タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

金融政策に関するhasenkaのブックマーク (2)

  • ここ2年間の消費者物価指数について - ハリ・セルダンになりたくて

    ニュースサイトをみるとどこもが「1月の消費者物価0.5%上昇」とか「98年3月以来の高水準」などと書いてあるので、「おお、ついに日もデフレから脱却か。構造改革万歳」などと思っている方も多いと思いますが・・・ そんな方々のために消費者物価指数をプロットしてみましたので、お楽しみください。 [データ元] http://www.stat.go.jp/data/cpi/2006mm/zuhyou/a200.xls (Excelファイル) (補足)同じデータをExcelでグラフにしてみました。 上のグラフですが、まず黒の折れ線が消費者物価指数です。次の赤い破線が生鮮品を除いた消費者物価指数(日銀が参照しているのはこれです)です。その次の青い「点と破線」が生鮮品とエネルギーを除いた消費者物価指数です。そして、黒い縦線がありますが、左の縦線が2005年1月(1年前ほど前)、右の縦線が2006年1月

    ここ2年間の消費者物価指数について - ハリ・セルダンになりたくて
  • 量的緩和解除を行うべきでない7つの理由について。 - svnseeds’ ghoti!

    「消費者物価0・5%上昇、量的緩和解除に追い風」だそうで。ふーん。 よく指摘されていることだとは思うけどいくつか言いたいことがある。結論から言うと、今このタイミングで量的緩和を解除するなんてことはどう考えても適切な金融政策から逸脱していると思われる。日銀はまた失敗を繰り返す可能性が高い。 1. エネルギーを除いたコア指標(米国と同じ規準)ではもっと低い上昇率でしかない ドラさんによると0.1%だそうな。この4ヶ月間、確かにCPIプラスはプラスだけど、こんな数字で政策変更を決定してしまうのは凄すぎる。 【追記】実際にここ2年間CPIがどう推移したのかは、矢野さんによる素晴らしいエントリをご参照のこと。 2. CPIの上方バイアスを考慮すると依然デフレである可能性が高い いや「実はみんなが思ってたよりもCPIの上方バイアスは小さかったんでーす」って話もあるのは知ってますけどね。でも誰も上方バイ

    量的緩和解除を行うべきでない7つの理由について。 - svnseeds’ ghoti!
  • 1