タグ

SCSSに関するhatekatsのブックマーク (4)

  • Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろ

    Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろSassがデフォルトで用意している関数や、それを応用して設定できる小技やMixinをまとめてみました。紹介しているほとんどの小技が、色を一色してすれば他の色も自動生成してくれる…という便利なものです。Sassを勉強中の方はもちろん、ゴリゴリ使いこなしている方も参考にしてみてください! 抑えておきたい基編1. 透明度の書き方を簡略化通常色の透明度を指定する時は rgba(0, 0, 0, 0.5); という具合で、RGB 値に続いて透明度(0〜1 の値)を記述します。しかしカラーコードで書き慣れていると、カラーコードから RGB 値に生成して指定する…というのが少し面倒だったりしますよね。Sass ならカラーコードのまま透明度の指定も可能です。 Sass(.scss)ファイル$main-color: #0bd; div

    Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろ
  • [CSS]擬似クラス:nth-childの便利な使い方をまとめたスタイルシート -Family.scss

    リストやセルなどの何個目を選択する時によく利用する擬似クラス:nth-childの便利な使い方26種類をSCSSでまとめられた「Family.scss」を紹介します。 :nth-childでアイテムが5個以上なら選択、5個以下なら選択とかもできるんですね。こんな使い方もできるんだ! というものまであり、かなり便利です。

    [CSS]擬似クラス:nth-childの便利な使い方をまとめたスタイルシート -Family.scss
  • [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ

    15 essential Sass mixins 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Sassやってみたい、と考えてる人には下記のをオススメします。 Sassの初心者からもっと使いこなしたい人まで、Sassを確実にマスターできるオススメの -Sassの教科書 box-sizing(ボックスサイズ) opacity(不透明度) column-width(カラム幅) circle(円形) font-size(フォントサイズ) box-shadow(ボックスシャドウ) xPos(要素の座標) vertical-align(天地の中央に配置) flexbox(フレックスボックス) flex(モダンブラウザの旧仕様にも対応したflexの指定) flex-order(表示の順番) flex-direction(表示の方向) gra

    [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ
  • Sass(SCSS)+Koalaを使ってみよう。導入編 | みずかず

    Sass(SCSS)を使ってみよう。導入編 CSSプリプロセッサーを知って数年。 SassかLESSか・・・ Rubyのインストール..コマンドライン..コンパイル..なんか面倒・・CSS3だってろくに覚えてない・・・ そんな風に思ってきたけどやっぱり便利な方がいいし、今時知らないと・・みたいになってきたので。 LESSはSassの機能限定版?みたいな感じのJacascriptベース(SassはRubyベース)で記述もCSSとほぼ同じで覚えやすそうですが、それはSCSSでも同じだし、なによりSass(SCSS)で使えるCompass(Sassを更に便利に使いやすくするためのフレームワーク的なもの)に興味深々。 それとBootstrap3ではLESS・Sass(SCSS)を使っていて、Bootstrap4からはSass(SCSS)になったので、この際Sass(SCSS)を覚えていこうと決心。

    Sass(SCSS)+Koalaを使ってみよう。導入編 | みずかず
  • 1