2020年5月5日のブックマーク (3件)

  • 『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    2020年5月現在、世界で最も洗練されたUXを実現してるプロダクトのひとつが、Nintendo Switchのソフト『あつまれ どうぶつの森』ではないでしょうか。 子供から大人まで世代を問わず楽しめて、日のみならず世界中の人々を虜にし、入手が困難になるほど爆発的に売れている。 何より外出自粛になったこのタイミングで、外で遊ぶことを疑似体験できるソフトがドンピシャで発売されるという運命の巡りあわせに、任天堂の持つ神懸かり的な力を感じずにはいられません。 それだけ多くの人に愛されるプロダクトなので、プレイしていても学ぶことが当に多く、いま自分が遊んでいるのか、仕事をしているのか、わからなくなるほどです。 いや、さすがにそれは言い過ぎました。プレイしている時は完全に遊んでいます。完全に遊んでいるのですが、それでもゲームをしていて、自分の仕事に活かせるような「これは…!」というようなアイデアや

    『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
    haususuahahdh
    haususuahahdh 2020/05/05
    ただのこじつけ。
  • Web技術/Ionic Frameworkでつくったモバイルアプリにできないたったひとつのこと。|榊原昌彦

    ときどき「Ionicでつくったモバイルアプリ(Web技術/HTML5でつくったiOS・Androidアプリ)で出来ないことって何ですか?」と質問を受けるので簡単にまとめようと思います。 (カバー画像に意味はないです。何使おうかと思って探したところめちゃくちゃ可愛かったからこれにしました) パフォーマンスが低いという誤解とりあえず、「Web技術でアプリつくるとパフォーマンス低くて使い物にならないって聞くんだけど」というのはもうとっくに通り過ぎた昔の話です。以下の2つのレンダリングを比較してみてください。 圧倒的に後者のほうがなめらかでスムーズですよね。これはReactの過去の実装(Stack)と、4年前に刷新された「Fiberアーキテクチャ」との比較なのですが、JavaScriptのレンダリングの実装はここまで進化しています。 こちらはつい最近実装されたIonicでユーザがアニメーションを実

    Web技術/Ionic Frameworkでつくったモバイルアプリにできないたったひとつのこと。|榊原昌彦
    haususuahahdh
    haususuahahdh 2020/05/05
    ネイティブ広告が難しい。これのせいで採用を諦めたケースは多い。
  • 競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方 | アルゴリズムロジック

    競技プログラミングの問題を解くためには2つのステップがあります。 問題で要求されていることを言い換える知っているアルゴリズムやデータ構造を組み合わせて解く 必要な(知っておくべき)アルゴリズムやデータ構造は色々なところで学ぶことができます。 しかし、「問題の言い換え」や「アルゴリズムを思いつく」というのは、非常に様々なバリエーションがあり、問題をたくさん解かないとなかなか身につきません。 そこで、この記事は以下のことを言語化し、練習のための例題を提示することを目標とします。 問われていることを、計算しやすい同値なことに置き換える方法アルゴリズムを思いつくための考え方競技プログラミングで「典型的」と思われる考え方 ※一部問題のネタバレを含むので注意 ※良く用いられるアルゴリズムやデータ構造については競技プログラミングでの典型アルゴリズムとデータ構造 を参考にして下さい。 入力の大きさ(制約)

    競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方 | アルゴリズムロジック