タグ

ブックマーク / tomonken-weekly.seesaa.net (11)

  • MELIL/CS導入図書館の利用者情報等の漏洩に関する緊急要請

    三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社のMELIL/CSという図書館システムを導入している図書館宛(下記の約60館)に緊急要請を送りました。 図書館が事態を主体的に検証することを呼びかけるものです。 9月28日以降の報道や10月1日付けの岡崎市立中央図書館の発表によれば、岡崎市立中央図書館の163名分の個人情報が三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(以下、MDIS)の提供する図書館システムMELIL/CSを導入している全国37の図書館に流出しました。さらに、この37図書館のうち福岡県篠栗町と宮崎県えびの市の図書館のウェブサーバからインターネットを介して外部に流出したとのことです。 また、えびの市教育委員会の発表によれば、えびの市民図書館の116名の利用者の個人情報がインターネットを介して流出しており、報道によればさらに約1800人の利用者情報が流出したとの情報もあります。 さ

    MELIL/CS導入図書館の利用者情報等の漏洩に関する緊急要請
    hatekupo
    hatekupo 2010/10/18
    図書館界の自浄作用を図問研が行うことの意義は大きい
  • みんなの図書館2010年8月号が出ました

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 ◆◆目次◆◆ 特集:図書館問題研究会のいまとこれから―『みんなの図書館』400号記念!! 特集にあたって 編集部 01 《メッセージ》 図問研に励まされ、図問研を支えていきたい 天谷真彦 02 図書館界のニューヒーロー・ヒロインを発掘したい!―FLU40の活動と、わたしの図問研への期待 宮川陽子 04 図書館員であり続けるために図問研へ望むこと 村上さつき 08 予定調和の世界を超えた多事争論を 岡真 12 図問研初心者が期待すること、望むこと 天野奈緒也 16 《コラム:未来の図書館員からのメッセージ》 図書館との出会い 稲村翠 20 《図問研支部活動のいま》 宮城支部 加藤孔敬 30 東京支部 東京支

    みんなの図書館2010年8月号が出ました
    hatekupo
    hatekupo 2010/07/14
    “編集部に後継者ができないという構図はそのまま図書館に新しい職員が入らないという構図と重なります”というより“新しい会員が増えない現状”を憂慮すべきと思うが…
  • いつか毛玉を吐く日

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 フェレットを飼っています。名前は千作といいます。 フェレットとはペット用のイタチで、にょろんと胴が長く人見知りしない性格で、若干体臭が臭くもありますが大変元気でかわいらしい生き物です。 昨年の秋、4歳の誕生日を無事迎えたのですが、いつもの元気がありません。欲もなく嘔吐が続くため体重は減る一方で、ぐったり寝てばかりです。 病院につれては行くものの、原因が分からずお手上げです。 不安な気持ちで様子を見守っていたある夜、今までになく激しい嘔吐が始まりました。動物ですからそんな時は明るい開けた場所で吐いたりはしません。テレビの後ろや押し入れの奥など、吐瀉物を撒き散らし、最後には自らのケージの中でひときわ大きく吐き

    いつか毛玉を吐く日
    hatekupo
    hatekupo 2010/03/11
    いくらなんでも、作者が悪意をもって書いたとは思えないし、信じたくもない。が、執筆者は「文責」を果たす義務があろうに…
  • みんなの図書館2010年3月号が出ました

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 ◆◆目次◆◆ 特集:図書館イマドキ情報 特集にあたって 編集部 01 著作権法を活かして、今こそみんなの図書館に 梅田ひろみ 02 はじめて医療情報サービス担当者になった人への入門の入門―肩の力を抜いて図書館と医療情報を考える 石井保志 11 シナリオ「図書館委託したらどうなるの?」―笑いを取りつつ、委託の質を見事にとらえています! 真木美紗緒 17 5年でくびに反対してストライキ 小川恭平 28 図書館の雇用と労働―雇い止めにどう立ち向かうか 橋策也 36 連載: アメリカ図書館は、いま。―42 市民と図書館運営 井上靖代 49 マスメディアの現場から―71 被害者遺族への想像力はあるか―研究者・取

    みんなの図書館2010年3月号が出ました
  • ちょっと待って!図書館の“民営化” 図書館の専門性を育てるには

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 <多摩市に中央図書館をつくる会さんから情報いただきました> 今、多摩市立図書館では、7館目の地域館として2010年度末に開館予定の(仮称)唐木田図書館の運営について、民間委託化を検討しています。 「窓口等の業務委託」と言っていますが、実際には、館長は館と兼務、館には直接は市の職員を1人も置かずに、委託業者の社員で地域館の日常運営を行う計画であることが明らかになりました。 昨年12月には市民に向けてアンケート調査が行われました。 3年間実施してみて、その後見直すのでやってみれば良い、という意見が大勢でしたが、当にそれで良いのでしょうか? これはサービスの質が変わるかもしれない大きな政策変更で、多摩市の図書

    ちょっと待って!図書館の“民営化” 図書館の専門性を育てるには
    hatekupo
    hatekupo 2010/02/17
    “ちょっと待って!”といって待ってくれるほど世の中甘くないんじゃないかなぁ…
  • 図書館の指定管理者制度を考える―いま何をすべきか―

