タグ

2009年1月25日のブックマーク (2件)

  • 全て遠きレインボーオワタ - はじめてのC お試し版

    劣化レインボーオワタ:五色ののワ。レインボーオワタが見あたらなかったのででっち上げた。後二色の壁は厚い。 レインボーオワタをご存じの方はおられるだろうか。かつてニコニコ動画に花を添えていたコメントアート(CA)、その精華の一つである。それぞれに速度の違う、色とりどりの\(^o^)/が高速で画面右端から飛来し、一瞬クロスしてから弾けるように広がって左端に消えていく。このCAを僕が最後に見たのは、08年6月に削除された影山Pの団結においてであった。 色違い、速度違いのコメントを多数飛ばすだけならばそれほど難しいことではない。スペースやTAB等を使用してそれぞれの速度を調節すれば良いだけのことで*1、コメントの速度変化の具合を知っている人なら誰にでもできるベーシックなCA技術、いわゆる弾幕のバリエーションである。ただし、異なる複数のコメントを同じ行に重複させて動かすためには、若干のテクニックが要

    hdkINO33
    hdkINO33 2009/01/25
    酷い冤罪を見た……と言うのはともかく、所謂ニコマスPV系と言う奴は視聴者にコメントを与える隙の無い構成になるようになってしまったかなとは思う。自分の事は棚に上げておく
  • 『機動戦士ガンダム00』のSFネタ解説その2:GNドライブ | Drupal.cre.jp

    初代の『機動戦士ガンダム』の動力源は、核融合炉であった。その後、ガンダムセンチュリーなどでミノフスキー粒子の科学的側面も明らかになり、それを利用した小型の核融合炉という形でSF的に美しい設定に発展している。 ちなみにSF的に美しいというのは私の個人的な趣味で、SF設定が互いにリンクしているパターンを言う。もともとSF設定というのは、言ったモノ勝ちなところがあるため、むやみに濫用すると「なんでもアリじゃんか」となってしまう。逆にひとつのネタを作品全体に敷延していけば、スジが通っていて説得力が増すのだ。代表的なものとしては、アイザック・アシモフの『神々自身』だ。 さて、機動戦士ガンダム00とGNドライブに話を戻そう。 第一話冒頭で、光の羽根をまとったガンダムが空中に浮かんでいる。 浮かんでいる――これがまあ、実にやっかいなのだ。 空を飛ぶだけならば鳥にも虫にもでき、飛行機も気球も空に浮か

    hdkINO33
    hdkINO33 2009/01/25
    実際にこういう展開になりつつあるような