピカになっている!?」といつもと違う風景に脳がバグってしまった。皿がたまってないってこんな気分がいいのか 最高の気分だった。貼り紙はっただけなのに、長年の悪習がたたれたのだ。 これは当に人生余裕かもしれない。すごい発見をしてしまった。 2日目:暗雲

    家に貼り紙をはりまくって自分をコントロールする
    haruten
    haruten 2021/03/18
    なるほど。脳は選択肢があって決断しなければならないものは苦手っていう話を聞いたことある。選択肢がなくて考える必要がなくパッと動けるものだけを張り紙していけば良さそう
  • ベルマーク アナログ作業は 変わるのか | NHK | News Up

    集めるだけでも一苦労なのに、それを切って、貼って、数えてと…家族を巻き込み大変な思いをした方も多いのではないでしょうか。 ベルマークの基礎情報から、過酷な体験談、ネット売買、最新事情まで、これを読めばあなたもベルマークの達人に! (ネットワーク報道部 記者 小倉真依 高杉北斗 杉宙矢)

    ベルマーク アナログ作業は 変わるのか | NHK | News Up
    haruten
    haruten 2021/03/18
    自分が小学生のときはベルマーク委員の児童が集計していたが、そういう非効率な作業は親がやるようになったのか。。。
  • 武田総務相が答弁指示を否定 | 共同通信

    武田総務相は、東北新社の外資規制違反を巡る16日の国会審議で総務省電波部長に「記憶がないと言え」と指示した疑いがある、との野党側の指摘に対し「答弁を指示するような意図は全くなかった」と否定した。

    武田総務相が答弁指示を否定 | 共同通信
    haruten
    haruten 2021/03/18
    あーあー、この人も入院して辞職か。。。そんで退職金たんまり?
  • モダンプログラマになれない組込みプログラマの苦悩 - Qiita

    はじめに 10年以上組込みエンジニアをしている@yagisawaです。 Qiitaのトップ記事では新しいフレームワークの使い方とかモダン言語の新しい言語仕様の解説とかが流れてきて、いつも羨ましいなーと思いながら読んでいます。 記事は組込みシステム開発をしていて経験したこと・感じたことを自虐ネタとして書き連ねていこうと思います。他ITエンジニアの人に「うわっ、可愛そう」って思ってもらうのが目標です(ぇ 各業界それぞれに悩みはあると思うので、自分たちが一番不幸とかは思っていません。おそらく隣の芝が青く見えているだけです。それよりあまり組込みの記事は見かけないので、「組込みエンジニア仕事ってこんな感じ」というのを知ってもらう意図があったりします。 内容によっては「それはあなたの設計が悪いからです」と言われてしまうようなところもあるとは思いますが、建設的なご意見は大歓迎ですが基は温かい目で見

    モダンプログラマになれない組込みプログラマの苦悩 - Qiita
    haruten
    haruten 2021/03/18
    Arduinoをいじるようになって、組み込みってこういう感じなのかなと思ったりした
  • 「うっせぇわ」歌のせいで娘が反抗?―子どもが家庭外から受ける影響は(関谷秀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近『うっせぇわ 』という曲について、子どもに歌わせたくないという声が出ていることが話題になりました。この曲に限らず、歌やアニメのセリフ、流行り言葉などから子どもが悪影響を受けているのではと心配する親の声は昔から後を絶ちません。今回は発達論を基に、子どもに及ぼす家庭外からの影響について考えてみましょう。 歌が子どもの言動に影響? 先日、40代の女性が慌てた様子でクリニックにやってきました。今回の相談は、今若い人達の間で流行している『うっせぇわ』という歌の中学生の娘への影響についてでした。 「あんな言葉遣いになったらどうしよう、と心配していたけれど、やっぱり影響を受けているみたいで」と不安そうに話しだしました。 この女性は娘のA子さんが小学校低学年の頃から、子育てで心配なことがあると相談に来ていました。しかしA子さん自身に大きな問題があることはなく、お母さんの取り越し苦労や心配しすぎがほとん

    「うっせぇわ」歌のせいで娘が反抗?―子どもが家庭外から受ける影響は(関谷秀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    haruten
    haruten 2021/03/18
    「お酌もできないような気配りのできない大人になったら、会社に就職できない」←これすげえ。マジでそう思っている親御さんはいそうだが。。。
  • 在宅勤務で活用したい「iPhone」驚きのワザ

