2019年6月7日のブックマーク (2件)

  • 子供部屋おばさんと話があった試しがない

    これはふわっとした話になってしまうんだけど 今まで子供部屋おばさんと話してても、(ん?)と思うことが多かった 20代前半の頃はともかく、30近くなった今も変わらない友人たちとは疎遠になってしまった ・ダイエット中なのに、母親がオムライスとか作って来てうざいと愚痴る ・母親が作ったご飯のおかずのほとんどを自分がべてしまう。両親は余ったのをべる ・料理、買い物をしないから醤油がどの売り場にあるかわからない〜と笑ってる ・洗濯をしないため、アイロンの掛け方がわからない ・洗剤、柔軟剤、漂白剤の使い分けがわからない ・下着を母親が買ってくるが、かわいくないと愚痴る ・友人の家でご馳走になっても、テーブルや皿を一切片付けず、スマホをいじってる ・友人の家に行った際、クッションソファがひとつしかなくても我先にと座る ・税金や、家賃、光熱費等、成人した人間の生活費の概算が頭にない etc... そし

    子供部屋おばさんと話があった試しがない
    hatsan8
    hatsan8 2019/06/07
    女は結婚するか・子供いるかで話が合わなくなって友達が減っていくけど、一定の時期からみんな病気の話ばかりになって、また仲良くなれるって母ちゃんが言ってた。老後が楽しみ。
  • 日本をオキュパイし続ける『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』 - ココロ社

    『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』を聞いた事がある人は多いと思う。むしろ聞いたことがない人はどのような暮らしをしたらこの30年間聞かずに過ごしていられたのか知りたいほどである。もしかしたらハムスターに育てられたから聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれない。歯が生えるまではひまわりの種を何度も喉に詰まらせ生死の境をさまよったりもしたが、成長するにしたがって頬の大きさは並のハムスターの十倍以上に成長。歩くひまわりの種貯蔵庫としてハムスター銀行の頭取に就任するも、まわりのハムスターは数年で死ぬので、ハムスターが生まれるたびに種を貯蔵することの大切さを説くことから始めていた。そんな暮らしなら、音楽を聞く余裕などないだろう。 特殊な環境にいる人の話はともかくとして、『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』がなぜかくも空間をoccupyし続けて(≠聴き継がれて)いるのかというと、そ

    日本をオキュパイし続ける『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』 - ココロ社
    hatsan8
    hatsan8 2019/06/07
    ブコメのあんまんが気になりすぎる。どの部分をどのようにあんまん化したの? I'm an alignのとこ?