タグ

jQueryに関するhatekatsのブックマーク (17)

  • 長いページをサクッと分割!メモると便利なjQueryページネーションプラグイン

    長いページを分割して読みやすくするページネーション(ページング)。jQueryで手軽に実現するプラグインをまとめてみました。2017年現在の「使える」プラグインの情報です。 長くてかさばるコンテンツを単純に並べて表示しても、情報の見せ方としては今一つです。そこでページネーションが重要になります。長めのコンテンツにとっては特に重要です。 サーバーサイドのページネーションは一般的にページ化されたコンテンツを取り出したり、複数のページ(ユニークなURLを持つことが多い)に分割された内容を表示したりするために使用されます。これでもうまく動きますが、クライアントサイドでページネーションを実現する方法もあります。この記事ではコンテンツを効果的に複数のページに分割できるjQueryベースのプラグインを紹介します。 TWBS jQuery Pagination シンプルで効果的、かつ便利なページネーション

    長いページをサクッと分割!メモると便利なjQueryページネーションプラグイン
  • 動きが面白い!チェックしたいjQueryプラグイン9選

    ホームページにダイナミックな動きや便利な機能を実装する時に役立つのが、jQueryプラグインです。 jQueryプラグインは、数行のコードを差し込むだけでいいほど実装が簡単で、HTMLCSSだけではできないような複雑な動きを表現することができます。 しかし、そんなjQueryプラグインも、たくさんあってどれがいいかわかりません。 そこで今回は、2017年最初にチェックしたいjQueryプラグインを紹介していきます。 言葉だけで説明するのは難しいので、デモサイトへのリンクもご用意しました。 ぜひデモも合わせてご覧ください。 2017年最初にチェックしたいjQueryプラグイン9選 1. DateBox ダウンロード / デモ DateBoxは、ブラウザやデバイスにかかわらず、テキストボックスに同じように表示することができるカレンダーや時間のプルダウンを実装することができるjQueryプラグ

    動きが面白い!チェックしたいjQueryプラグイン9選
  • 2016年総まとめ、JavaScriptのライブラリやjQueryのプラグイン100+α選

    毎年恒例のJavaScriptのライブラリやjQueryのプラグインの総まとめを紹介します。 今年リリースされたものから、アップデートされたものまで、これからのWebページやスマホページの制作に役立つJavaScriptを100+αまとめました。 KUTE.js クロスブラウザ対応のさまざまなアニメーション、2Dと3Dの変形、SVGの変形、CSSのプロパティ値の変化、SVGのモーフィング、SVGの描画などネイティブのJavaScriptでアニメーションを実現する軽量スクリプト。 デモページ Choreographer-js 「choreographer」は振り付けという意味、CSSアニメーションのさまざまな動き・振る舞いを簡単に設定できます。 デモページ Barba.js 通常のリンクのアクションによるハードリフレッシュをなくし、HTTPリクエストと描画を最小限に抑え、更にエフェクトを加え

    2016年総まとめ、JavaScriptのライブラリやjQueryのプラグイン100+α選
  • jQuery Plugins, jQuery Tutorials, jQuery Articles, jQuery Examples, jQuery Demos

    Draw.io is a versatile, web-based diagramming tool widely used for creating flowcharts, organizational charts, network diagrams, UML diagrams, and more. It is highly accessible, with no installation required, as it runs directly in the browser. Read More »

  • jQueryのプラグインが面白い!スクロール時にユーザを引きつけよう

    PCでも、スマートフォンでも、画面をスクロールさせた時の各パーツ等の*「動き・挙動」*というのは、ユーザーの興味を引きつける上で非常に重要な要素です。 最近では動画以外の要素にも動きをつけて表示するホームページが増えてきました。 今回は、ページ下部へとスクロールさせるごとにユニークな動きをする、簡単に設置できるjQueryのプラグインをご紹介します。デモページと併せ、「どんな動きをするか」という具体的な説明もご覧ください。 注目!スクロール時にユーザを引きつけるjQueryプラグイン12選 1. セクションが重なるようにレイヤー表示「StickyStack.js」 配布ページ|デモ 一つひとつのセクションをレイヤーに見立て、ページトップから積み重なるように表示するエフェクト効果を実装できます。垂直に配置した各パネルを上部に固定配置しながら、積み重なるようにスクロールすることができます。言葉

