崇拝する人間に関するhayashidskのブックマーク (3)

  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)

    長年に渡って子供用コンピュータの研究開発を続けてきたアラン・ケイ氏が、大人の社会に対して強烈に批判を浴びせる。「過去を振り返ったり未来を見通すことなく、今を刹那的に体験するのに精一杯」と評する。そして、この状況が続くことによって、モノを考えられない愚か者が増殖することを同氏は危惧している。アラン・ケイ氏に対するインタビュー連載の最終回をお届けする。 いつから、子供を対象にした教育用コンピュータに興味をもつようになったのでしょうか。 私個人は、1960年代から教育用コンピュータに関心をもっている。Xerox社のパロアルト研究所(PARC)では常に、子供が利用するコンピュータとは何かを考えていた。読むことを学ぶのは、大人ではなく子供、だから子供に向けたコンピュータが大事だと思っている。今の大人たちは、モノを考える能力が欠如している。その大人に、モノの考え方を教えるよりは、子供たちから始める方が

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)
  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(中編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。同氏は、「Web技術の進化は驚くほど遅い」と喝破する。この言葉には、より高いレベルでの技術進歩を望む同氏の前向きな姿勢がにじみ出ている。Web技術がインフラとして社会に浸透したことによって、新たなイノベーションを短時間で起こしにくくなっているのではないかと危惧する。同氏へのインタビューの連載の2回目をお届けする。 デジタル技術の進歩にはめざましいものがあります。次から次へと新しいイノベーションが起こっているように見えますが。 大局的にみれば、その質問には「ノー」と答えざるを得ない。今、世の中に普及しているテクノロジーで、1980年後に発明されたものは皆無に近い。アイデアの源泉ははるか昔にある。例えば、パーソナル・コンピュータの原点も40年以上も前にさかのぼる。 「パーソナル・コンピュータ」の誕生に先駆

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(中編)
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 人を知る面接をしているだろうか : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近中村さんのご紹介で、ゲリラ流 最強の仕事術というを読みました。若干くどいところもありますが、ゲリラという言葉をプロフェッショナルに置き換えて読むことができるです。 その中で、面接時に何を質問するか、ということが書かれていました。僕もよく面接をするのですが、その際には出来るだけその方を理解しようと努めています。しかしこのでは、もっと深く理解しよう、人柄はどうなんだろうか、どういうことに喜びを感じるのか、といった視点で質問するべきであることが書かれています。 ・どんな音楽を聴くか ・好きなテレビ番組は ・好きな男性俳優および女性俳優は ・他の人があなたを表現するときに使う5つの言葉は ・世界中のお金が手にはいるとしたら、何をしたいか ・今から5年後に何をしていたいか 10年後は ・気晴らしに何をするか ・これまでに負った一番大きなリスクは ・崇拝する存命中の5人の名前 ・新聞と雑誌は

  • 1