タグ

JSONに関するhatehate331000のブックマーク (14)

  • Spring MVCでJSONデータを返すための手順 - 達人プログラマーを目指して

    バージョン3以降のSpring MVCでは、コントローラーのメソッドからJSON文字列を簡単に返却させることができます。以前のバージョンでもビュークラスを独自に拡張することでJSONの返却は一応可能でしたが、最新バージョンでは非常に簡単にJSON対応させることができ、Ajaxライブラリーを使ったWebアプリケーションやサービスの開発が容易になっています。 Ajax Simplifications in Spring 3.0 コントローラーをJSON対応させる手順 コントローラーをJSON対応させるためには、まず、JacksonというJSON処理ライブラリーをクラスパスに通す必要があります。Mavenを使う場合は、pomに以下を追加します。 <dependency> <groupId>org.codehaus.jackson</groupId> <artifactId>jackson-cor

    Spring MVCでJSONデータを返すための手順 - 達人プログラマーを目指して
  • JSONをvbscriptとして読み込ませるJSONハイジャック(CVE-2013-1297)に注意

    はせがわようすけ氏のブログエントリ「機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき」にて、巧妙な罠を仕掛けることにより、別ドメインのJSONデータをvbscriptとして読み込み、エラーハンドラ経由で機密情報を盗み出すという手法が紹介されました。これは、IEの脆弱性CVE-2013-1297を悪用したもので、MS13-037にて解消されていますが、MS13-037はIE6~IE8が対象であり、IE9以降では解消されていません。 また、MS13-037を適用いていないIE6~IE8の利用者もしばらく残ると考えられることから、この問題を詳しく説明致します。サイト側の対策の参考にして下さい。 問題の概要 JSON形式のデータは、通常はXMLHttpRequestオブジェクトにより読み出しますが、攻撃者が罠サイトを作成して、vbscript

    JSONをvbscriptとして読み込ませるJSONハイジャック(CVE-2013-1297)に注意
  • JSONってなにもの?

    JSONの記法 それではJSONの記法について詳しく見ていきましょう。 JSONはオブジェクトと配列の組み合わせで構造化されたデータを表現します。 オブジェクトは{}で全体を囲み、キーと値のペアをコロン(:)で区切って記述します。カンマ(,)で複数のキーと値を記述することも可能です。キーには文字列のみ使用可能です。リスト3にオブジェクトの記述例を示します(図2)。 配列は繰り返し項目を表現する際に使用します。全体を[]で囲み、値をカンマ(,)で区切って列挙します。リスト4に配列の記述例を示します(図2)。 構造化されたデータを表現するために、オブジェクトと配列を自由にネストさせることができます。リスト5にオブジェクトと配列をネストさせた場合の記述例をします(図2)。 JSONで利用可能なデータ型 続いてJSONで利用可能なデータ型について説明します。 JSONでは「数値」「文字列」「真偽値

  • JSON形式のススメ

    わんくまでは珍しいJavaを中心とした日記です 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 218 記事 - 0 コメント - 15135 トラックバック - 28 書庫 2008年7月 (1) 2008年2月 (2) 2008年1月 (10) 2007年12月 (9) 2007年11月 (5) 2007年10月 (27) 2007年9月 (25) 2007年8月 (27) 2007年7月 (29) 2007年6月 (15) 2007年5月 (23) 2007年4月 (37) 2007年3月 (8) 日記カテゴリ Java (rss) JavaScript (rss) SQL (rss) WEB (rss) その他 (rss) いろいろリンク The Herringroe Projects(Javaで色々) わんくまトップ 古い方のブログ 最近、Ajaxア

  • オブジェクトリテラルとJSON:続JavaScriptのオブジェクトについて - page2 - builder by ZDNet Japan

    JSONとは 「オブジェクトリテラルとは何か」がわかったところで、JSONと言うデータ形式についてもお話ししておきましょう。 JSONとは、「JavaScript Object Notation(JavaScriptのオブジェクト表記法)」の略です。前述のオブジェクトリテラルも含め、JavaScriptにおけるオブジェクト表記方法をそのまま通信データの形式に用いると言うアイデアです。以下はWikipedia からの引用ですが、以下のデータ型をJavaScriptの表記法に則って記述することができます。 数値(整数、浮動小数点数) 文字列(バックスケープ記法を含む、ダブルクォーテーションで括った文字列) 真偽値(trueとfalse) 配列(データのシーケンス) オブジェクト(キーと値のペアの集まり。JSONではハッシュと等価) null 前述のオブジェクトリテラルも含めることができるので、

    オブジェクトリテラルとJSON:続JavaScriptのオブジェクトについて - page2 - builder by ZDNet Japan
  • JavaScriptプログラミング講座【JSON について】

    JSON は、「JavaScript Object Notation」の略で「ジェイソン」といいます。

  • artemis.ac

    artemis.ac artemis.ac is owned by Tool Domains. Contact them directly! 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois)

  • JavaScript/JSON - Wikibooks

    JSON オブジェクトは、JavaScript Object Notation (JSON) フォーマットでデータをエンコード/デコードするための機能を提供します。このオブジェクトは、JavaScript 値を JSON 文字列に変換したり、JSON 文字列を JavaScript 値に変換したりするメソッドを提供します[1]。

  • [さらに気になる]JSONの守り方

    JSON評価時の危険性 受け取ったJSON文字列を、JavaScriptのオブジェクトとして扱うためにevalを使うと説明しましたが、万が一JSONデータ内に、攻撃者の仕組んだスクリプト相当の文字列が含まれていた場合、evalを使うとJavaScriptとしてそのまま実行してしまうため、大変危険です。 例えば、以下のようなJSONが生成されたとします。太字部分が攻撃者の用意したデータです。 これをそのままevalで評価すると、alert(document.cookie)も動作してしまいます。 対策としてはJSONによるXSS同様、文字列内の半角英数字以外をすべて\uXXXXの形式でエスケープすることなのですが、後述するXMLHttpRequest Level 2などを用い、クロスドメインで他者の用意したJSONを読み込んだ場合には、正しくエスケープされていることが保証されません。そのため、

    [さらに気になる]JSONの守り方
  • JSON in JavaScript

    JavaScript is a general purpose programming language that was introduced as the page scripting language for Netscape Navigator. It is still widely believed to be a subset of Java, but it is not. It is a Scheme-like language with C-like syntax and soft objects. JavaScript was standardized in the ECMAScript Language Specification, Third Edition. JSON is a subset of the object literal notatio

  • jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】

    jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】 javascriptで外部のWebサービスを利用するデータ形式はjsonを使うことが基なようです。 似たようなフォーマットとしてXMLがありますが、こちらはHTMLと同じマークアップ言語なのですんなり入っていける反面、jsonは少々わかりずらいといった先入観があったりするんじゃないでしょうか。 そこで入門編と題して(入門編しかない!)改めて基礎から勉強していけたらと思います。 投稿日2010年07月25日 更新日2016年04月26日 とにかくシンプルなjson jsonデータは基は外部から読み込むことになりますが、練習なのでとりあえずjavascript内の変数内に直に書きます。 「:(コロン)」で区切ったキーと値を一組として、2組目を「,(コンマ)」で区切って記述していきます。 それらを{}で囲むことで一つのオブジェクトとして扱い

    jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Admiral

  • InfoQ: XMLを越える万能なRESTful API

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    InfoQ: XMLを越える万能なRESTful API
  • 1