タグ

2019年9月27日のブックマーク (9件)

  • 「あ、男性でしたか。失礼しました^^;」現象はなぜ起こるのか(全文) | デイリー新潮

    少し前にこういう記事があった。 「球児のために作った「大盛りカツ丼」甲子園の老舗堂がやめた悲しい理由」 兵庫県の飲店で提供されていた大盛りカツ丼が、スマホで撮影するだけしてべ残すという行為が頻発したために、メニューから姿を消したというニュースだ。小遣いの少ない学生にも腹いっぱいべてほしいという店主の想いが踏みにじられた悲しい話である。 速報「敵対した議員に“殺すぞ”のメッセージが」 安芸高田市長・石丸伸二氏の地元でのホントの評判…東京都知事選への立候補を表明 速報「ついに美智子さまが動かれた」 皇位継承議論に上皇后陛下が発された“ご心中” 速報「勤務中に肋骨3を折ったのに“1カ月で出社しろ”と…」 山崎製パンの“凄絶ブラック労働”の実態 「コロナにかかったのに強制出勤」も 「カツ丼(大)やめます」はインスタ女子が原因? このニュースは少し経ってからまとめサイトによってさらに拡散し

    「あ、男性でしたか。失礼しました^^;」現象はなぜ起こるのか(全文) | デイリー新潮
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    「『男だから』で責められる事案」って「男だけだとプリクラが撮れない」「男だから女性専用車両に乗れない」みたいなハナシだろ?盗撮や痴漢をする男がいるから制限されてんだよ。そんくらいわかれよ
  • 高市総務相「介入ではない」 かんぽ不正販売問題報じたNHK番組巡り | 毎日新聞

    閣議に臨む菅義偉官房長官(中央左)、高市早苗総務相(同右)ら=首相官邸で2019年9月27日午前10時、川田雅浩撮影 高市早苗総務相は27日午前の記者会見で、かんぽ生命保険の不正販売問題を報じたNHKの番組を巡り、日郵政グループからの要求を受けてNHK経営委員会が上田良一会長を厳重注意した対応について「個別の放送番組や番組編集について述べたものではない」と述べ、問題はないとの認識を示した。 高市氏は26日に毎日新聞が問題を報じたことを受け、総務省の担当局長を通じてNHK経営委員に事実関係のヒア…

    高市総務相「介入ではない」 かんぽ不正販売問題報じたNHK番組巡り | 毎日新聞
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    それはお前が決めることではない。お前が判断されることだ。お前は判定者ではない。
  • フタにコンセントのついたリュックをからってる人めちゃくちゃ見かけるよ..

    フタにコンセントのついたリュックをからってる人めちゃくちゃ見かけるよなぁ

    フタにコンセントのついたリュックをからってる人めちゃくちゃ見かけるよ..
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    豚の鼻みたいな皮パーツのことだろ?あそこにピッケルを固定するためのホルダーなんやで。
  • 彼氏が勝手に実家近くに転職したのを、未だに恨んでる

    結婚して旦那になったけど。 新居を購入するかと検討しているときに、そのことが頭をちらついてイライラする。 私は「旦那実家と、自分の実家の中間に勤務」していた。正社員として働いていて、今回昇級予定ということも聞いて大喜びしてた。 旦那は2年ごとに転職していたようなもので、同棲していた時に相談もなく彼実家近くに転職していた。 はー。イライラする。 朝早いのは旦那の方なので、旦那の職場に寄せて住居を購入する必要がある。 でも、私は平均2時間残業している。旦那は毎日定時(17時)終了なのに。 現在でも通勤時間は私の方が20分多い。今のところ、そのことに関しては特に文句はない。 だが、それなのに旦那は「もっと俺の職場に近づけろ」と言ってくる。何様なんだろうコイツ。旦那様か。

    彼氏が勝手に実家近くに転職したのを、未だに恨んでる
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    「自分を呪え」という聖なる自己責任教団。すべてが自分が悪い。
  • 子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog

    そんな大げさなタイトルにしてしまいましたが、 実態はただの子育て日記みたいな形になってしまいました。。。 子供にプログラミングを勉強させようと考えている方は、ほんの少し参考になるかもしれません。 ※コメントをうけて追記 無理やり・強制でやらせて...等とコメントいただいておりますが、 基的には子供に「やりたい?」「行きたい?」と聞いて、「やる!」「行く!」と了承もらったものになります。 プログラミングに限らず、いろんなスポーツや習い事について同じように聞いて、「いやだ!」と言われたことはやらせておりません。 また失敗と書いていますが、ここでの失敗は「今までの私の接し方のミス」の話であって、子供に対して言ってるものではありません。 背景 自分が社会人になってから転職エンジニアになっているので、 小さいころからプログラミングと出会いたかったという思いがありました。 (PCを触り始めたのは大

