2025年2月17日のブックマーク (2件)

  • 「しにたい」がBANされる社会はユートピアであり、ディストピアでもある

    ちょっと前になるが、Xで印象的な投稿を見かけて、「いいね」せずにいられなくなった。 ライブ配信におけるNGワードが年々厳しくなり、最近は「死にたい」すらダメらしく、口にした瞬間BANされることも珍しくないので「あーもう無理、死にたい……あ、嘘!いまの嘘です!死にたくない!死にたくない!」みたいな発言が頻繁に飛び出し、どこの国かと思うことがある — ゼロ次郎 (@zerojirou) January 24, 2025 「死にたい」と口にしたら即座にBANされる動画配信プラットフォームでは、ついうっかり「しにたい」と口から洩れた人が大慌てで「いまの嘘です!死にたくない!死にたくない!」と言い訳するわけか。 私は、これを読み「『ユートピア』ってこんな風にできあがるんだな」と思った。 みんながニコニコしている国、みんなが「この社会はすばらしい」と賛美している国があるとする。そこで暮らす人々を報じる

    「しにたい」がBANされる社会はユートピアであり、ディストピアでもある
    hatebunbun
    hatebunbun 2025/02/17
    やあ市民。あなたには幸せに生きる義務があります。義務不履行の場合、適切に処理されます。
  • 沖縄のスーパーで地元ならではの商品を教えてもらう・スライスチーズの枚数が多い、ビニール袋の大きさの単位が斤

    旅行したとき、地元ならではのものが知りたくてスーパーに行くことがある。 使ったことがない調味料、べたことのないお菓子、そういうのがあると旅行しているのを実感できて楽しい。 このたびDEEokinawaの協力を得て、沖縄ならではの商品をたくさん教えてもらいました。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:韓国のちょっとだけ珍しいお菓子をべる >ライターwiki ならでは商品をみつける難しさ スーパーで地元ならではの商品を見つけるというのは意外と難しい。 その珍しい商品が地元ならではの商品なのか、そのスーパーにたまたまあった珍しい商品なのかが旅行者には見

    沖縄のスーパーで地元ならではの商品を教えてもらう・スライスチーズの枚数が多い、ビニール袋の大きさの単位が斤
    hatebunbun
    hatebunbun 2025/02/17
    土井善晴のTwitterに出てくる「おきなわのおみそ」=玉那覇味噌醤油の「王朝みそ」が近所のスーパーにないので「首里みそ」を買っている。香りがフルーティーで味もおいしい。