自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    AsacaYontory
    “ともあれ職場に居続けたいならストレスチェックに合格できるよう回答しなければならない、とも言える。本当はしにたい気持ち満載な人や、もともと気難しくてイライラしやすい人も、職場で働き続けたいならストレス

    その他
    slkby
    ストレスチェックはうわべで出しても本音で出しても誰も救われないからマジで嫌いだった

    その他
    mr_yamada
    やまもといちろう

    その他
    kou-qana
    しにたいがBANされてもディストピアにならないためには、死にたくならない環境(治療ではない)が必要なのかなあ。つられて死ぬ人が出ないためのしにたいBANと、権力差を傘に着たパワハラを一緒にするのはうーん

    その他
    nori__3
    死に体もダメですかね…

    その他
    taiyousunsun
    幸福なのは義務なんです 幸福なのは義務なんです 幸福なのは義務なんです 幸せですか? 義務ですよ?

    その他
    mohno
    キリスト教では自殺は明確な悪なので、そういう国の自殺率は低いが、自殺すると葬式も出してもらえないので事故死に偽装したりする、という話はあった。これはユートピア?それともディストピア?みたいな話かな。

    その他
    nowa_s
    はてブはYouTubeやXに比べると個々の影響・拡散力があまり強くないので、自殺企図なりの吐露が見逃されてるとこはあるかも。精々注目コメントに入りにくくなるくらいで。/職場に対して、酒場や喫茶店みたいな感じかな

    その他
    gaikichi
    明るく前向きな価値観の強制やネガティブな感情を持つ自由を許さない事は十分にディストピア的だが、こと日本においては、企業や政治家がそれを強要するというより、どこの誰ともつかん世間の場の空気が圧力となる

    その他
    coherent_sheaf
    "ありのままストレスチェックに書いたらまずいことになるかもしれないと危惧したことのある人にしか、ストレスチェックが監視や宣誓のシステムとして機能し得ることはわからないだろう"

    その他
    waihasaruya
    これぞまさに、「びっくりするほどユートピア」

    その他
    nekomottin
    新潟、石川あたりのど田舎で何回も見たことある この土地には病気になる人も犯罪者もいないし、みんないい人であったかいんだーってやつ 奥さんが大抵隣で暗い顔してる

    その他
    kawabata100
    Xで誹謗中傷や対立煽りするヤツはBANされてもいいかな。こういうユートピアなら良き

    その他
    runningupthathill
    一昔前も人通りの多い通りで拡声器使って自分の希死念慮について述べ続けていたら大多数に迷惑がられ、程度によっては警察により排除されていたと思う/一方、分断煽りが大成功を収めている現状はユートピアなの?

    その他
    MarvinParnroid
    まぁ蓋を開けてみれば「プラットフォーマーの対応コスト」という経済的な理由が鎮座してるだけよね。

    その他
    gcyn
    色んな書き方がありますしね!(:これも引っかかるやつらしいですよ…💩) 馬鹿がやる規制はすごくダメだと捉えるべきかそれとも規制は馬鹿がやってもよく作るべきなのかだしぬけ穴より締め付けを取るか?必要悪?

    その他
    TriQ
    こちら、幸福安心委員会です。が思い浮かんだわ。幸福なのは義務なんです 幸福なのは義務なんです 幸福なのは義務なんです 幸せですか? 義務ですよ?

    その他
    Helfard
    成仏したいと天に召されたいがどう判定されるのかは気になる。

    その他
    mellhine
    死を許されないんだから、そりゃゾンビみたいな生き方になるよな/今は「死にたい」で止めておかないと、「じゃあ死ねば?」ってコメント返ってくるようなSNS・配信環境だからなぁ。

    その他
    goldhead
    Xで希死念慮ポストしていたら(平常運転)、それを見ただれかがXに通報したらしく、警告文的ななにかが来て以来、控えるようにしている

    その他
    hatebunbun
    やあ市民。あなたには幸せに生きる義務があります。義務不履行の場合、適切に処理されます。

    その他
    wwolf
    死を穢れとして徹底的に隠す文化は逆に死に対する恐怖を際限なく膨らませ、死ななければよいという倒錯した思想として結実する。現代は死に方を忘れ単に生きることが称賛される世界。

    その他
    bluehand
    かと言って、どこかのメディアみたいに自殺幇助まがいの記事とか、出産忌避煽る記事とかばら撒いてるところもあるわけで。場合によっては規制されるべき

    その他
    ssfu
    「どこかで憎悪が渦巻く場所」・・・は!💡

    その他
    tosi0000
    ①動画は見たことないけどXで⚪︎殺ツイート流れてくると私は落ち込むよ②厚生厚労省からガイドラインが出るほど⚪︎殺の取り扱いはナイーブだよ③⚪︎殺発言の制限は公衆衛生上いいことなのでは、精神科医さん的に

    その他
    lcwin
    他人やAIには生きたいから励まして言っている場合を理解出来ないのである

    その他
    atsushieno
    ディソーダーと言われると栗本薫のレダ(ディストピア小説)を思い出してしまう

    その他
    ayumun
    昔は愛してるをどれだけ遠回りに書くかが文学とか詩作だったけど、これからは死にたいをどれだけ遠回りに書けるかになるのかもしれない。それだと、それだけの心の余裕のある人しか言えなくなるけど。

    その他
    ET777
    公衆送信するからには一定のモラルやリテラシーって必要だと思う。受信側も。意識もトレーニングもしてない人ばかりなので機械的対応も仕方ないと思う

    その他
    eggheadoscar
    しにたいに限らず、そこまで言葉の通りのニュアンスでない発言が額面通りに受け止められる難しさはどうにかならんものかね。代表的なもので、話の流れで「ぼく9ちゃい」って未成年偽ると容赦なく垢BANされるやつとか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「しにたい」がBANされる社会はユートピアであり、ディストピアでもある

    ちょっと前になるが、Xで印象的な投稿を見かけて、「いいね」せずにいられなくなった。 ライブ配信にお...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/18 heatman
    • AsacaYontory2025/03/03 AsacaYontory
    • Puca2025/02/21 Puca
    • neco22b2025/02/19 neco22b
    • mtgg2025/02/18 mtgg
    • sa_wa2025/02/18 sa_wa
    • igrc2025/02/18 igrc
    • cupeytan2025/02/18 cupeytan
    • slkby2025/02/18 slkby
    • akinonika2025/02/18 akinonika
    • murasakimai9242025/02/17 murasakimai924
    • abababababababa2025/02/17 abababababababa
    • tamuraki2025/02/17 tamuraki
    • crexist2025/02/17 crexist
    • son_toku2025/02/17 son_toku
    • AspergerSyndrome2025/02/17 AspergerSyndrome
    • masasia08072025/02/17 masasia0807
    • rot132025/02/17 rot13
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む