2014年2月12日のブックマーク (2件)

  • Gitコンフリクト解消ガイド(git mergetoolの使い方) - Qiita

    ファイル編集がコンフリクトした場合 下記はよくある(忌々しい)コンフリクト画面ですね。 皆さんはコンフリクトのmergeはどんな方法でやっていますでしょうか? vimemacsで直接編集している方が多いイメージですが、実際開いてみると、下記のように差分が表示されていると思います。 この画面を見ただけではどのようにmergeすればよいのかわかりません。(Objective-CのARC/MRC双方の開発経験がある人は目をつぶってください・・) gitにはこのようなコンフリクトのmergeを支援するgit mergetoolコマンドが搭載されています。 このままEnterキーを押すと下記のような画面が立ち上がります。 画面幅の都合でフォントが小さいのですが、ここで「mergeしたい差分が作られる直前の状態」と「mergeしたい差分」に注目してみます。 この2つを見比べると、@propertyの

    Gitコンフリクト解消ガイド(git mergetoolの使い方) - Qiita
    hatakazu93
    hatakazu93 2014/02/12
    技術,git
  • iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る

    iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ

    iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る
    hatakazu93
    hatakazu93 2014/02/12
    技術