2024年5月16日のブックマーク (4件)

  • 無能なITエンジニアのための100の教訓 – ITエンジニアのまとめ

    記事は、2024年1月1日にBoothで販売している「無能なITエンジニアのための100の教訓」のWeb公開版の目次ページになります。 文の大部分を不定期に公開していきますが、私の暇な時に公開していくため非常にゆっくりな不定期になると予想されます。 早く読んでみたい!というか方やWebに公開されてない細部まで読みたい!という方は、Boothにて販売版をお買い求めください。 書に寄せて Shinji/@sakichi01_ さっとん/@NothingMyself37 三日月/@Orcinus_orcas まさ@アップデートする情シス/@tomatokechap18 かえるくん。/@kaerukun_geko ioi🤔lante/@ioi_lante あるだみあ/@arudamia yashi/@yu_geen269 第Ⅰ章 無能のための考え方 仕事は問題を解決すること【準備中】 自身

    無能なITエンジニアのための100の教訓 – ITエンジニアのまとめ
    hayashikousun
    hayashikousun 2024/05/16
    この記事が作られてから五ヶ月経っているがまだ目次しかなく、一度も更新されていないようだ。仮に半年に一つずつのペースで公開されるとすると、100個目の教訓が出るまでには50年の年月が必要な計算になる。
  • なぜ人は努力が続かないのか? - Qiita

    はじめに 仕事以外の時間も勉強しないといけないとわかっていてもなかなかモチベーションがわかない エンジニアは移り変わりの激しい技術を追っていかないといけない仕事なので、就職する前に「仕事終わりも休日も勉強しないといけない」そう聞いてエンジニアになった人も多いかと思います。 私もプログラミングの勉強を始めた頃には、楽しいと思って色々勉強を続けていましたがいつしか仕事終わりに勉強したり、休日に勉強することができなくなりました。 周りには自分よりももっとできる人がたくさんいて、少し勉強したところで給料が上がるわけでもなく、現状が変わるような気分もなくモチベーションは全く上がりませんでした。 勉強をしようとしてもすぐに成長を実感できるわけでなく、勉強を続けてもそれがものすごく身についたという感覚も少なかったです。 しかし、とあるタイミングでプログラミングを継続的にできるようなきっかけがあり、そこか

    なぜ人は努力が続かないのか? - Qiita
    hayashikousun
    hayashikousun 2024/05/16
    なぜこの記事にポエムタグが付かないのか?
  • あれだけ「クセの強い」荒木飛呂彦先生の「岸辺露伴は動かない」ですら、掲載誌が別マになると明確に作風が変わる考察→「雑誌のカラーに合わせて描き分けている」「ジョジョ本編より岸辺露伴編の方が好き」

    久保商店 @KUBOSHOUTEN 例えばあれだけ「クセの強い」荒木飛呂彦先生の「岸辺露伴は動かない」ですら、掲載誌が別マになると明確に作風が変わるんですよ。 描く際に作家が脳内に設定する「対象となる読者」が変わるからです。 これは雑誌側が作家に課す「制限」とは別の話です。 なので「制限なし」で描かせても同じです。 pic.twitter.com/gmYnTg6Tai x.com/kuboshouten/st… 2024-05-14 16:45:34 久保商店 @KUBOSHOUTEN 続き 同じ作家が同じ作品を少女雑誌で描いたとしても「読者は少女です」となると絶対作品は「変わる」んですよ。 果たしてそれが女性読者にウケるかどうかは必ずしも確かでは無いと思うんですよ。 読者はあくまで「女性作家のセンスで描かれた少年漫画」を読みたいのではないでしょうか? 2024-05-14 16:23:4

    あれだけ「クセの強い」荒木飛呂彦先生の「岸辺露伴は動かない」ですら、掲載誌が別マになると明確に作風が変わる考察→「雑誌のカラーに合わせて描き分けている」「ジョジョ本編より岸辺露伴編の方が好き」
    hayashikousun
    hayashikousun 2024/05/16
    ウルトラジャンプに移ってからジョジョの主人公もだんだんワルい奴になってきたし、少年誌と青年誌でも影響が有るのかな?
  • 自動で1080p・1分超の動画を生成できるAI「Veo」をGoogleが発表

    入力してテキストに応じて高解像度の動画を出力する生成AI「Veo」を、Googleが「Google I/O 2024」で発表しました。 Google I/O 2024: Introducing Veo and Imagen 3 generative AI tools https://blog.google/technology/ai/google-generative-ai-veo-imagen-3/ 発表があったのは基調講演の33分53秒あたりから。Google DeepMindのデミス・ハサビス氏が解説しています。 Google Keynote (Google I/O ‘24) - YouTube Googleによれば、Veoは自然言語と視覚的な意味情報を深く理解することにより、たとえば「タイムラプス」や「空撮映像」といったプロンプトを入力すれば、それぞれ意図したような映像を作成してく

    自動で1080p・1分超の動画を生成できるAI「Veo」をGoogleが発表
    hayashikousun
    hayashikousun 2024/05/16
    Google自身が運営しているYouTubeのショート動画にクオリティの低いAI生成動画が大量投稿されそうな技術。