    子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    生まれつきの才能がないのに天才になるわけがないじゃないか。きみはばかなのか。
  • 音響監督「映画館の『映画泥棒』の告知ってテロップ一枚でよくね?」

    音響監督のツイ主が映画館で編が流れる前の『映画泥棒』の映像に対して疑問を呈しています。

    音響監督「映画館の『映画泥棒』の告知ってテロップ一枚でよくね?」
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    なぜみんな映画泥棒のCMに好意的なのか?ということを考えたのだが、たいていの人はアレを年1とか2回くらいしか見ないからではないか。年50回も見せられたら殺意しか湧きませんよ。もちろん紙兎てめーもだ
  • 関電会長らに1億8000万円の不透明資金 自治体元助役から | NHKニュース

    関西電力の会長や社長など経営幹部6人が、関西電力の原子力発電所がある福井県高浜町の元助役から、合わせておよそ1億8000万円の資金を一時、受け取り、税務当局からの指摘を受けて、所得税の修正申告をしていたことを会社が明らかにしました。 会社の説明では、経営幹部たちは、受け取った資金の返却の機会をうかがい、儀礼の範囲のもの以外は、すでに元助役側に返却を終えたということです。 また税務当局からは、資金を返却しても一部、所得税の課税対象に該当するものがあるとの指摘を受けて、すでに修正申告を済ませているということです。 高浜原発では、保守点検などで多くの関連工事がある中、元助役に工事に関わる地元の建設会社から巨額の資金が流れていたとの指摘も出ています。 地元自治体の元助役から、不透明な資金が原発を運転する電力会社の経営幹部に渡っていたことには、批判の声があがりそうです。 関西電力では、社内に調査委員

    関電会長らに1億8000万円の不透明資金 自治体元助役から | NHKニュース
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    そりゃ電力会社が原発推進したくなるわけだ。こんだけ簡単に不労所得が手に入るなら推進するわな。
  • グレタさんはCO2が見えない

    結論:比喩やで。 色々言いたいことがあるとは思うけれど、まずは前後の文脈も含めて読まなきゃダメよね。 だから前後込みで訳してみたわ(原語およびドイツ語版より)。機械翻訳に頼っているので変なところがあったら指摘してちょうだい。 日:なぜならば、彼女は[私たちに見えない/私たちが見て欲しくない]ものを見ることができたからです。 ス:För hon såg det som vi andra inte wille se. 独:Weil sie das sieht, was wir anderen nicht sehen wollen. グレタは私たちの二酸化炭素を裸眼で見ることができる、数少ない一人でした。 Greta tillhöde det lilla fåtal som kunde se våra koldioxider med blotta ögat. Greta gehört zu de

    グレタさんはCO2が見えない
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    女を叩きたい、子供を叩きたい、弱者を叩きたいという欲求を持った連中に彼ら好みのフェイクニュースを囁くと簡単に信じて拡散してくれるという楽な商売です
  • イギリスって叩かれる部分はたくさんあるけど「ユダヤ人に土地を提供」「文化財を大英博物館で保護」などの善行もたくさんあるんだぞ!

    リンク Wikipedia 三枚舌外交 三枚舌外交(さんまいじたがいこう)とは、イギリスの第一次世界大戦における中東問題をめぐる外交政策のこと。 イギリスは第一次世界大戦中に戦後の中東問題に対して、以下の三つの協定を結んでいた。それぞれ、アラブ・フランス・ユダヤに配慮した内容であった。 これにより第二次世界大戦後のパレスチナ問題や、1921年3月21日のカイロ会議ではガートルード・ベルの意見が採用されて現在も不自然な国境で分断されているクルド人問題など多くの問題を生じた。 マッカ(メッカ)の太守であるフサイン・イブン・アリーとイギリスの駐エジプ 24 users 735 リンク Wikipedia ポンティアック戦争 ポンティアック戦争(‐せんそう、英: Pontiac's Rebellion)は、フレンチ・インディアン戦争/七年戦争 (1754-1763)の終結後、イギリスの五大湖地方支

    イギリスって叩かれる部分はたくさんあるけど「ユダヤ人に土地を提供」「文化財を大英博物館で保護」などの善行もたくさんあるんだぞ!
    hate_flag
    hate_flag 2019/09/27
    皮肉を言ってるのに皮肉が通じないという面白さ