2022年4月3日のブックマーク (4件)

  • モデルナワクチンのその後 - お互いさま おかげさま ありがとう

    4/2   8:00 24時間ぶりでヨーグルトべてみる。 空腹感も無いし欲も戻らないです。 なんとか吐き気はマシになりましたが…。 4回目がモデルナだったら、もう嫌だな。 4/2  16:10 かなり熱が下がってきたみたい。 接種の翌日に発熱、大体2日で下がるというのはセオリー通りですね。 そういえば小学生の時に日脳炎の副反応で40度発熱した時も確か2日で下がったような…。それ以上続くなら受診を、とありました。わかりやすいめやすです。 でもまだしんどいからお風呂は無理です。なんとかお茶漬けは軽くべました。まだいまいち欲はないです。 とにかく寝倒したという印象。おそらく20時間くらい寝たと思います。しんどいから横になる。横になると寝てしまう、の繰り返しをしている。 免疫機能が働いているんだと思います。 これは赤ちゃんや子供の場合ですが。 発熱 接種した当日~翌日に発熱することがあり

    モデルナワクチンのその後 - お互いさま おかげさま ありがとう
    haruusagi_kyo
    haruusagi_kyo 2022/04/03
    ありがとうございます。モデルナはファイザーよりも副反応が強くて、特に胃腸に来る人も結構いらっしゃるようです。同じように接種してもお腹が空く弟とは個人差とはいええらい違いですね(^^;)
  • 【息子の愛読書】「10歳までに読みたい世界名作30『三国志』」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

    息子が小学3年生だった頃の記事です。 今は6年生です。難しい年齢になりました。 子どもの成長は早いものです。 懐かしく読み返しながら、多少加筆訂正しました。 妖怪ウォッチから『三国志』に興味が 「子どもだまし」が通用しない年齢に 妖怪ウォッチから『三国志』に興味が 先月、息子を「コーチャンフォーミュンヘン大橋店」に連れて行きました。 www.coachandfour-myunhen.jp 息子は今年4月から小学4年生になります。 これまで大きな屋さんに連れて行くことはありませんでした。 興味を示さないと思っていたからです。 出掛けるのはUFOキャッチャーのあるお店がメインでした。 その日も屋さんに行った後、「UFOキャッチャーの店に行きたい」と息子は言っていました。 屋さんに行った当の目的は「苦手な漢字のドリルを買うこと」でした。 お店に入ると、息子のテンションが急に上がりました。

    【息子の愛読書】「10歳までに読みたい世界名作30『三国志』」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
    haruusagi_kyo
    haruusagi_kyo 2022/04/03
    三国志は吉川英治さんのしか読んだことないです。あれもわかりやすく面白いので息子さんも中学生くらいになれば…楽しみですね(^_^;)
  • 自分を大切にすること - qjjx

    前回は新型コロナの件でお騒がせしました。 今の体温は36.0度でいまのところ感染していないようです。 今回は新型コロナの体験談を書くことにならず、ホットしています。 安心して普通のブログを書きました。 私の知り合いに、とても人のいい女性がいました。 彼女はいつも自分を人に合わせ、周りのことを気遣う人でした。 彼女には自分というものがなく、人の言うことにいつも左右されていました。 彼女は人に嫌われるのはいやで、自分の気持ちをはっきり出すこともなく 誰にもいい顔をしていました。 そのため彼女は人からものを頼まれることが多く、いつも引き受けていました。 人から頼みごとをされると断ることのできない彼女は、自分が嫌になることも ありました。 ある時彼女は友達から、休みの日に一緒にショッピングして事をしようと 誘われました。 でも彼女は、その時気分が乗らず、その日は予定があるからと断りました。 する

    自分を大切にすること - qjjx
    haruusagi_kyo
    haruusagi_kyo 2022/04/03
    私はアドラー先生の「嫌われる勇気」を地で生きているので、すべての人に好かれたいとは思っていません。それだけに自分に正直になれて気が楽です。あの羽生結弦さんでもアンチがいる世の中ですしねー。
  • 配車アプリ - 還暦 ~精神年齢40歳~

    haruusagi_kyo
    haruusagi_kyo 2022/04/03
    タクシーはよく利用するのですが、アプリはうまく使えない客です(^^;)イライラするのでついにアンインストールしました。電話の方が確実でスムーズにいくから、と思ってしまう昔の人です(^^;)