タグ

学問に関するhati50のブックマーク (4)

  • 卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行の代筆くん

    卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行ならお任せ下さい! 当社では、仕事をしながら大学(大学院)に通っている方、通信課程の大学生(大学院生)の方、及び大学生(大学院生)の方を対象に、卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの代行、代筆、添削、指導をお引受けしております。 卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートは来ならご自身で書くべきであることは言うまでもありませんが、諸事情があり書けない方のために代行、代筆、添削、指導をさせて頂きます。卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの校正、加筆も可能ですので、お問い合わせください。 サービス内容 卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの代筆、代行サービス その他論文、レポートの代行、代筆、添削、指導 時間が無くて卒業論文(卒論)、修士論文(修論)・レポートを書けない方のための代行、代筆、添削、指導 仕事の事情で卒業

    hati50
    hati50 2010/12/25
    卒業論文・修士論文・博士論文を代筆してくれるサービス、代筆君。この発想は無かった。
  • 「2と1は等しい」 数学界で論議

    ロシアのカラシニコフ通信が伝えたところでは、この論文の執筆者は国立ヨハネスブルク大学教授のイワノフ・ボスコノビッチ博士。博士が夢の中で見た式を枕もとのメモに書き残し、翌朝この式を少し変形させたところ、2=1という結論に結びついたという。 博士は翌日から同僚や指導している学生たちにこの式を見せ、反証を求めたが、誰にも証明ができなかったため、論文として英数学誌「マスマティック・ロジスティック」1月号に投稿。以来世界中の数学者がこの論文の反証を試みたが、9月現在いまだに完全な解答と呼べる論文は出ていない。 「マスマティック・ロジスティック」誌の編集長であるジョン・ロック氏は「ボスコノビッチ博士の論文自体はいたってシンプルで、掲載された式だけならば中学生でも理解できる。しかし、それが誤りであることを証明するには非常に高度な数学の知識を必要とするため解明にはまだまだ時間がかかるだろう」と語る。 今回

    「2と1は等しい」 数学界で論議
    hati50
    hati50 2009/10/21
    「2と1は等しい」 数学界で論議。一瞬でおかしいと分かってしまった私はユーモアのセンスが無いのだろう。3行目の時点で0になるため、後は何で割り算しようが左右はイコールになりますな。
  • 平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止について:文部科学省

    事務連絡 平成21年10月16日 関係各研究機関 科学研究費補助金担当課 御中 文部科学省研究振興局学術研究助成課 日学術振興会研究事業部 平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止について 平成22年度科学研究費補助金については、一部研究種目を除き年9月から公募を開始しておりますが、平成22年度「概算要求の見直し」に伴い、下記研究種目については平成22年度の新規募集課題の公募を停止することとなりました。 つきましては、件を貴研究機関に所属される研究者に周知いただくとともに、今後、応募研究課題(研究種目)の変更を希望される方の手続き等に際し、貴研究機関内における締切り等についてご配慮くださいますようよろしくお願い申し上げます。 なお、下記研究種目の「研究計画調書」の提出(送信)が既に完了している方については、当該応募情報を取り消すことを予定していますが、その方法等については

    hati50
    hati50 2009/10/17
    科研費の新学術領域と若手研究カット。日本の将来に向けた研究費カットとは・・・予算圧縮の影響か。
  • 博士は募集停止にすべき…衝撃の提言 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    職業としての大学教授 (中公叢書) 作者: 潮木守一出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/10/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 66回この商品を含むブログ (16件) を見る 著名な教育学者、潮木氏がいうのだから、説得力がある。こういうことをいう人は多かったが、大学関係者から出たところが大きい。 とにかく引用する。 日の大学教員は我が身を守ることには懸命になるが、その後継者世代をどうやって確保するのかに対しては極めて冷淡で、その結果、博士課程は目下、いまだかつて経験したこともない危機的な状況に陥ってしまった。青春は二度と取り戻せない。ただちに博士課程の募集を一時停止してでも、全国の博士課程を持つ大学を中心に、さらには全大学を含めて、今後の大学教員育成の制度設計を見直す必要がある。 三〇歳まで「生業」につかなかった人間を受け入れる場などまったくない 現在の大学

    博士は募集停止にすべき…衝撃の提言 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    hati50
    hati50 2009/10/14
    日本のDrはどうしてこうも評価が低いのか。アメリカとの違いってなんなんだろう?
  • 1