    jQueryのプラグインが面白い!スクロール時にユーザを引きつけよう
  • HTML要素にスクロールエフェクトを実装するなら「ScrollMe」は簡単

    ScrollMeとは ScrollMeは、WEBページにシンプルなスクロールエフェクトを実装するjQueryプラグインです。 ScrollMeの利用方法はとても簡単で、1行のJavaScript(jQuery)コードも必要とせずに、倍率、回転、移動、透明度などを利用するアニメーションエフェクトを実装することができます。 基的に、スクリプトさえ読み込んでしまえば、以下のようなデータ属性を用いたマークアップをするだけで、HTML要素にスクロールエフェクトを付加することができます。 <!-- scrollmeクラスで囲む --> <div class="scrollme"> <!-- animatemeクラスを指定してデータ属性の設定 --> <div class="animateme" data-when="enter" data-from="0.5" data-to="0" data-op

    HTML要素にスクロールエフェクトを実装するなら「ScrollMe」は簡単
  • 20 Best Free Fantastic jQuery Gallery and Slideshow Plugins

  • インプレスブックス - 本、雑誌と関連Webサービス

    これからのWebサイト制作は「Studio」で! 発売日: 2025/3/21 好評発売中 Web作成・マーケティング 詳細を見る

  • 外部ファイルSVGをjQueryで操作する方法|Gimmick log

    インラインで書かれたSVGなら通常通りjQueryで操作可能だったのですが、大量のコードが書かれていた場合などはSVGを外部ファイル化して読み込む方が何かと便利です。 その場合はjQueryの記述方法を少しアレンジする必要があります。 デモページのパンダの白い部分、黒い部分をマウスオーバーしてみてください。 白い部分は白のエリア全体の色が変わり、黒はマウスオーバーした部分のみが変わります。 デモページ 今回はIllustratorでSVGに書きだしたものを使用しています。 以下のように、動作を分けるレイヤーごとにまとめて半角英数でレイヤー名をつけておくと、id名としてSVGファイルに継承されます。 デモではパンダの黒い部分にblack、白い部分にwhiteとつけています。 サンプルSVGファイル SVGに書き出す [ファイル]>[スクリプト]>[ドキュメントをSVGとして保存]を選択すると

    外部ファイルSVGをjQueryで操作する方法|Gimmick log
  • css3とjQueryで柔軟に実装できるSVG線画アニメーション

    アジケでフロントエンドエンジニアを始めて10か月の小松です。 今回はSVGを用いた線画アニメーションの簡単な実装方法をお伝えします。 実はこの技術は最近リニューアルした弊社ホームページでも利用しました(こちらです)。 画像がリアルタイムで描かれているような表現が可能になり、まさにSVGならではの表現方法と言えます。 目次 ・SVGとは? ・線画アニメーションを実装するために必要な技術 ・サンプル実装 1. SVGとは? 「Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス、SVG)は、XMLをベースとした、2次元ベクターイメージ用の画像形式の1つである。アニメーションやユーザインタラクションもサポートしている。SVGの仕様はW3Cによって開発され、オープン標準として勧告されている。」(wikipediaより引用) なんだかよくわかりませんが凄くざっくり

    css3とjQueryで柔軟に実装できるSVG線画アニメーション
  • 2015年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選

    毎年恒例のjQueryのプラグインとスクリプトの総まとめを紹介します。「100選」の名称は恒例なので、実際は100以上あります。 今年目立ったのは、ランディングページなどの縦長ページ系、スクロールエフェクト系・CSSSVGのアニメーションでしょうか。あとレスポンシブ周りも単にサイズ変化に対応させるだけでなく、ユーザビリティを向上させるものが充実していました。 背景関連 SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 ソーシャル関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェクト関連 テキスト関連 タブ・アコーディオン関連 テーブル・リスト・チャート関連 フォーム関連 パネル・ボックス関連 モーダル

    2015年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選
  • CSSを使ってブラウザ上で動く検索エンジンを作る「Jets.js」:phpspot開発日誌

    Jets.js CSSを使ってブラウザ上で動く検索エンジンを作る「Jets.js」 CSSのセレクタを適用して検索エンジンを作る、ということらしいです。 単純な文字列マッチングをJSで行うよりも、CSSセレクタでdisplay:none or inline を切り替える感じなので、ブラウザのネイティブスピードの恩恵が受けられるので速そうです。 データは予めブラウザ上に読み込んでおく必要がありますが、面白い発想ですね 関連エントリ 編集可能でインクリメンタル検索も出来るselect実装jQueryプラグイン「Editable Select」

