Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろSassがデフォルトで用意している関数や、それを応用して設定できる小技やMixinをまとめてみました。紹介しているほとんどの小技が、色を一色してすれば他の色も自動生成してくれる…という便利なものです。Sassを勉強中の方はもちろん、ゴリゴリ使いこなしている方も参考にしてみてください! 抑えておきたい基本編1. 透明度の書き方を簡略化通常色の透明度を指定する時は rgba(0, 0, 0, 0.5); という具合で、RGB 値に続いて透明度(0〜1 の値)を記述します。しかしカラーコードで書き慣れていると、カラーコードから RGB 値に生成して指定する…というのが少し面倒だったりしますよね。Sass ならカラーコードのまま透明度の指定も可能です。 Sass(.scss)ファイル$main-color: #0bd; div
