2019年2月14日のブックマーク (5件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない

    ■ 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない 先月のこと、NHKニュースが「総務省 IoT機器に無差別侵入」と報じたおかげで、一部のメディアが後追いし、プチ炎上して気の毒なことになっていた。その後もじわじわと延焼し、昨日になって、ひろゆき氏から「総務省のセキュリティ調査に「国が不正ログイン」と騒ぐ頭の悪い人たち」とのトドメ記事が出るに至った。これは最初のNHK報道が素人考えで偏向していたところに原因がある。 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も, NHKニュース, 2019年1月25日 全国の家庭や企業にあるインターネット家電などいわゆる #Iot機器 に国が無差別に侵入を試みる。そんな世界でも例のない調査が来月から始まります。 #サイバー攻撃 対策の一環だということですが、実質的に不正アクセスと変わらない行

    hate1229
    hate1229 2019/02/14
    玄関の鍵さしっぱなしのドアを開けたら、ピッキングしたと言われるみたいな。いや、ドアがあけっぱなしで、外から中見えて、覗きは犯罪と言われるみたいなが近いか
  • 打倒「ギガ泥棒」!「メッシュWi-Fiを家庭に導入すべき理由」をネットギアに聞いてみた 

    打倒「ギガ泥棒」!「メッシュWi-Fiを家庭に導入すべき理由」をネットギアに聞いてみた 
    hate1229
    hate1229 2019/02/14
    またバズワード?ルータと中継機では。お風呂でスマホそんなに触るか? "家族から「インターネットにつながらない」と言われたら、スマートフォンでアプリからルーターの設定をチェック"コンセント抜かれてもいける?
  • インフル感染で出勤停止命令、納得いかず公休求める社員

    Q.先日インフルエンザに感染し、月曜から木曜まで会社を休みました。しかし、木曜に熱が下がったので「金曜から出勤する」と伝えると「もう1日休め」という上司の指示。仕事もたまり、有給休暇も使い切ってありません。結局、金曜は欠勤扱いになったのですが、これは明らかに会社都合の出勤停止命令だと思います。こうした場合、公休扱いにはならないのでしょうか。 法的な話は後述しますが、上司は質問者の体調を考えて指示したのだと思います。インフルエンザは感染する病気なので、職場の同僚も同じように思うでしょう。熱が下がったばかりの状態なら、仕事や有給休暇残数を気にせず、ゆっくりと休むのが賢明だと思います。 では、公休扱いになるのでしょうか。結論から言うと、難しいでしょう。そもそもインフルエンザのような病気は「私傷病」と呼び、原則有給休暇を取得して休むことになります。有給休暇がない場合は、病気欠勤で休まなければなりま

    インフル感染で出勤停止命令、納得いかず公休求める社員
    hate1229
    hate1229 2019/02/14
    結論あほか。気遣いなら欠勤扱いにしないだろ。仕事溜まるも書いてある。在宅勤務させよう"質問者も、上司から小言や嫌がらせを受けたのではなく、気遣いで休むよう言われたのだと感謝するぐらいでよいでしょう。"
  • いじめ事案9000件をAIで分析 早期対応に活用 滋賀 大津 | NHKニュース

    大津市は過去のいじめの事案およそ9000件をAI=人工知能で分析して傾向を把握し、早期に対応する取り組みを始めることになりました。市によりますと、いじめをAIで分析する取り組みは全国でも初めてだということです。 今年度中におよそ9000件に達する見通しで、市はこのすべてのデータをAI=人工知能で分析し、いじめ対策に活用することにしました。 具体的にはいじめの発生場所や時間帯、学年や性別、いじめの内容、教員の対応などのデータをAIで分析し、専門家の意見を加味することで、解決した事案や深刻化した事案の傾向を把握し、有効な対応方法を導き出せるということです。 大津市では年内に結果を取りまとめるとともに、事案の概要をデータベース化して教員に参考にしてもらい、事案が深刻化しないように早期に対応に当たるとしています。 市によりますと、いじめをAIで分析する取り組みは全国でも初めてだということで、越直美

    いじめ事案9000件をAIで分析 早期対応に活用 滋賀 大津 | NHKニュース
    hate1229
    hate1229 2019/02/14
    多くの学校用AI関数(return いじめは存在しない)
  • CSSリセットにも新しい動きが!最近の実装に合わせて、見直すきかっけになる新しいCSSのリセット -CSS Remedy

    最近、CSSのリセットを見直す動きが少しずつあるようです。 2018年おすすめのCSSリセット!「Reboot.css」の特徴と使い方を解説、CSSリセットの2019年用私流カスタマイズ方法など、当ブログでもCSSリセットの記事を公開しました。 今回紹介するのはMozilla Developerによる新しいプロジェクトで、後方互換性を備えつつ、現在のデスクトップやスマホの環境に合わせたCSSリセットです。 CSS Remedy -GitHub CSS Remedyの特徴 CSS Remedyのコード CSS Remedyの特徴 CSS RemedyはMozilla Developerによる、CSSリセットの新しいプロジェクトです。 CSSリセットの今までの流れ 何年もの間、リセット用やベース用のスタイルシートは、Web制作者がより早く作業を始めるのに役立ちました。 初期のリセットではすべて

    CSSリセットにも新しい動きが!最近の実装に合わせて、見直すきかっけになる新しいCSSのリセット -CSS Remedy
    hate1229
    hate1229 2019/02/14
    “気軽にファイルを読み、インスピレーションを得てください。”