hatsune_aのブックマーク (8)

  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
    hatsune_a
    hatsune_a 2016/04/28
  • Windows Phone 8.1 が発表されたらしい? - tmytのらくがき

    ということでとりあえずDev Centerを眺めてみた感じ Windows Runtime apps というプログラミングモデルが新設 従来のSilverlightは後方互換で Silverlight 8.1 apps for Windows Phone へ Windows Runtime apps ではひっじょーにたくさんのAPIWindows Storeと共有される むっちゃおおいです。感動的 しかもUIコントロールまでかなりの割合を共有 従来電話はMPNS、ぱそこんはWNSとプラットフォームで分断されていたPush通知機構がWNSに統合 USB経由でPCに電話の画面を表示する機能がついにサポート Windows Runtime apps になってPivot は受け継がれたけど、PanoramaはなさそうPanoramaはHubに名前が変わりました。 通知センタが新設された、しかも今

    Windows Phone 8.1 が発表されたらしい? - tmytのらくがき
    hatsune_a
    hatsune_a 2014/04/03
  • Windows ストアアプリでフライアウトを出すのは奥が深い - かずきのBlog@hatena

    ここではコードネームMetro スタイル アプリのことをWindows ストアアプリと記載してます。Windows ストアアプリでは、ユーザーの思考を中断しないためか旧来のデュンッ!という音と共に出てくるダイアログや、音はしないにしても、モーダルなダイアログは出さないのが理想的だと思っています。SkyDriveのアプリでも画像を消そうとしたときには、以下のようにモーダルなダイアログではなく、フライアウトと呼ばれるポップアップみたいなもので通知するようになっています。 フォルダの作成のような、ちょっとした文字列を入力するようなケースでもフライアウトは使われています。 まぁ出すだけならポップアップ使ってごにょごにょやればいいのですが、いかんせんソフトウェアキーボードが生えてきたときとか、それに合わせて表示位置調整とかしないといけなかったりするんですよね…。デスクトップで開発してる場合は見逃し

    Windows ストアアプリでフライアウトを出すのは奥が深い - かずきのBlog@hatena
    hatsune_a
    hatsune_a 2014/04/02
  • WebでもBindingしたい!Vue.jsを使ってMVVMしてみる。 - atelier:mitsuba

    タイトルのまま。 xamlでいうと、例えばTextBoxとTextBlockのTextを同期したい。 そんな時は方法は3つあって、 1.KeyUpでTextBlock.TextにTextBox.Text突っ込む。 2.Text同士をControl Bindingする。 3.きちんとVMにプロパティ用意して、Bindingする。 コントロール間とConverterで解決するときは2でいいかなーだけど、3じゃないといけない時とかあるよなぁ。 で、WebでどうするんやろーMVVMってあるんかなーってなって調べてみた。 1と同じ方法だと愚直にChangedイベントとか拾って、JSでDomの中身を書き換えるんだけど、やっぱり美しくない。 2はよくわからん。 で、3を実現するために、Vue.jsっていうライブラリがあるらしい。 Angular.jsよりも気楽に使える軽量シンプルなJSのMVVM用ライブ

    WebでもBindingしたい!Vue.jsを使ってMVVMしてみる。 - atelier:mitsuba
    hatsune_a
    hatsune_a 2014/03/16
    webでMVVM
  • Blendのクラスのサンプルデータをプログラムで機械的に作りたい - かずきのBlog@hatena

    Blend for VS2013からWindows ストア アプリでもサンプルデータがサポートされるようになりました。これでWPF, Silverlight(何で切られてしまったん…), Windows Phone(何で日で出ないの…), Windows ストア アプリで同じようにデザイナ画面でデータを見ながら画面のデザインが出来るようになります。 ViewModelを定義している場合は、クラスを元にしたサンプルデータを作ると思うのですが、このデータがなんとXAMLで書かれています。例えば、以下のようなクラスがあるとします。 using System.Collections.ObjectModel; namespace SampleDataGenApp { public class ApplicationModel { public ObservableCollection<Person

    Blendのクラスのサンプルデータをプログラムで機械的に作りたい - かずきのBlog@hatena
    hatsune_a
    hatsune_a 2013/10/26
    後で試す
  • サンフランシスコ UX コンサル事情ーService Experience & LeanUX - UXploration

    記事は Concent 社のラボからの転載です。写真をあわせて追加しました。 9月21日〜24日まで、HCD-Net(人間中心設計推進機構)が主催するツアーに参加し、サンフランシスコの教育機関や研究機関、UX(ユーザーエクスペリエンスデザイン)コンサルティング会社を訪問する機会を得ました。 そのなかでも Adaptive Path 社と LUXr 社で見聞きしたことが大変興味深かったので、こちらを紹介しようと思います。 Adaptive Path Adaptive Path はご存知の方も多いかと思いますが、サンフランシスコを拠点とする、世界初のUXを専門とするコンサルティング会社です。Ajax の父であり Visual Vocabulary を作った人でもある Jesse James Garrett(JJG)が率いていることでも知られています。 僕たちが Adaptive Path

    サンフランシスコ UX コンサル事情ーService Experience & LeanUX - UXploration
    hatsune_a
    hatsune_a 2013/10/06
  • はてなブログ1周年! ありがとうキャンペーンを開始します - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログはサービス開始から1周年を迎えました。1年にわたってサービスを成長させることができたのも、ひとえにユーザーの皆さまのおかげです。ありがとうございます! はてなブログ1周年を記念して、皆さまに「ありがとう」の気持ちを込め、iPod touchなど豪華賞品が当たる「はてなブログ1周年! ありがとうキャンペーン」を実施します。プレゼント賞品や応募方法などについては、エントリーの最後をご覧ください。<キャンペーン概要までスキップする> はてなブログの1年間(ここがおすすめ!) はてなブログは、「しっかり落ち着いて書けるブログ」を目指して日々進化を続けています。この1年でもたくさんの機能を追加してきました。最近の機能追加の中から、特におすすめのポイントをご紹介します。 書くネタに困らない 「編集サイドバー」を使うと、Twitterのツイートや、Instagramに投稿した写真、はて

    はてなブログ1周年! ありがとうキャンペーンを開始します - はてなブログ開発ブログ
    hatsune_a
    hatsune_a 2012/11/17
    一周年おめでとうございます。
  • MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    年も開けて2011年。心機一転、新しくブログを始めたり、あらためてブログを再開しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 ブログ新生活応援キャンペーンとして、話題のMacBook Air 11インチが当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。2011年は、新しいマシンといっしょにブログを書いてみませんか?

    MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    hatsune_a
    hatsune_a 2011/01/15
  • 1