2018年2月5日のブックマーク (6件)

  • コンビニオーナーです。声を上げさせてください。m(_ _)m

    「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペhttps://www.bengo4.com/c_5/n_7375/ 読みました。 当にコンビニ経営って大変です。少しでもこのような声を上げて世の中に知って頂きたいです。 社会インフラは世の中に貢献できていいとは思うのですが、結局、部がロイヤルティを持ってきすぎて加盟店に 残らないのが一番問題なんです。 人件費が上がってる中で、オーナーの取り分も上がっていくのは必要なことだと思うんですね。 スタッフの皆様に満足行く賃金を支払うために。 だって、部は利益をどんどん増やしているのに、加盟店はドミナントでどんどん利益を減らしているのだから。 これじゃ苦しいですよ。 当然、儲かっている部がオーナーにその分を還元しなきゃ、スタッフにも還元できないのです。 それができていないから、コンビニの時給って

    コンビニオーナーです。声を上げさせてください。m(_ _)m
    haruyato
    haruyato 2018/02/05
    ブラック企業の労働者にはあたたかいのに、ブラック自営業者に冷たいブコメ欄。労働者と一緒で長時間労働で死にそうな最中に、具体的な改善行動取れる余裕あると思ってるんだろうかね?
  • 『あたしおかあさんだから』歌詞への批判受け、絵本作家のぶみさんがコメント 「これはママおつかれさまの応援歌」 (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    『あたしおかあさんだから』歌詞への批判受け、絵作家のぶみさんがコメント 「これはママおつかれさまの応援歌」 教育番組「おかあさんといっしょ」で11代目うたのお兄さんを務めていた横山だいすけさんが歌う「あたしおかあさんだから」の歌詞に対し、献身的に子育てをする「お母さん像」を賛美しているなどの批判が寄せられている。(生田綾 / ハフポスト日版) これを受け、作詞を担当した絵作家の「のぶみ」さんが2月5日、自身のFacebookを更新。「おかあさんたちってこうなんでしょって想像で決め付けて書いてることは、一つもない」とコメントした。 「あたしおかあさんだから」は、大ヒットを記録した絵作品「ママがおばけになっちゃった!」などを手がけたのぶみさんが作詞を担当。横山だいすけさんの冠番組『だい!だい!だいすけおにいさん!!』(ネット動画配信サービスHuluで放送)で放送された。 歌詞では、女性

    『あたしおかあさんだから』歌詞への批判受け、絵本作家のぶみさんがコメント 「これはママおつかれさまの応援歌」 (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    haruyato
    haruyato 2018/02/05
    “ママがおばけになっちゃった!」などを手がけたのぶみさんが作詞を担当。”←こんだけ物議、賛否両論が出てくる絵本作家って珍しい。私はどっちも嫌いだけど、好きな人は好きなんだろうな。
  • 「義理チョコをやめよう」バレンタインに向けたゴディバの広告が話題 ゴディバジャパン社長が広告に込めた思いは

    「義理チョコを、やめよう。」そんなワードで始まる新聞広告がSNSで話題となっています。広告を出したのは世界から愛されるチョコレートブランド「GODIVA」(ゴディバ)でした。ゴディバジャパンに背景を取材しました。 この広告は2月1日の日経新聞に掲載された一面広告。「バレンタインは純粋に気持ちを伝える日」「この時代、義理チョコはないほうがいい」とバレンタインにチョコレートを用意してきた日の女性をねぎらいつつ、男性に対しても「“義理チョコ、無理しないで”と伝えてほしい」と呼びかけるものでした。世界的に有名なチョコレートブランドが出したこの広告は、SNSを中心に大きな話題となることに。 チョコレートメーカーにとってはビジネスチャンスとなるはずのバレンタインデーですが、なぜゴディバジャパンはこの広告を出したのでしょうか。この広告についてゴディバジャパンに取材を申し込んだところ、社長を務めるジェロ

