タグ

OSに関するhat-tunのブックマーク (11)

  • 独自OSを作ってみよう!

    ブログも見てね! KOZOSについての議論・質問などは KOZOS友の会 でどうぞ! 勉強会を開催しています! 組込みこぞう勉強会 12ステップ組込みOS自作もくもく会 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」が出版されてます! サポートページはこちら 書籍用ソースコードのダウンロードはこちら KOZOS/H8を題材にして, 秋月電子の H8/3069Fネット対応マイコ ンLANボード 上で動作する組込みOSをゼロからフルスクラッチで作成していくという内容のです. OS初心者向けに詳しい説明をするように心がけて書きました. 組込みに興味のあるかた,OS自作に興味のあるかたはぜひ! (詳しくはブログのほうで告知して いますので,そちらも参照してください) 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」のもくもく会をやっています! 第6回 12ステップ組込みOS自作もくもく会(2012/0

    hat-tun
    hat-tun 2011/07/22
    kozos
  • フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう

    フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう:H8マイコンボードで動作する組み込みOSを自作してみよう!(1)(1/3 ページ) 学習用、ホビー用の組み込みOSとして「KOZOS」があります。連載では「KOZOS」を使ってH8/3069Fマイコンボード上でいろいろと実験をしつつ、フルスクラッチで組み込みOSを自作していく過程を体験してみます。最終的にはソフトウェア完全自作のWebサーバを動かします。 1.はじめに:組み込みOSと汎用OS 近年の組み込みシステムは、大規模化・複雑化が進んでいます。また、それと同時に、コスト削減のため、従来複数のマイコンで制御していた周辺デバイスを単一CPUで処理させようとする動きもあります。 こうした要件を満たすために利用されるのが「組み込みOS」です。組み込みシステムにもOSを搭載することで、資源(システムリソース)をうまく分配して有効活用

    フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう
  • 第4回 XenServerの持つ機能とツール群(3/3)

    シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社 2008/9/29 Citrix Provisioning Server データセンターを仮想化する場合、すべてのサーバを仮想化するケースはほとんどない。必ず、物理マシンと仮想マシンが混在しIT管理者はそれら仮想マシンと物理マシンを管理しなければならない。仮想化のベストプラクティスは、現在の物理環境に仮想環境を溶け込ませることであると考えている。すなわち、仮想環境だけがほかの物理環境と異なる管理をしなければならないようなことはなるべくすべきではなく、物理環境の管理手法をベースとして、さらにXenMotionに代表される仮想環境ならではの管理が可能になるべきだと考えている。今後出てくる新たなイノベーションを持ったツールは物理マシンと仮想マシンの両方をサポートする必要がある。 XenServer Platinum EditionにバンドルされているC

  • bne.jp

  • Over2TB - wiki@nothing

    Last-modified: 2023-04-17 (月) 16:09:55 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/768.html / - users /

    hat-tun
    hat-tun 2011/03/30
  • DOS/V POWER REPORT | Impress Japan

    Intel Macが採用している新しいシステムファームウェア「EFI」というものについて、調査してみよう。 Intel製CPUを搭載したMacは、PC/ATをベースにした現在のPCと、CPU、チップセットをはじめとした多くのパーツが共通している。しかし、システムの起動にBIOSではなくEFI(Extensible Firmware Interface)を採用する点が大きく異なる。 EFIは、現在のBIOSに代わる新しいファームウェアとして設計され、すでにItanium(IA-64)のシステムで採用されている。また、次期WindowsであるWindows Vista 64bit版では、EFIを採用したシステムへの対応も予定されている。 EFIは、BIOSに代わる新しいシステムファームウェアとして設計されたもの。現在のBIOSは、IBM PCが開発されたときに作られたものがベースで、多少の拡張

    hat-tun
    hat-tun 2011/03/30
  • moooori.com - mtools on mac

  • 1.NASK環境からの解脱 - Project_Rena_( unofficial plan : shoko ) - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ パソコン ] Project_Rena_( unofficial plan : shoko ) 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー 1.NASK環境からの解脱 川合君のアセンブラNASKや結合ツールを使わずにまずは3日目までをGNUのツール群を使ってブートさせていこうとおもいます。 なぜそういう奇行に走るのかというと、"30日でできる! OS自作入門"を読み進めていくうちに、勝手に川合君お手製のソース非公開の不思議なツール(カーネル圧縮とかの都合上みたいです)がばしばし出てきてOS学習の理解が進まない感じがしてきたのと、作成の過程が不透明な感じになってきたからです。GNUのツール群の方がスタンダードでクリアな印象を受けたからです。 ※3日目とかどうとかってのは"30日でできる! OS自作入門"を参照ください。 この章で使うGNUのツールを挙げておくと、 GCC(CC,G+

    hat-tun
    hat-tun 2011/01/29
  • Mac で OS をつくる(3日目) « 鵺的:想空間

  • nasm

  • シルクの打倒三日坊主 続々?自作OSの話

    はい、自作OSの話です え~っと今回はブートローダーのお話ですが、 今回は実際に無料のVMwarePlayerをつかって 単にメッセージだけを表示する方法をやっていきます HDDやフロッピーディスクではデータをセクタ単位で管理しているのは知ってますよね? そのディスクの一番初めにあるのがブートセクタです このブートセクタのなかにブートローダーを置いておきます HDDの場合はマスターブートレコードと言って、そのなかに パーティションの情報などを格納しています で、大体1セクタは512バイトなのでブートローダーはその中で全コード、 データを収めなくてはいけません また、BIOSによってブートセクタからブートローダーがメモリに読み込まれたあと メモリの先頭から実行されるため、ブートローダーの先頭には命令がないといけません! データがあってはいけないのです また、ブートセクタの最後にはマジックナ

    hat-tun
    hat-tun 2010/12/05
  • 1