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 いま、道内のまちの図書館では、5市町村で指定管理者制度が導入されており、来年度以降も2~3の市町村が予定をしています。 また、道立図書館においても、発表された道の公共施設評価において、「指定管理者導入」の方向性が示されました。 しかし、生涯学習、子ども読書活動推進、ビジネス支援と図書館の役割がますます大きくなるなかで、図書館の指定管理者制度導入がよい選択なのか、全国の図書館の指定管理者制度導入の実情や反対の取組など、日図書館協会の常世田氏をお招きして、これからの取組を考えていきます。 1 日時 2010年2月22日(月)10:40~14:30 2 会場 北海道青年会館 3 主催 北海道図書館指定管理者制

    図書館の指定管理者制度を考える―いま何をすべきか―
    hatekupo
    hatekupo 2010/02/09
    「これからの取組を考えていきます」って、おっしゃるが、「反対運動の取組を考える」だけじゃはじまらないこと、わかってるよな?
  • 図書館をたとえると

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 図書館に勤めるようになってしばらくしたころ、図書館って新聞のようなものだなと思った時期がありました。 中央図書館、大きな図書館は新聞全体、地域館は家庭面と考えたのです。 家庭面には家事だけではなく日常生活のさまざまな事柄が載っていました。 社会状況の変化、新聞のページ数の増で、教育や医療など独立したページ構成になっていったものもありますが、おおむね家庭面で取り上げられていた内容だと思います。 それからしばらくして、図書館ってお医者さん(医療機関)のようなものかなと思うようになりました。 家の近くの開業医(家庭医)が身近な図書館、病院が大きな図書館という具合。 日常的には近所のお医者さんに診てもらっている。そ

    図書館をたとえると
    hatekupo
    hatekupo 2009/11/04
    私も分館勤めで、趣旨はわからなくもないが、喩ひどすぎ。分館を“新聞の家庭面”と思ったことない。一口に「家庭医」といっても内科に皮膚科に…ってイロイロあるんだゼ。こんな“幹部”に専門性の議論は無理!
  • 図書館司書の仕事ってなに?

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 司書の仕事は色々ありますが、質問者の求める情報をから探す場合(レファレンスとも言います)、タイトルや著者、出版者といったわかりやすい検索方法以外では、2つの方法があります。 1つ目は分類です。 日では日十進分類法(Nippon Decimal Classification)がよく使われています。 NDC(よくこのように略します)は、0から9までの数字を使って出版物を分類するというものです。 出版は人間が興味を持つあらゆる分野で行われていますから、NDCは森羅万象を分類しようというものと言ってよいでしょう。 2つ目は件名です。 件名とは、資料の主題や形式を表す言葉で、使える言葉が決められています。 件名

    図書館司書の仕事ってなに?
    hatekupo
    hatekupo 2009/10/12
    “一人のスーパー司書がいても良い図書館ではないのです”って言っているのは本当の“スーパー司書”を知らない人の戯言。ま、図問研的にはそうなんだろうが…
  • ホワイトハウスという海外ドラマ

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 ザ・ホワイトハウスという外国ドラマがNHKで放送されていました。 数年前に放送されたシーズン4の第2回「アメリカの挑戦(後編)」と第3回「正義と罪」に、大統領のスタッフである次席補佐官と広報部長(一般教書演説のスピーチライター)が地方のバーで偶然会った、大学進学を控えた娘をもつ父親から聞いた「学費に苦慮している」との話から、学費を全額税控除する政策を考えつく場面があります。 シーズン4は大統領2期目の再選キャンペーンがスタートし、株式が暴落したところから始まります。 もちろんリーマンショックではありません、ブラックマンデーかなんかだと思います。 地方遊説で置いてきぼりにされた広報部長、次席補佐官と秘書の3人

    ホワイトハウスという海外ドラマ
    hatekupo
    hatekupo 2009/09/29
    “今回発足した民主党はその方向を目指そうとしているよう”かねてのhttp://tomonken-weekly.seesaa.net/article/128526445.htmといい、図問研幹部の政権交代に対する期待感は高いようだ。なら臨時大会で民主党支持を機関決定しては?
  • 図問研と政権交替

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 図問研は昨年、代表交代しました。 「ただの看板かけかえじゃないか」という声も聞こえてきそうですが、会員減少、未曾有の不況、図書館の民間委託や指定管理者制度導入に伴う様々な弊害、図書館の自由に関する問題、などなど次々と難問にぶち当たり、頭を悩ませながら何とかそれらを解決しようと必死にもがいています。 幸いにも多くの方々が助け舟を出してくれているので進んでいますが、この先も困難な運営が予想されます。ひとりでも多くの方の支持をお願いします。 支部活動の活性化や新支部結成も会員一人一人が動いて成り立っていくものです。ぜひ行動してください。 図問研ですら難局目白押しの現在、政権交代をうたった国政はもっと大変です。 国

    図問研と政権交替
  • みんなの図書館2009年10月号が出ました

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 ◆◆目次◆◆ 特集:ロングテールは図書館のとくいワザ 特集にあたって 編集部 01 司書が名著と向き合うとき―神奈川県立図書館の経験から 関誠二 02 すべての資源を活用するために―日曜市的な図書館サービス 宮﨑篤子 09 あのベストセラーはいま 高浪郁子 13 子どもの事情―ロングセラー絵の現在 阿部裕子 22 一般: 私が見た都立中央図書館視覚障害者サービスのあゆみ 田中章治 31 連載: アメリカ図書館は、いま。―38 州図書館と学校図書館メディアセンター 井上靖代 49 マスメディアの現場から――67 薬物犯罪者は「容疑者」か―酒井さんの事件から考える 佐々木央 59 各地のたより: 70 千

    みんなの図書館2009年10月号が出ました
  • 1