タグ

2016年4月10日のブックマーク (3件)

  • 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが?さんはTwitterを使っています: "だいたい「今の日本映画はつまらない」とか「神目線」言う人間は、例えば予算のない現場で制作のスタッフがしょぼい弁当�

    福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? @ YasuhikoFK 「ギララの逆襲」「ロボゲイシャ」「電人ザボーガー」「ウルトラゾーン」「デッド寿司」「怪奇大作戦 ミステリーファイル」「ヌイグルマーZ」「ライヴ」「もういちど」「ラブ&ピース」「Zアイランド」「坂ですが?」等の音楽担当。怪獣者。酒飲み。24時間映画を見ていたい。500年生きて人類の最期を見届けたい。

    hate_flag
    hate_flag 2016/04/10
    30億円かけた『進撃の巨人』が聳え立つクソの山なのも(この福田もスタッフの一人)1億円かかってない『野火』が傑作だったのも観客にとっては「予算なんて関係ない」って証拠。それ踏まえてから寝言を言えよ福田。
  • 近現代史データバンク誕生 中小企業経営者や大学院生ら素人立ち上げ 東京

    ■公文書をネット公開 日近現代史に関する公文書をみんなで訳し、みんなで使う-。自国の歴史を身近に感じてもらおうと、都内の中小企業経営者や大学院生ら有志7人が5日、公文書現代文訳プロジェクトを立ち上げた。黒船来航から昭和末期までの歴史的な公文書の現代文訳をネット上で無料公開するというユニークな事業で、8月の公開に向け着々と準備を進めている。(花房壮) ◇ プロジェクトを担うのは5日に設立登記された一般社団法人「近現代史データバンク」(東京)。有志7人は20~60代の男女で、いずれも歴史の専門家ではない。半年前から構想を練ってきた代表理事の1人で、出版企画会社を営む及川正稔さん(55)は「さまざまな解釈がある近現代史の真実を知るには、自ら史料にあたり、自らの頭で考えることが必要だと思った」と話す。 プロジェクトには日近現代史研究を牽引(けんいん)してきた伊藤隆・東大名誉教授が顧問となってい

    近現代史データバンク誕生 中小企業経営者や大学院生ら素人立ち上げ 東京
    hate_flag
    hate_flag 2016/04/10
    自分たちの「歴史戦」に不利な証拠が出てきたらどうすんのかね?なかったことにするの?それでも公表するような学問に対する真摯さを持っているとは思えないしなあ
  • 地元の田舎で窒息するよりも、東京で消耗する方がマシだ。 - 立て直せ、人生。

    関東に出て東京に就職したぼくだけれど、時折実家にもどると旧友たちに会う。20代後半ともなれば結婚している人もいるし、だれそれが引っ越したなどという話も聞く。 地元は物価が安いし、街へ出るのにも不便しない。話を聞くと、実家から通い、お金を貯め、結婚したなどという幸せそうな話を聞く。その一方、ぼくは関東に一人切り離され、後ろ盾なく、不安定な生活を送っているかのような気分になる。 それでも、ぼくは実家に帰りたいと思えないし、多分帰らないだろうとも思う。 名古屋にほど近いベッドタウンで生まれたぼくは、公立の小中高と経て関東の大学に出た。進学校であったので、東海圏以外の大学に行く人が多かったけれど、それでも地元志向がつよい。地元の典型的エリートコースは、名古屋大学か名古屋工業大学にいき、トヨタ系列の会社に正社員としてはいることだった。 ぼくは高校で落ちぶれて、成績はひどい有様だったけれど、運良く関東

    地元の田舎で窒息するよりも、東京で消耗する方がマシだ。 - 立て直せ、人生。
    hate_flag
    hate_flag 2016/04/10
    室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしやうらぶれて異土の乞食となるとても/帰るところにあるまじや」はこれを歌ったものなんだな