    「義理チョコをやめよう」バレンタインに向けたゴディバの広告が話題 ゴディバジャパン社長が広告に込めた思いは
    haruyato
    haruyato 2018/02/05
    ゴディバもらって本命と思える奴が幸せやで。
  • 飲み会帰宅後に風呂で死にかけた人の末路

    酔っ払うと風呂に入りたくなる人は少なくない。だがそれは危険と紙一重だ。(c) PaylessImages-123RF この忘年会シーズン、楽しくお酒を飲んでいますでしょうか。 「酔っているときほどお風呂に入りたくなる」というのは私だけではないでしょう。お酒を飲むとなぜか気が大きくなって、「お風呂で汗をかいて酒を抜こう!」とやらかしてしまう、という話を酒好きの知り合いからも聞きます。でも、実際には汗をかいてもお酒は抜けません。 実は、1年ほど前の寒い日に、「命の危険」を感じる体験をしました。そう、酔った状態でお風呂に入ったのです。ただ、酔っているといっても前後不覚になるほどではありませんでした。記憶も意識もきちんとある状態で、冷えた体を温めようと、帰宅早々、44度のお湯をはった湯船に浸かったのでした。 異変を感じたのは湯船に浸かって5分ほどしてから。頭がカーッと熱くなった後、全身が心臓になっ

    飲み会帰宅後に風呂で死にかけた人の末路
    haruyato
    haruyato 2018/02/05
    何が末路なのかよく分からなかった。重篤な後遺症残るならともかく、気を失って溺死なら悪くない死に方だと思うんだけど・・・。
  • 離婚した

    アラフォー、女。 同年代と比較すると、スペックは中ぐらいだろうか。 再婚は難しいかもしれないが、彼氏が欲しい。 飲み友達でもいい。 休みの度、何をして過ごそうかと悩み、時間つぶしのような感覚で1日を過ごすことに虚しさを感じる。 友達がいないわけでもないが、多くはない。 趣味がないわけでもないが、そこまで熱中できるものでもない。 お金は、あまりない。 クリスマスはたいして興味がないので、問題なくやり過ごした。 正月はちょっとこたえた。 GWはどうしたらいいんだろうか。 なんとかなるさ、と前向きに生きてはいるけれど、やはり寂しい。 誰かと一緒にいたい。 出会いの場を広げて地道にがんばるしかないんだろうけど、具体的な方法がよくわからない。 婚活パーティー、趣味のつながりを作る、飲みに行く、仕事のスキルを上げる…ほかに何かあるだろうか。 あとは見た目に気を使う、ちょっと痩せるとか。 こんな時、友達

    離婚した
    haruyato
    haruyato 2018/02/05
    金が無いのはツライなー。金さえありゃ暇なんてなくなるけど。
  • 【編集者のおすすめ】『大東亜戦争は日本が勝った』日本の立場こそ世界に発信すべき 人種平等の世界実現への偉業(1/2ページ)

    □『大東亜戦争は日が勝った 英国人ジャーナリスト ヘンリー・ストークスが語る「世界史の中の日」』 「日は太平洋戦争で近隣諸国を侵略した戦争犯罪国であり、アメリカにより打ち負かされた」-。戦後の日人はそのように歴史を学んできました。しかし、著者は、それは戦勝国が一方的に作り上げた虚妄であると論じます。 ストークス氏は言います。第二次大戦の真の敗戦国は、世界中にあった版図のほとんどを失った、著者の故郷でもある大英帝国であり、その原因は日軍であると。 大戦前5百年の歴史は、白人による有色人種に対する侵略と征服の繰り返しでした。有色人種は植民地支配によって一方的に搾取された歴史でした。その中で太古より一つの文明がこの21世紀まで続いている日こそ特異な存在である、と氏は続けます。もし、日が大東亜戦争で戦わなかったら、アジアにはいまだに欧米列強が支配する世界が広がっていたでしょう。 氏は

    【編集者のおすすめ】『大東亜戦争は日本が勝った』日本の立場こそ世界に発信すべき 人種平等の世界実現への偉業(1/2ページ)
    haruyato
    haruyato 2018/02/05
    ちっ、腐ってやがる。