  • zepto.js — the aerogel-weight mobile javascript framework

    Zepto is a minimalist JavaScript library for modern browsers with a largely jQuery-compatible API. If you use jQuery, you already know how to use Zepto. While 100% jQuery coverage is not a design goal, the APIs provided match their jQuery counterparts. The goal is to have a ~5-10k modular library that downloads and executes fast, with a familiar and versatile API, so you can concentrate on getting

  • Youtubeを背景に設定できるjQueryプラグイン tubular の使い方 | ARAKAZE NOTE

    tubular, a YouTube Background Player jQuery Plugin | Sean McCambridge Design 要素の背景にYoutube動画を設定出来るjqueryプラグイン「tubular」を紹介します。動画を背景にする方法はいくつかありますが、個人的には今はYoutubeを使うのが一番無難かなーと思います。 あ、ちなみにこのプラグインは最初のままではローカルでは動きません。サーバーにアップするか、ローカルサーバー環境を作るかしないと確認できません。まあjquery.tubular.1.0.jsの133行目あたりをいじれば見れますが…。 用意するもの 用意するものは、公式からダウンロードするjsとjqueryのみです。 <script type="text/javascript" src="jquery-2.1.1.min.js"></scri

    Youtubeを背景に設定できるjQueryプラグイン tubular の使い方 | ARAKAZE NOTE
  • jQuery プラグイン Masonry の使い方と設定 | Web Design Leaves

    jQuery プラグイン Masonry の使い方と設定 CATEGORY: jQuery | TAG: プラグイン, レスポンシブ 2014年12月6日 ブラウザの幅に応じて、配置した要素のレイアウトを整列してくれる jQuery プラグイン Masonry の使い方や設定に関する個人的なメモ。 Lazy Load や Magnific Popup も一緒に使ってみた。 ★ CSS Grid + JavaScript で Masonry レイアウト も御覧ください(こちらの方が新しい情報です)。 この時点でのバージョン:v3.2.1 目次 jQuery プラグイン Masonry のダウンロード Masonry のページの「Download masonry.pkgd.min.js」を右クリックで「名前をつけてリンク先を保存」を選択するか、「Download masonry.pkgd.mi

  • 今っぽくなった!トレンドをおさえたjQuery プラグインまとめ

    作成:2015/04/6 更新:2016/06/29 Web制作 > トレンドとなりつつある視覚効果や、細部にちょっとした動きを取り入れたいときに使えるjQuery プラグインをまとめました。ユーザーが使いやすくなるよう、ページにひと工夫したいときに。少し前のプラグインもありますが、今から使えそうなものもピックアップ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ マイクロインタラクション 1.粘性 2.移動するプレースホルダー 3.滑らかにページ移動させる 4.パスワード強度を可視化 5.オートコンプリート 6.テキスト入力 7.Google Map(吹き出し・マーカー) 8.オートページャー 9.プログレス12パターン 10.ノーティフィケーション レタリング 11.1文字ごとに指定 フルスクリーン 12.モーダルウィンドウ(全画面) 13.フォーム(全

    今っぽくなった!トレンドをおさえたjQuery プラグインまとめ
  • 文字列を省略して「…」を付与する方法 – CSS/jQuery | DevelopersIO

    通常、設計・デザインの段階であらかじめ表示する文字数の上限を決めておき、PHPRubyJavaなどサーバサイドで表示する文字列を加工することが多いかと思います。 しかし、この方法だと動的に変化する領域を基準に表示する文字数を制限する場合や、文字サイズや表示領域のサイズに合わせて上限を算出する場合に限界があります。 そこで、クライアントサイドで表示領域から文字列がはみ出す場合、文字列を省略して省略記号「…」をつける方法を紹介してみたいと思います。 実現方法として以下の2つの方法があります。 text-overflowプロパティを使う jQueryで表示領域の幅・高さに合わせて文字列を加工する text-overflowプロパティを使う text-overflowプロパティを用いると、文字列が表示領域からはみ出してしまった場合、はみ出した文字列を省略記号「…」で省略することができます。 尚

    文字列を省略して「…」を付与する方法 – CSS/jQuery | DevelopersIO
  • 1