タグ

2010年7月15日のブックマーク (4件)

  • 夫にだまされてた事 : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    はじめまして30代の主婦しょこたんといいます。二児の娘の母です。 夫とは私が20歳の時に、友達の紹介で知り合いました、夫と出会ってすぐ「この人と結婚したい」と思いました。 なぜならば夫は、私の地元では世間体のいい会社に勤めており、地元にある大学の院卒だったからです。 その時私にはカレシがいたけど、高卒で工場勤務で金も車もなくうんざりでした。 すぐ私の猛アタックで今の夫と付き合うことになりました。 私は体形や学歴に自信がなかったので、私の得意の「殿方に尽くす攻撃」で落としました。 理系で女に免疫のなかった夫はすっかり私のいいなり君でした。 付き合って8年、出来ちゃったでやっと結婚までこぎつけることができました。 私の地元の高校仲間4人の中では、今でも私が一番の玉の輿です。 が、夫の転勤(栄転)で引っ越しをしなくてはいけなくなり、夫の会社の社宅へ入居することになりました。 社宅ではうちと同じく

    夫にだまされてた事 : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    hastings
    hastings 2010/07/15
  • 水菜のゴマ和え by なないく

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    水菜のゴマ和え by なないく
  • 改正貸金業法について - Chikirinの日記

    一ヶ月ほど前、6月18日に「改正貸金業法」が完全施行されました。2006年の12月に成立した法律で、最も重要な、 (1)上限金利の引き下げ (2)総量規制の導入 の適用が始まったのです。 これにより貸し出しの上限金利は20%となり、それ以上の利子は無効で刑事罰の対象となります。さらに個人については、年収の3分の1まで(複数の会社から借りている場合は合算して)しか借りられなくなります。総量規制の趣旨は「返済能力を超える借金をさせてはいけない」ということです。 これ、ものすごい“子供扱いでおせっかい”な規制ですよね。「返済能力を超える借り入れをしてはいけない」なんて当たり前だし、そんなことをして困るのは借り手人です。貸し手だって、返済能力を超えて貸したら戻ってこないのだから、わざわざこんなことを法律で決めなくてもいいはずです。 ではなぜこんな規制が必要になったのでしょう? それは日では、“

    改正貸金業法について - Chikirinの日記
  • C++の話(本当にあった怖い話)

    constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ

    C++の話(本当にあった怖い話)