    コロナ禍で広がったリモートワーク。職種にもよるため、全面的に採用されているわけではないが、以前より、在宅のまま仕事がしやすい環境になっているのは事実だ。出社が減ると、iPhoneの使い方も変わってくる。設定を見直すことで、より作業効率がアップすることもあるだろう。例えば、電話の取り方だけを見てもそうだ。周りに同僚などがいなければ、わざわざiPhone体を手に取り、耳に当てる必要がない。スピーカーフォンでそのまま通話してもいいからだ。 また、普段から着信音を消していると、つかの間、休憩で別室に行ったり、トイレに行ったときに、電話がかかってきても気づかないおそれがある。着信にすぐ気づけるよう、設定も見直しておくといいだろう。さらに、iPhoneには、周囲の音を検知して、利用者に通知してくれる機能もある。在宅で音楽を聴きながら仕事をしているようなときに、役立つはずだ。 そんなリモートワークに活

    在宅勤務で活用したい「iPhone」驚きのワザ
    haruten
    haruten 2021/03/18
    サウンド認識知らなかったが、すごいな。
  • 「カッコいいと思ってやってる人がいる」ってマジ!? 自動車で左折の直前に一度右にハンドルを切って左に切り返す運転は危険だからやめようね

    ハッキリ言ってダサいの極み、自分の乗ってる車のサイズ感を理解出来てない残念な人って周りに見られてると自覚してほしいモンですが、そういう人に限って周りからの視線に気付いてくれないんだ。

    「カッコいいと思ってやってる人がいる」ってマジ!? 自動車で左折の直前に一度右にハンドルを切って左に切り返す運転は危険だからやめようね
    haruten
    haruten 2021/03/18
    右折レーンに入ってそこから右に曲がっていく車に膨らまれたことあるよ。こっちは左側を並走してたからぶつけられるかと思った。もうね、癖というかコダワリというか、つまり格好良さ?
  • 武田総務相、NTTと会食認める 「ビール2~3杯で1万円払った」 | 毎日新聞

    参院予算委員会前に総務省の原邦彰官房長(右)と言葉を交わす武田良太総務相=国会内で2021年3月8日午前8時55分、竹内幹撮影 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、NTTの澤田純社長らと会したとの週刊文春の報道について「同席したことは事実」と認めた。その上で、JR東海の葛西敬之名誉会長と自分以外の出席者を知らず、ビール2~3杯程度で退席し、1万円を支払ったと説明。「(澤田氏ら)出席者から特定の許認可に関する要望、依頼を受けたことはない」として問題はなかったとの認識を示した。 立憲民主党の山花郁夫氏の質問に答えた。武田氏は当日の経緯について「葛西氏から声をかけられ、短時間顔を出すということで出席した。当日まで葛西氏と私以外の出席者は知らなかった」と説明。「別の予定もあったことから、中座する前提で酒のみをいただき、事は注文していない。1時間に満たない滞在で、ビール2、3杯程度で退席し

    武田総務相、NTTと会食認める 「ビール2~3杯で1万円払った」 | 毎日新聞
    haruten
    haruten 2021/03/18
    まーた金額とか、飲みのものの内容で盛り上がってるけど、要は「便宜を図ってもらうための会食があった」「それを最初は否定していたが、あとになって認めた」ってことでしょ。安ければ無罪ってわけじゃないんだから
  • 世の中は「クソどうでもいい仕事」で溢れている…コロナ禍で気づいてしまった人たち(週刊現代) @moneygendai

    自分の仕事には意味がない。世のため人のためにもなっていない。コロナ禍の中で、そんな事実にふと気づいてしまった人たちがいる。見渡せば、世間はそんな「クソどうでもいい仕事」ばかりで……。 どうでもいい管理職 こんな仕事のどこに意味があるんだ。なぜこんな無駄なことをしているんだ……。コロナ禍は、ある種の人々に、そんな残酷な真実を突き付けてしまった。 「管理職としての私の主な業務は、週3回ある会議に出席し、販売関係のデータを部下から集めて各部門に商品の売れ行きなどを通達、助言を行うというものです。自分ではマーケティングの最前線で指揮を執っているつもりでしたが、単なる思い込みに過ぎなかった」 そう語るのは千葉県在住で大手飲料メーカー社員の富田健太さん(仮名・50代)である。 「コロナ禍によって定例の会議がなくなってしまった。すると、販売データやその分析などは各部門長が部下の担当者とオンラインで直接や

    世の中は「クソどうでもいい仕事」で溢れている…コロナ禍で気づいてしまった人たち(週刊現代) @moneygendai
    haruten
    haruten 2021/03/18
    dankogaiの「働かざるもの飢えるべからず」を思い出す。役に立つ仕事なんて限られた人間にしかできない社会になってきてるし、無理にやらせてマイナスになる仕事だってある。「カネ払うから何もしないで」も一種のBIか